
このブログでは脳神経外科専門医であるアラフィフおじさんの視点から、主に一般の方に向けて脳の病気や治療について解説していきたいと思っています。
基本的な知識については、ネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉を用いてわかりやすく解説していきいます。
今回の『脳の病気』は「こわいめまいを見逃すな!~脳の病気によるこわいめまいの特徴を知ろう~」と題して解説したいと思いますのでよろしくお願いします。
この記事を読んでわかることはコレ!
- めまいの中でもこわいめまいがあることがわかります。
- 脳の病気によるこわいめまいの特徴がわかります。
こわいめまいを見逃さない
めまいは脳神経外科を受診される方のなかでとても多い症状の1つです。
めまいの原因は大きく分けると脳と耳にあります。
脳から出発した神経が最終的に耳に到達して体の平衡感覚を調整しています。
この神経は前庭神経(ぜんていしんけい)と呼ばれています。ですから、

耳のめまいは末梢性のめまいと呼ばれ、その原因として最も多いのは良性発作性頭位めまい症です。
次に多いのはメニエール病ですが名前は有名ですが頻度はそんなに多くないのが実際です。

ココがポイント
末梢性のめまいは基本的に命に関わることはほとんどありません。
めまいの症状はずっと続くことはなく、めまいがおきた時はつらいですが、自然におさまります。
脳のめまいは中枢性のめまいと呼ばれます。
発生頻度は末梢性のめまいと比較して少ないのですが、脳に問題が生じてめまいがおきているので急いで治療をする必要があります。
めまいの原因が末梢性か中枢性かを判断するのはそうそう簡単ではありません。
多くの方は、

そんな訴えで脳神経外科の外来を受診されます。
その考えが大切なのです。
ココがポイント
脳のめまいはこわいめまいです。
脳のめまいは末梢性のめまいと違い自然にめまいがおさまることはなくずっと続きます。
治療が遅れるとめまいがさらに悪くなる可能性もあります。
病院に受診して診察や検査をすれば脳のこわいめまいの原因を見つけ出すことができます。
しかしそもそも病院を受診しなければこわいめまいを見つけ出すことも治療することもできません。
病院に来るか来ないかは皆さんの判断にゆだねられているのです。
ですから突然のめまいに備えて日ごろからめまいの知識を身につけておくことはとても大切です。

中枢性のめまいの特徴
中枢性のめまいにはいろいろな特徴があります。
その特徴を少しでも知っているだけで、

と思えるようになると思います。
すべてをしっかり知って理解しておく必要はありません。
脳のめまいを突きつめればとても難しい話になってしまいます。
皆さんはそこまでの深い知識は必要ありません。しかし、

中枢性のめまいの特徴は脳が障害される場所で違いがあります。
障害される場所としては脳幹と小脳がありますので、それぞれを見ていきましょう。
脳幹のめまい
脳幹は字のごとしで脳の幹です。
木に例えるのであれば脳幹は木の太い幹で、そこからたくさんの神経の枝や葉が伸びていく感じです。
木は幹がやられてしまうと枯れてしまいます。
脳も同じです。
脳幹がやられてしまうとさまざまな問題が生じてきます。
めまいの原因となる前庭神経は脳幹から出発しているので、この出発地点に問題が起こるとめまいを感じます。
しかし脳幹はそのほかにもたくさんの神経の出発地点となっています。
それぞれの神経の出発地点はとても密接して重なりあって存在しています。

そのため、
ココがポイント
脳幹が障害されるとめまいだけではなくその他にいろいろな症状が出てきます。
目の動きが障害されて物が二重に見えたり、ろれつが回らなくなったり、手足の力が入りづらくなったり、しびれがおきたりします。
脳幹の障害が広範囲に及ぶと意識レベルが悪くなります。
脳幹は細かく分けると中脳(ちゅうのう)、橋(きょう)、延髄(えんずい)の3つに分けられます。
いずれもさまざまな神経の出発地点となっていますが、それぞれでどの神経の出発地点になっているか決まっています。
そのため脳幹が障害された場合にめまい以外にどのような症状が出現するのかは、それぞれの場所で違いがあり特徴があります。
中脳の障害
中脳には錐体路という運動神経が走行しています。
もっと詳しく
運動神経は脳幹から出発するのではなくて大脳と呼ばれる大きな脳のかたまりのてっぺんから出発します。
運動神経は錐体路と呼ばれ、大脳から脳幹を通って脊髄と呼ばれる背中の神経を通って最終的に手足の末梢神経につながっていきます。
錐体路が障害されると手足が動かなくなります。
感覚の神経も大脳のてっぺんを出発して脳幹を通過して手足の末梢神経につながっていきます。
そのため中脳が障害されると手足が動かなくなるのとしびれがでます。
しかしこれは中脳に限った話ではなく、脳幹のどの場所が障害されても出現する症状です。
中脳に特徴的なのは動眼神経が障害されることです。
もっと詳しく
中脳には目を動かしたり目の瞳孔(黒目の部分)を調整したりする動眼神経という神経の出発地点になっているので目の症状が強く出ます。
まぶたを開ける神経と閉じる神経は別の神経が働いているのですが、動眼神経はまぶたを開ける働きをしているので動眼神経が麻痺するとまぶたを開けることができなくなります。
まぶたを無理やり開けて目の動きを観察すると目が上下方向に動かなくなります。上や下の物を見ようとすると物がだぶって見えます。
動眼神経が障害される病気はほかにもいくつかあるのでこれらとの区別は必要ですが、
中脳のめまい
中脳の病変の特徴的な症状は、まぶたが閉じて、目が上下に動かなくなります。
橋病変
橋にも大脳から始まった錐体路と感覚の神経が走行しているの手足が動かなくなりしびれがでます。
橋のめまい
橋の病変の特徴的な症状は、目が横方向に動かしづらくなります。左右を向くと片方の目がうまく動かないので物がだぶって見えます。
ただしこの場合、横方向といっても内側に目がうまく動かなくなるだけで外側にはちゃんと動きます。
目を内側と外側に動かす神経は違う神経が働いているのです。
目の動き観察すると脳幹のどこに問題が生じているかある程度推測ができます。
それくらい目の動きは重要なのです。
延髄病変
延髄にも大脳から始まった錐体路と感覚の神経が走行しているの手足が動かなくなりしびれがでます。
延髄のめまい
延髄の病変の特徴的な症状は、話をするとろれつがまらなくなり、物を飲み込みにくくなります。
延髄の障害による症状をすべて合わせたものをワレンベルグ症候群といいます。
ワレンベルグ症候群は症状がとても特徴的で比較的わかりやすです。
小脳のめまい
小脳は脳幹のすぐ後ろにあります。頭で言えば後頭部の下の方です。
小脳のめまい
小脳が障害された時のめまいは脳幹と比べると比較的軽度です。
めまい以外の症状としてはろれつが回らなくなります。
手足の力が入りづらくなったり、しびれがおきたりすることはほとんどありません。
めまいの特徴は小脳性の運動失調です。体感失調と言って、立ち上がったり、歩き始めようとしたりすると体のバランスがうまくとれず酔っ払った時のようにふらふらしてうまく歩けなくなります。
小脳の障害された場所によっては耳が聞こえづらくなったり、顔面の麻痺がおこったりすることがあります。
小脳のめまいは脳幹のめまいと比べると比較的わかりやすです。
小脳はかなり広範囲に障害が及ばないと意識が悪くなることはあまりありません。
まとめ
今回は中枢性のめまいの症状について解説してみました。


ここで今回の内容をまとめてみました。
今回のまとめ
- めまいには末梢性のめまいと中枢性のめまいがありますが、こわいめまいは中枢性のめまいです。
- 中枢性のめまいの原因のほとんどは脳幹か小脳に問題が発生しています。
- 中枢性のめまいの特徴は、めまいの他に物が二重に見えたり、ろれつが回らなくなったり、手足の力が入りづらくなったり、しびれがおきたりなどの症状を伴っていることです。
- こわいめまいかもしれない!と少しでも思ったら必ずすぐに病院に行きましょう。

めまいにはさまざまな原因がありますが、肝心なのはこわいめまいの特徴を少しでも知っていて、こわいめまいかもしれないと思えるかどうかです。
ご自身のためにも、また自分のまわりでめまいがおきて困っている方のためにも、少しでもめまいの知識をみにつけていただき、お役にたてればうれしい限りです。
次回は中枢性のめまいの原因となる病気について解説しますのでご期待ください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も『脳の病気』、『脳の治療』について現場に長年勤めた脳神経外科医の視点で皆さんに情報を提供していきたいと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。
最後にポチっとよろしくお願いします。