サウナの脳科学 脳を科学する

【サウナの脳科学】薪サウナの魅力を脳科学で探る

薪サウナ-A1

薪(まき)サウナとはなんなのでしょう?

薪サウナの魅力はどこにあるのでしょう?

薪サウナに惹かれる心理的、脳科学的理由はどこにあるのでしょう?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

薪サウナの魅力を脳科学で説き明かします。

 

薪サウナの魅力

薪サウナ-1

薪サウナの脳科学

  • 薪サウナとは、電気やガスではなく薪(まき)を燃料としてサウナ室を温める、フィンランド発祥の伝統的なサウナです。
  • 薪サウナでは室内は低温高湿でロウリュによって一気に発汗します。
  • 薪サウナには主に広葉樹が使用されます。
  • 薪サウナに惹かれる心理的理由は、薪サウナは自然との一体感や充実感が強く、より深いリラックス効果によって非日常的な心理的効果を生み出し、心身ともに根本からリフレッシュできることにあります。
  • 薪サウナに惹かれる脳科学的理由は、薪サウナは脳が快適と感じる1/fゆらぎを生み出し、深いリラクゼーションや「ととのう」体験をもたらしてくれることにあります。
  • ぜひ薪サウナを体感して、最高のサウナトランスを味わってみてください。

現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。

 

“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナブーム-A2
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る

なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

続きを見る

 

サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。

 

温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。

 

トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。

 

これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。

 

”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナでととのう-A3
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。

 

日本の多くのサウナで使われるストーブ(ヒーター)の熱源は、主に電気やガスが使用されています。

 

薪(まきxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx)を燃やして熱を生み出す「薪サウナ(木材加熱式サウナ)」は、管理や設置の手間がかかるため一般的ではありません。

 

しかし、サウナ―の中では薪サウナはとても人気があります。

 

最近では都内近郊でも薪サウナを体感することができます。

 

薪が燃える炎を眺め、バチバチと薪が燃える音を聴きながら瞑想にふけって蒸される…これこそが薪サウナの魅力ではないでしょうか?

 

では、サウナ―はなぜ薪サウナに惹かれるのでしょうか?

 

薪サウナとはなんなのか、薪サウナの魅力はどこにあるのか…を探りつつ、薪サウナに惹かれる心理的、脳科学的理由はどこにあるのかを説き明かしていきましょう。

 

 

薪サウナとは?

薪サウナ-2

へなお
まずは「薪サウナとはなんなのか?」について探ってみましょう。

 

薪サウナとは、電気やガスではなく「薪(まき)」を燃料としてサウナ室を温める、最も伝統的なサウナのことです。

 

主にフィンランドや北欧で古くから親しまれており、近年日本でも本格的なサウナ体験を求める人々の間で人気が高まっています。

 

薪サウナの主な特徴としては以下のようなものがあります。

 

薪ストーブを使用

薪を燃やして発生した熱でサウナストーンを温め、その熱がサウナ室全体に広がります。

 

五感で楽しめる

薪が燃えるときの独特な香りや、パチパチと薪がはぜる音、揺らめく炎の視覚効果など、五感を使ってリラックスできます。

 

柔らかい熱と自然な温かさ

薪サウナで発生する熱は遠赤外線効果により体の芯までじんわり温まり、電気サウナよりも「まろやかで柔らかい」と感じる人が多いと言われています。

 

自然な換気と湿度

薪の燃焼による自然な空気の循環で、室内の空気が新鮮に保たれやすく、乾燥しすぎないのも特徴です。

 

ロウリュとの相性抜群

熱せられたサウナストーンに水をかけて蒸気(ロウリュ)を発生させることで、さらに発汗を促し、湿度や香りを楽しめます。

 

アウトドアや自宅でも楽しめる

電気が不要なため、キャンプやグランピングなどのアウトドアシーンや、庭先のサウナ小屋などでも利用されています。

 

薪サウナは、薪を燃やして得られる自然な熱と香り、炎の癒し効果を五感で味わいながら、伝統的かつ本格的なサウナ体験ができるサウナと言えます。。

 

 

薪サウナの起源

薪サウナ-3

へなお
では、薪サウナはどのようにして誕生したのでしょう?

 

薪サウナの起源は、サウナそのものの発祥と深く結びついており、フィンランドがその発祥の地とされています。

 

サウナの歴史は非常に古く、紀元前7000年頃にまでさかのぼるとも言われています。

 

当時のフィンランド人は、地面に掘った穴や簡易な小屋の中で、薪を燃やして石を熱し、その熱で体を温める方法を用いていました。

 

この原始的なサウナは「ダグアウトサウナ」や「穴居サウナ」と呼ばれ、薪で石を熱し、その石に水をかけて蒸気(ロウリュ)を発生させるという、現代の薪サウナの原型となるスタイルがすでに存在していました。

 

やがて、木材で作られた小屋型のサウナが登場し、煙突のない「スモークサウナ(燻製サウナ)」へと発展します。

 

これも薪を燃やして室内を温める方式で、煙が充満する独特のサウナ体験が特徴でした。

 

このように、薪サウナはサウナの最も伝統的かつ古い形式であり、フィンランドや北欧の厳しい寒さの中で、健康を守る生活の知恵として発展してきました。

 

現代でも、フィンランドを中心に薪サウナは「本物のサウナ体験」として根強い人気があります。

 

 

薪サウナと電気やガスのサウナとの違い

薪サウナ-4

多くのサウナ施設では熱源は電気あるいはガスが使用されています。

 

へなお
では、薪サウナと電気あるいはガスの一般的なサウナでは室温、湿度にどのような違いがあるのでしょうか。

 

”サウナでの体感温度の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

体感温度-A1
参考【サウナの脳科学】サウナが寒い?水風呂が温かい?サウナでの体感温度を脳科学で探る

「熱々のサウナに入っているのになんだか寒く感じる」あるいは「キンキンに冷えた水風呂に入っているのになんだか温かく感じる」といった不思議な経験をしたことないでしょうか?   そのような疑問に脳 ...

続きを見る

 

”サウナでの湿度の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

湿度-A1
参考【サウナの脳科学】サウナの湿度について考えよう! 湿度を脳科学で探る

サウナの湿度について考えたことがありますか? サウナの湿度を知っていますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として ...

続きを見る

 

薪サウナの一般的な室温と湿度

薪サウナでは、サウナストーブで薪を燃やし、熱したサウナストーンに水をかけて蒸気(ロウリュ)を発生させることで、湿度を高めるのが特徴です。

 

そのため、室温はやや低めの60〜80℃程度が一般的です。

 

一方で、湿度は20〜30%程度と、比較的高めです。

 

薪サウナに入ると時にはぬるく感じる古語がありますが、ロウリュによって湿度が一気に上昇するとサウナ室は灼熱の世界へ変わり、一気に発汗が促進されます。

 

電気あるいはガスのサウナの一般的な室温と湿度

電気あるいはガスのサウナの室温は80〜100℃程度と高温で、湿度は10〜15%程度と低湿のことが多く、薪サウナと比較すると乾式です。

 

 

薪サウナに使用する薪

薪サウナ-5

へなお
薪サウナで燃やす薪にはどのような種類があり、どこが産地なのでしょうか?

 

薪サウナに使用する薪には、主に「広葉樹」と「針葉樹」の2種類がありますが、サウナストーブには広葉樹の薪が特におすすめとされています。

 

薪の選び方のポイント

最初はスギやマツなど火付きの良い針葉樹で火をつけ、その後広葉樹を追加するのが効率的です。

 

針葉樹は焚き付け用としては最適ですが、燃焼時間が短いので、メインの燃料には不向きです。

 

薪は、よく乾燥したものを選ぶことで煙や煤が少なくなり、ストーブや煙突のメンテナンスも楽になります。

 

サウナの規模や利用時間、好みの香りや火力に合わせて種類を選ぶと良いでしょう。

 

主な広葉樹の種類と特徴

薪サウナに使用されている広葉樹にはさまざまな種類がありますが、その一部をご紹介しましょう。

 

オーク(カシ)

比重が高く燃えにくいですが、一度火がつくと火力が強くて火持ちが非常に良く、サウナを長時間安定して温めたい場合に最適とされています。

 

メープル(カエデ)

火力はオークよりやや控えめですが、初心者にも扱いやすく、安定した燃焼と心地よい香りをもたらしてくれます。

 

ビーチ(ブナ)

火がつきやすく、安定した燃焼し、火力はオークやメープルよりやや控えめです。

ススが少なくメンテナンスも楽とされています。

 

バーチ(カバ・シラカバ)

火付きが良く、比較的早くサウナ室を温めてくれます。

燃焼時間はオークほど長くはありませんが、扱いやすいとされています。

 

クヌギ

比重が高く、熾火(おきび)になってからも火力が強く、燃焼時間が長く、そのため薪を継ぎ足す回数が少なくて済むとされています。

 

ウメ

比重が高く、穏やかな炎が長く続き、灰が少なく片付けが簡単とさています。

 

リンゴ

香りが良く、火持ちも良いですが、やや手に入りにくいとされています。

 

日本の薪の産地

日本における薪サウナに使用される薪の主な産地はいろいろありますが、代表的な地域をご紹介しましょう。

 

岐阜県

ヒノキなどの質の高い木材が多く使われており、特に岐阜県産ヒノキは香りや耐久性、美しい木肌が特徴とされています。

 

山梨県

北杜市などで杉やヒノキなどの国産材が使用されています。

 

長野県

サウナストーブや薪の供給元として知られ、広葉樹や針葉樹の薪が利用されています。

 

岩手県

ナラやクヌギなどの広葉樹の薪が産地として流通しており、サウナや薪ストーブ用として人気があります。

 

静岡県

杉やヒノキなどの木材が製材所や木材協同組合から供給されています。

 

青森県・北海道

リンゴの木など、地域特有の木材が薪として使われることもあります。

 

輸入薪

薪サウナの本体やストーブはフィンランドや北欧からの輸入品が多いですが、薪自体はコストや流通の観点から、基本的には上記に記した地域からの国産材が中心です。

 

しかし、一部の施設や個人で輸入薪を使用するケースもあります。

 

特に、フィンランドなど北欧のサウナ文化を再現したい場合や、現地の雰囲気や香りを重視する場合に輸入薪が選ばれることがあります。

 

 

東京近郊の薪サウナ施設

薪サウナ-6

へなお
薪サウナは東京近郊でも体験することができます。

 

そのいくつかの施設をご紹介しましょう。

 

湯どんぶり栄湯(東京都台東区)

湯どんぶり栄湯1-min

湯どんぶり栄湯2-min

街中の銭湯に薪ストーブが設置されたフィンランド製のトレーラーサウナが設置されています。

 

HARVIAの薪ストーブではセルフロウリュが可能で、最高の時間を都会の真ん中で体験することができます。

 

毎日サウナ

毎日サウナ1-min

毎日サウナ2-min

1号店は前橋本店(群馬県前橋市)2号店は八王子店(東京都八王子市)3号店は越谷店(埼玉県越谷市)と3店舗あります。

 

超大型のケンズメタルワーク社の特注の薪ストーブに大量のサウナストーンが積まれていているのが特徴です。

 

1時間に1回アウフグースがあり、最高のひとときを過ごすことができます。

 

かるまる(東京都豊島区)

東京のサウナの聖地のかるまる。

 

サウナが4つ(岩サウナ、ケロサウナ、蒸サウナ、薪サウナ)、水風呂4つ(サンダートルネード、やすらぎ、昇天、アクリルアヴァント)を完備した宿泊もできるサウナ施設です。

 

その1つにMETOS製iki薪ストーブ+室内奥に電気ストーブの構成された薪サウナがあります。

 

山賊サウナ(神奈川県小田原市)

山賊サウナ1-min 

山賊サウナ2-min

箱根湯本の1つ手前の駅にある山賊サウナには、サウナ好きにはたまらないモキ製作所の「MS70」タイプの薪サウナとフィンランド式サウナに特化した超大型薪ストーブの2台の薪サウナがあります。

 

サウナ室では1時間に1回アウフグースがあります。

 

ちなみに焼肉屋さんが併設しているので、サウナ後にすぐに焼肉が食べられるのも魅力の1つです。

 

ビバークランドロードの湯(千葉県千葉市)

日本の銭湯初の本格的薪サウナで、サウナストーブは山賊サウナと同じモキ製作所の薪ストーブです。

 

SeaSaunaShack(千葉県館山市)

完全予約制の貸し切りサウナ施設です。

 

インテリアデザイナーが手掛けた設計・製作すべて特注の一点物の薪ストーブが置かれたサウナ室は海に面していて眺望が最高です。

 

サウナストーンは500キロも載っていて、セルフロウリュが可能です。

 

 

薪サウナに惹かれる心理的理由

薪サウナ-7

ここまでは薪サウナの一般的な知識について探ってみました。

 

では、サウナ―はなぜ電気やガスのサウナではなく薪サウナに惹かれるのでしょうか。

 

へなお
まずは、薪サウナに惹かれる心理的理由について探ってみましょう。

 

自然との一体感・非日常性

薪サウナでは、薪をくべて火を起こす作業や、薪が燃える音・炎の揺らぎ・木の香りなど、五感を通じて自然と深くつながる体験が得られます。

 

これにより、日常から切り離された「非日常的な環境」に身を置くことで心が開放され、精神的な安定やリラックス感が高まります。

 

深いリラックスと内省効果

薪が燃える音や炎の視覚効果は、瞑想や焚き火と同じように、頭の中をリセットし、自分自身と向き合う「内省」を促す効果があります。

 

この体験は、人工的な熱源を使う電気・ガスサウナでは得にくい、自然由来の癒しといえます。

 

心地よい温もりと幸福感

薪サウナの熱は遠赤外線による柔らかい温かさで、体の芯からじんわりと温まります。

 

サウナ全般で得られる「ととのう」感覚や幸福感は、脳内ホルモン(エンドルフィンやセロトニンなど)の分泌によるものですが、薪サウナはその過程をより自然で深いものにしてくれます。

 

作業や手間がもたらす満足感

薪を割る・くべる・火を管理するなどの手作業は、自然とのつながりや達成感を感じやすく、集中とリラックスを同時に得ることができます。

 

香りと音の癒し

薪が燃える香りやパチパチという音は、嗅覚・聴覚を通じてリラクゼーションを深め、ストレス解消の効果を高めてくれます。

 

 

薪サウナは、自然の炎や香り、音など五感を刺激する要素が豊富で、より深いリラックス効果や非日常的な心理的効果、自己との対話をうながしてくれます。

 

電気やガスサウナと比べて、自然との一体感や充実感が強く、心身ともに根本からリフレッシュできる体験をもたらしてくれます。

 

このような心理的な効果がサウナーを薪サウナに惹きつけるのです。

 

 

薪サウナに惹かれる脳科学的理由

薪サウナ-8

へなお
つづいては、薪サウナに惹かれる脳科学的理由について探ってみましょう。

 

焚き火効果(1/fゆらぎ)

1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは、「パワー(スペクトル密度)が周波数f(frequency(周波数))に反比例するゆらぎ」のことです。

 

つまり、ある現象や信号を周波数ごとに分解してグラフにしたとき、低い周波数ほど大きなエネルギー(パワー)を持ち、そのパワーがfの逆数(1/f)に比例して減少していく特徴を持ちます。

 

わかりづらいかもしれませんが、もっと簡潔に言えば、1/fとは周波数が大きくなるほど、そのパワー(強さ)が小さくなるという意味です。

 

つまり、1/fとはゆっくりした大きな変化と、細かい小さな変化がバランスよく混ざっている状態を指します

 

たとえば、川の流れる音や、雨の音、木が風でゆれる音を聞いたことがあるはずです。

 

これらの音は、「ずっと同じ」でもなく、「バラバラでめちゃくちゃ」でもありません。

 

ちょうどいい感じで、少しずつ変わっている音です。

 

この「ちょうどいい変化」を1/fゆらぎといいます。

 

1/fゆらぎがあると、私たちはなんだかホッとしたり、リラックスしたり、気持ちが落ち着いたりします。

 

ずっと同じだと退屈だけど、バラバラすぎるとびっくりしてしまう。

 

1/fゆらぎは、そのあいだの「ちょうどいいバランス」なので、脳はたまらなく心地よく感じるのです。。

 

たとえば、ろうそくの炎のゆれや、木の葉が風でゆれる様子も1/fゆらぎです。

 

人間においては、心臓の鼓動(心拍)、呼吸、脳波などのリズムにも1/fゆらぎが見られます。

 

そのため、1/fゆらぎは、人間の生体リズムに良くなじんでいて、私たちがそれに触れると、心が落ち着いたり、リラックスしたり、ストレスがやわらいだりします。

 

また、1/fゆらぎを感じると、自律神経のバランスが整い、精神的にも安定しやすくなります。

 

さらには、脳波がリラックス状態(α波)になりやすく、集中力や活力が高まることもあります。

 

このように、1/fゆらぎが人間にとって心地よさやリラックス感をもたらすことは科学的にも証明されていて、音楽や照明、家電製品の制御などにも応用されています。

 

薪サウナでは燃える炎が1/fゆらぎであり、視覚・聴覚を通じて脳にリラックス効果をもたらしてくれます。

 

1/fゆらぎは、脳科学的に薪サウナに惹かれるもっとも重要な要素と言えます。

 

五感刺激による深いリラクゼーション

五感とは視覚(目で見る感覚)、聴覚(耳で聞く感覚)、嗅覚(鼻でにおいを感じる感覚)、味覚(舌で味を感じる感覚)、触覚(皮膚や体で触ったり温度や痛みを感じたりする感覚)です。

 

薪サウナでは、この五感すべてが刺激されます。

 

炎の揺れ、薪の燃える音、薪が燃える香り、熱い蒸気に溶け込んだ薪独特の味わい、やわらかい熱…これら五感を刺激するさまざまな要素が重なり合って、単なる温熱刺激だけでなく、脳のリラックス中枢や報酬系にも強く働きかけ、深いリラックス効果をもたらしてくれます。

 

瞑想・マインドフルネス効果の増幅

薪サウナでは、自然の中での体験や炎を眺める行為が脳の瞑想状態を導き、より深い「ととのう」感覚や幸福感、多幸感につながりやすいとされています。

 

”マインドフルネスの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

禅-A1
参考【サウナの脳科学】禅は脳にどのような影響をあたえるのか?「マインドフルネス」を脳科学で探る

禅は脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

続きを見る

 

 

薪サウナは、電気やガスサウナと比べて、炎の揺らぎや薪の香り、音が脳に与えるリラックス効果や幸福感をより強く引き出すことが脳科学的にも示唆されています。

 

とくに、1/fゆらぎは薪サウナ特有の、電気やガスサウナと異なる要素です。

 

1/fゆらぎによって、薪サウナは単なる温熱刺激以上の深いリラクゼーションや「ととのう」体験をもたらしてくれるのです。

 

ぜひ、薪サウナを体感して、1/fゆらぎの心地よさによる最高のサウナトランスを味わってみてください。

 

へなお
「サウナ」についてもっと知りたい方は、こちらの書籍を参照してみてください。

 

 

へなお
ぜひ参考にしてみてください。

 

 

“薪サウナの脳科学”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

薪サウナの魅力を脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • 薪サウナとは、電気やガスではなく薪(まき)を燃料としてサウナ室を温める、フィンランド発祥の伝統的なサウナです。
  • 薪サウナでは室内は低温高湿でロウリュによって一気に発汗します。
  • 薪サウナには主に広葉樹が使用されます。
  • 薪サウナに惹かれる心理的理由は、薪サウナは自然との一体感や充実感が強く、より深いリラックス効果によって非日常的な心理的効果を生み出し、心身ともに根本からリフレッシュできることにあります。
  • 薪サウナに惹かれる脳科学的理由は、薪サウナは脳が快適と感じる1/fゆらぎを生み出し、深いリラクゼーションや「ととのう」体験をもたらしてくれることにあります。
  • ぜひ薪サウナを体感して、最高のサウナトランスを味わってみてください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に脳神経外科医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

サウナ脳科学まとめ-A1 1

ココがポイント 知って得するサウナの豆知識を脳科学で探ります。 あなたのサウナの世界を脳科学で広げましょう。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医とし ...

キューゲル-A1 2

サウナでのキューゲルの効果にはどのようなものがあるのでしょう? キューゲルは脳にどのような効果をもたらしてくれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...

ミュージックロウリュ-A1 3

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 4

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 5

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 6

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

サウナと性欲-A2 7

サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

サマージャンボ2025-A1 8

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 9

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 10

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 11

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

雷恐怖症-A3 12

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-サウナの脳科学, 脳を科学する
-, , , , , ,

© 2025 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5