カプセルホテルはどのように誕生したのでしょう?
サウナでととのった後、カプセルホテルで眠る…これにはどのような効果があるのでしょう?
カプセルホテルを好む、あるいは嫌う理由はどこにあるのでしょう?
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。
このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。
基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。
この記事を読んでわかることはコレ!
サウナ×カプセルホテルを脳科学で説き明かします。
「ととのいから眠りへ」―サウナとカプセルホテルをつなぐ脳科学
サウナ×カプセルホテルの脳科学
- サウナ後の脳は副交感神経が優位となり、セロトニンやエンドルフィンによって「眠りの準備状態」へと自然に移行するため、カプセルホテルは最適のアイテムです。
- カプセルホテルの閉鎖空間は脳にとって「安心・静寂・刺激遮断」を提供し、ととのった脳に最適な“眠りの巣”となります。
- カプセルホテルの上段・下段の選択には、優位性、安心感、恐怖回避など脳の個性が反映されています。
- カプセルホテルの好み・不快感も脳科学的な背景(扁桃体の敏感さや過去の記憶)に基づいて説明が可能です。
- サウナとカプセルの連携施設は、感覚→心理→生理の一連のプロセスを脳に最適化した「都市の回復装置」として、今後ますます注目される存在になっていくはずです。
- サウナ×カプセルホテルをぜひ体感して、自分の心理状態や脳の個性を探ってみてください。
現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。
“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
-
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る
なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20 ...
続きを見る
サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。
温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。
トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。
これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。
”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
-
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る
「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか?? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医 ...
続きを見る
サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。
サウナで極上の“ととのい”を体験した後、多くの人が口をそろえて言うのが「このまま寝られたら最高だ」という言葉です。
それは単なる疲労回復の欲求ではなく、脳が深いリラックス状態にあるからこそ起こる自然な生理的欲求なのです。
サウナで副交感神経が優位となり、脳内にはセロトニンやエンドルフィンといったリラックス・幸福感をもたらす脳内麻薬と言われる脳内ホルモンが豊富に分泌されます。
そしてととのいのピークを迎えた脳は、その後さらに深い休息=「睡眠」へと移行する準備状態に入っていくのです。

カプセルホテルは、外界の刺激を最小限に抑え、安心感と静寂に包まれた狭小空間は、サウナで整った脳にとって理想的な“眠りの巣”となりえます。
近年は、サウナとカプセルホテルが併設された施設が増え、まさに「ととのう→眠る」までのワンストップ脳内リセット体験が実現しつつあります。
この連携の裏側では、自律神経、脳内ホルモン、感覚処理の変化など、さまざまな脳科学的プロセスが関与しています。

それではサウナとカプセルホテルの関係について脳科学で探っていきましょう。
「世界が驚いた日本発の発明」―カプセルホテルの誕生と進化の物語
今や日本を象徴するユニークな宿泊スタイルとして、海外旅行者にも人気の高いカプセルホテル。
そのコンパクトで近未来的なデザインは、「日本的ミニマリズム」の象徴としても注目されてきました。
では、このカプセルホテルはいつ、どのようにして誕生し、どのような変遷をたどってきたのでしょうか?
ここでは、カプセルホテルの誕生から現代に至るまでの歴史を、文化的・建築的な背景とともにご紹介します。
世界初のカプセルホテル誕生
カプセルホテルの始まりは、1979年、大阪。
世界で初めてのカプセルホテル「カプセルイン大阪」が梅田にオープンしました。
この斬新な空間デザインを手がけたのは、建築家・黒川紀章(くろかわ きしょう)氏。
彼は、1960年代に提唱された「メタボリズム建築運動(新陳代謝建築)」の中心人物の一人であり、都市や建築を“有機体”のように考えるという革新的な思想を持っていました。
この思想に基づき、必要最小限の空間で最大限の機能性を実現する「カプセルユニット」を宿泊空間として応用したのが、カプセルホテルの原点です。
なぜ生まれた?カプセルホテル誕生の背景
1970〜80年代の大阪では、経済活動の活発化に伴い、夜遅くまで働くビジネスマンが増えていました。
当時の課題は、「終電を逃したサラリーマンの仮眠場所」。
ビジネスホテルは割高、漫画喫茶や簡易宿所は治安に不安がある…その中間的な立ち位置として、低価格かつ安心できる簡易宿泊施設として開発されたのが、カプセルホテルでした。
「寝ること」だけに集中した日本的ミニマリズム
カプセルホテルの最大の特徴は、“泊まる”ではなく“眠る”に特化している点です。
居住性や娯楽よりも、「清潔」「静寂」「プライバシー」を最小空間で確保することに焦点を当てており、それは日本の美意識(侘び・寂び)や合理性重視の精神ともリンクしています。
世界に広がる「カプセル文化」
カプセルホテルは長らく日本独自の文化とされてきましたが、近年はその合理性とコンセプトに注目が集まり、ヨーロッパ・アジア・北米などにも進出しています。
とくに「POD HOTEL(ポッドホテル)」や「SLEEPING BOX」などの名前で展開される海外版カプセルホテルでは、よりスタイリッシュで観光客向けの仕様にアレンジされており、インバウンド旅行者にとっては「一度は体験したい日本式宿泊」の代名詞になっています。
現代のカプセルホテル―多様化と進化
現在では、カプセルホテルは大きく進化を遂げています。
女性専用フロア
セキュリティ付きスマートロック
ラグジュアリーカプセル(広さ・質感をアップ)
サウナ・コワーキングスペース併設型
長期滞在対応のキャビン型へ派生
こうした進化は、単なる「寝る場所」から、都市型ミニマルライフを体現する宿泊文化へと変容していることを物語っています。
「ととのって、そのまま寝る幸せ」―サウナ×カプセルホテルの連携が生む新しい宿泊体験
ここ数年、都市部を中心にサウナとカプセルホテルを併設した施設が急増しています。
「サウナでととのって、そのままカプセルで寝る」―このスタイルは、サウナブームの高まりとともに、旅慣れた人や出張族、さらには健康志向の若年層にまで広く支持されつつあります。
では、なぜ今この組み合わせが注目されているのか?
そこには心理的・生理的メリットだけでなく、ビジネスとしての可能性と課題も複雑に絡んでいます。
サウナとカプセルホテルを連携させるメリット
【ととのい】と【快眠】の最短距離
サウナに入った後の“ととのい”状態(副交感神経が優位になったリラックス状態)は、睡眠導入に非常に効果的です。
温冷交代浴による血流改善、脳のセロトニン分泌促進、体温の下降による眠気の誘発などが重なり、質の高い眠りへとスムーズに移行できます。
心身を「リセット」できるワンストップ体験
サウナによるリフレッシュ効果と、カプセルホテルでの「静かな一人の時間」は、現代人のストレスフルな生活に対する簡易な“デトックス体験“となります。
移動せずに完結できることで、心理的・物理的な負荷が下がり、時間効率の高い回復空間としても魅力的です。
ミニマル志向と健康志向の融合
荷物を最小限にして身軽に動きたい人や、健康維持を重視する層には「サウナ+睡眠」という組み合わせは理想的。
いわば心と体のミニマリズム”に対応した宿泊形態と言えるでしょう。
ビジネス的メリット:稼働率と客単価の向上
サウナは回転率が高く、カプセルは低コスト運用が可能。両者を組み合わせることで、
サウナ→宿泊への流入
宿泊→サウナのリピート利用
といったクロス誘導が可能になり、客単価の向上にもつながります。
サウナとカプセルホテルを連携させる課題・リスク
サウナ後の「脱力感」によるカプセル不適応
サウナ後は一時的に身体が脱力し、軽い低血圧や倦怠感が生じることがあります。
この状態で狭いカプセルに入ることが、閉塞感や息苦しさにつながる人もおり、苦手意識を抱くケースもあります。
騒音・動線の課題
サウナエリアから宿泊フロアへ移動する際の動線設計や音対策が不十分だと、せっかくの「リラックス空間」が逆にストレス源になることも。
サウナ後の静寂が、共用空間で打ち消されない工夫が必要です。
清潔感と換気の維持
湿気の多いサウナと、閉鎖的なカプセルスペースを両立させるには、換気・空調・清掃の徹底が不可欠です。
とくにサウナ利用後の汗や匂いに敏感な利用者も多いため、衛生面の管理レベルが施設の評価に直結します。
「ととのいゾーン」の空間設計不足
カプセルホテル内に“ととのいスペース”が確保されていないと、「せっかく整ったのにすぐ狭い空間に戻される」という心理的な断絶感が生まれ、満足度が下がってしまうことも。
心と体を預けられる空間設計へ
サウナとカプセルホテルの連携は、単なる設備の足し算ではなく、人の心理的な流れ=リラックスの導線をデザインすることが鍵となります。
「ととのい」→「静寂」→「快眠」という一連のストレス解放プロセス
ミニマルで安心できる空間設計
無駄を省き、感覚だけを研ぎ澄ませるような環境
これらを意識した施設づくりは、現代人の“第二の家”としての役割を担うことができるでしょう。
サウナ×カプセルホテルの理想は「ととのいの延長線にある睡眠」。
サウナでととのい、カプセルで眠る―これは単なる宿泊ではなく、「都市の中の小さな回復体験」と言えるかもしれません。

「あなたは上段派?下段派?」―カプセルホテルに見る心理と脳科学の不思議
カプセルホテルに宿泊するとき、上段と下段のどちらを選ぶか―これは単なる好みの違いではありません。
実はこの選択には、人間の心理的傾向や脳の働きが深く関係しているのです。

上段を好む人の脳と心理
「上段がいい!」という人には、いくつかの共通した心理傾向があります。
上段は周囲を見下ろすことができ、優位性や安心感を得やすい位置です。
進化心理学的には、高所は外敵から身を守りやすい安全な場所とされ、脳の扁桃体(危険を察知する領域)が落ち着きやすくなるとも言われています。
さらに、上段はアクセスに少し労力が必要で、空間的に閉塞感が少ないため、冒険心や探索欲求が強い人に選ばれやすい傾向があります。
これは、脳内のドーパミン系(好奇心や報酬系)とも関連しており、新しいことにチャレンジすることを快と感じる脳の反応です。
また、子どものころに2段ベッドの上段に憧れた体験が残っている人も多く、そのポジティブな記憶が無意識に「上段=楽しい」と結びついているケースもあります。
下段を好む人の脳と心理
一方、「下段が落ち着く」という人には、安全志向や内向的な性格傾向がみられることが多いです。
下段は地面に近く、万が一の落下リスクもありません。
脳科学的に見ると、扁桃体が危険に敏感な人ほど、下段を選ぶ傾向があります。
さらに、下段は天井が近く、囲まれているような感覚があります。
これはまるで子宮のような空間で、オキシトシンという「安心ホルモン」が分泌されやすくなるとも言われています。
特に、不安傾向のある人や、狭い空間でリラックスできるタイプの人には、下段は“癒しの場”となるのです。
また、登り降りの手間が少なく、動線がシンプルという点で、前頭前野(判断や合理性を司る脳領域)が「ラクで安全な選択」として下段を選んでいることもあります。
あなたの選択が映す“脳の個性”
カプセルホテルの段の選択は、以下のような心理・脳の特徴を映し出しているかもしれません。
上段を選ぶ:冒険心・好奇心が強い/外向的/優位性を感じたい/楽しい記憶が強い
下段を選ぶ:安全志向/内向的/不安傾向が強い/安心感を重視/合理性を重視

その選択は、あなたの性格や脳のはたらき、そして日々のストレス状態までも映し出しているかもしれません。
カプセルホテルという小さな空間のなかに、私たちの心と脳の奥深さがさりげなく現れているのです。
「狭い空間が落ち着く?苦しい?」―カプセルホテルに見る“心理の個性”
カプセルホテルという独特な空間は、日本が世界に誇る簡易宿泊文化の一つです。
手頃な価格、必要最小限の設備、まるでSF映画のような空間設計。
しかし、この「コンパクトな寝床」に対して、人によってまったく異なる心理反応が起きるのはなぜでしょうか?
「狭いけど落ち着く」「自分だけの秘密基地みたい」と快適に感じる人もいれば、「圧迫感があって無理」「息苦しくて不安になる」と避けたくなる人もいます。
この違いには、パーソナリティ特性・ストレス耐性・空間認知・安心感の源など、さまざまな心理学的要素が関係しています。
カプセルホテルを好む人の心理傾向
内的刺激を重視する「内向型」傾向
心理学者ユングの分類にある内向型の人は、外部の刺激よりも内面の世界に安心を感じる傾向があります。
カプセルのような閉じた空間は、自分の感覚や思考に集中しやすく、むしろリラックスしやすい環境です。
パーソナルスペースが狭くても平気
カプセルホテルでは、物理的な空間がかなり制限されます。
この狭さを「ちょうどいい」と感じる人は、パーソナルスペース(自分の心理的な縄張り)の許容範囲が狭いタイプ。
人との距離が近い環境でもストレスを感じにくいのです。
“囲まれる感覚”が安心を生む
心理学では、「閉所快適性」という概念があります。
これは、囲まれた空間にいることで心理的に守られていると感じ、安心や快を得る傾向です。
狭い部屋やクローゼットの中で落ち着くような人は、カプセルホテルでも快適に過ごせる可能性が高いでしょう。
カプセルホテルを嫌う人の心理傾向
刺激を求める「外向型」傾向
外向型の人は、外部との接触や視覚的な広がりを好みます。
彼らにとってカプセルの閉鎖性は退屈・窮屈・非社交的と感じられることが多く、「開放感がない空間」はストレスの対象になりがちです。
パーソナルスペースの侵害に敏感
パーソナルスペースが広い人は、周囲の人の気配や物音がストレスの原因になります。
壁一枚隔てた空間に他人がいるという状況は、心理的圧迫感や不安感を引き起こしやすく、「自分の空間が守られていない」と感じてしまいます。
閉所恐怖傾向・コントロール感の欠如
心理学的には、閉所恐怖(クラウストロフォビア)傾向を持つ人がカプセルホテルを強く嫌う傾向があります。
閉じられた空間では、自分の行動範囲や選択肢が狭まり、「コントロール感が失われる」という不快感が生まれます。
自分の“快・不快”を知るヒントに
このように、カプセルホテルに対する好き嫌いは、単なる趣味や慣れではなく、その人の性格、ストレス反応、空間への適応のしかたなど深層心理に根ざしたものであることが分かります。
カプセルホテルで落ち着く人は「内面との対話」が得意なタイプかもしれません。
逆に苦手な人は、「自由」や「開放感」を重視する、エネルギッシュな性格かもしれません。
宿泊スタイルの好みは、あなたの心理的個性の一面を映し出す鏡かもしれません。
旅行や出張の宿泊先を選ぶときには、こうした「心理のクセ」をちょっと意識してみると、より快適な選択ができるはずです。
「なぜ私は落ち着く?なぜあの人は無理?」―カプセルホテルを好む・嫌う脳科学的理由
カプセルホテルと聞いて、あなたはどんな印象を持ちますか?
「快適で面白い」「秘密基地みたいで好き」と感じる人がいる一方で、「閉塞感があって苦手」「息が詰まりそう」と敬遠する人もいます。
この好みの違いには、脳の構造や働き、性格傾向や過去の体験が深く関わっていることが、脳科学的にも示唆されています。
小さな寝床の中に、実は“その人の脳のクセ”が現れているのです。
カプセルホテルを好む人の脳の特徴
閉所で安心できる脳
カプセルホテルのような狭くて囲まれた空間は、外部の刺激をシャットアウトし、視覚や聴覚からの情報が制限されます。
これは一部の人にとって、脳の過活動を抑え、リラックスを促す環境です。
特に、セロトニンやオキシトシンの分泌が活性化しやすいタイプの人は、こうした「こもれる空間」に安心感を覚えやすい傾向があります。
感覚的には、胎児期の「子宮内の安心感」に近いとも言われています。
空間のコントロール感を重視する脳
人間の脳は、自分が空間を「支配できている」と感じるときに安心します。
狭くても全体を見渡せる空間は、コントロール感が得やすく、扁桃体(恐怖や不安を司る部位)の活動を低下させることがあります。
非日常体験を好む報酬系の強さ
カプセルホテルという非日常的で未来的な空間に対し、「ワクワク」や「好奇心」を感じる人は、ドーパミン系(中脳-前頭前野回路)が活発である可能性があります。
これは新しいものを快と感じる「新奇志向」によるものです。
カプセルホテルを嫌う人の脳の特徴
空間的制限に不安を感じやすい脳
閉所にいると「逃げ場がない」「圧迫されている」と感じる人は、扁桃体が過敏に働いている場合があります。
これは「パーソナルスペースの侵害」に敏感なタイプで、他者の気配や音が近くにある状況でストレスを感じやすい傾向です。
外部刺激を必要とする覚醒レベルの脳
人によっては、ある程度の空間的広がりや開放感がないと覚醒水準が下がってしまう(=逆に落ち着かない)タイプもいます。
これは「閉鎖空間では逆に脳が不安定になる」という、脳幹レベルでの反応性とも関係しています。
過去の体験と結びついた回避反応
過去に閉所で不快な体験をしたことがある人は、同じような環境に置かれたときに海馬(記憶を司る領域)がその記憶を引き出し、扁桃体と連携して「また嫌なことが起こるかも」と警戒モードに入ります。
脳は環境に敏感な“好みの司令塔”
カプセルホテルを好むかどうかは、性格や嗜好だけでなく、脳のストレス処理、感覚処理、報酬予測の仕組みが大きく関係しています。
「自分がなぜこの空間を快と感じるのか/不快と感じるのか」を理解することで、より自分の脳の個性や心の傾向を知る手がかりになります。
旅行や出張のスタイル選びにも役立つ視点として、ぜひご活用ください。


“サウナ×カプセルホテルの脳科学”のまとめ
サウナとカプセルホテルの関係を脳科学で説き明かしてみました。
今回のまとめ
- サウナ後の脳は副交感神経が優位となり、セロトニンやエンドルフィンによって「眠りの準備状態」へと自然に移行するため、カプセルホテルは最適のアイテムです。
- カプセルホテルの閉鎖空間は脳にとって「安心・静寂・刺激遮断」を提供し、ととのった脳に最適な“眠りの巣”となります。
- カプセルホテルの上段・下段の選択には、優位性、安心感、恐怖回避など脳の個性が反映されています。
- カプセルホテルの好み・不快感も脳科学的な背景(扁桃体の敏感さや過去の記憶)に基づいて説明が可能です。
- サウナとカプセルの連携施設は、感覚→心理→生理の一連のプロセスを脳に最適化した「都市の回復装置」として、今後ますます注目される存在になっていくはずです。
- サウナ×カプセルホテルをぜひ体感して、自分の心理状態や脳の個性を探ってみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。
最後にポチっとよろしくお願いします。