サウナの脳科学 脳を科学する

【サウナの脳科学】ヒートショックを体験したからこそ分かるヒートショックの恐怖を脳科学で探る

ヒートショック-A1

なぜヒートショックは起こるのでしょうか?

ヒートショックを予防するにはどうしたらよいのでしょうか?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

ヒートショックを脳科学で説き明かします。

 

ヒートショックの恐怖

ヒートショック-1

ヒートショックの脳科学

  • 自分は銭湯サウナでヒートショックを体験し死にかけました。
  • ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動して発生する病態です。
  • ヒートショックを引き起こすのは自律神経です。
  • 高齢者のみならず若者でも、そして誰でもヒートショックを起こす可能性はあります。
  • ヒートショックの予防法はさまざまありますが、一番はヒートショックについて興味を持ち理解することです。
  • ヒートショックの多くは一過性ですが、時に命を脅かすこともあるので十分に注意しましょう。

現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。

 

“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナブーム-A2
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る

なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

続きを見る

 

サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。

 

温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。

 

トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。

 

これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。

 

”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナでととのう-A3
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。

 

しかしととのうことばかり考えていると、無理が重なり時にヒートショックを引き起こすことがあります。

 

冬になると入浴にまつわるヒートショックのニュースが多くなります。

 

ある有名な芸能人の方も入浴中に命を落とし、その原因としてヒートショックがあげられていました。

 

へなお
自分もヒートショックについては十分に理解していたつもりでしたが、先日サウナ帰りにヒートショックとなり死にかけました。

 

そんな自分だからこそ、ヒートショックの恐ろしさを多くの人に伝えるべきと考えています。

 

毎日必ず行う動作で誰でも慣れている“入浴”ですが、高齢者でも若者でも常にヒートショックという恐怖が襲ってくる可能性があります。

 

へなお
ぜひみなさんもヒートショックについて今一度考えてみてください。

 

 

ヒートショック体験談

ヒートショック-2

へなお
お恥ずかしながら、自分は先日銭湯サウナの帰りにヒートショックとなりました。

 

幸い大事には至らず回復しましたが、その経験をぜひ多くの人に伝え、ヒートショックを体験したからこそ分かる恐怖を理解していただきたいと思います。

 

その日はいつものように仕事帰りに行き慣れたホームである銭湯サウナに出向きました。

 

特に体調が悪かったり、睡眠不足だったりということもありませんでした。

 

いつもの通り洗体後に湯船に浸かり、そして水風呂で水通しを行った後にサウナに入りました。

 

この施設のサウナは通常室温90~94℃程度でオートロウリュウがあり、通常6~8分程度入っています。

 

その後は水風呂に1分程度浸かってからととのいイスで数分休む…これが1セットで、その日は5セット行いました。

 

途中何度もポカリスエットを飲んで水分補給も行っていました。

 

5セット終了後に再度洗体して湯船に浸かり上がりました。

 

脱衣所でもポカポカした状態で服を着てロビーに出て、そこで顔見知りの常連さんや店員さんと談笑しました。

 

そこまでは特に異変はなくいつも通りでした。

 

しかし、少し暖まりすぎたのと、外は寒く厚着をしてきていたので若干暑さを感じていました。

 

談笑が終わり、帰宅しようと下駄箱に向かい靴を履いて外に出た途端に、一気に外気の寒さを感じ、目の前がくらくらする感じを自覚しました。

 

だんだんと胸もドキドキしてくる感じで、「もしかしたら意識を失って倒れるかも…」と感じましたが、とりあえず駐車場まで歩いて行って、車の中で少し休めば大丈夫だろうと思いました。

 

今から思えばこの考えが間違っていました。

 

そこの施設には出入口にベンチがあるので、そこにいったん座り休めばよかったのです。

 

あるいはもう一度ロビーに戻り休めばよかったのです。

 

しかしまあ大丈夫だろうという過信が優ってしまいました。

 

そのまま歩き続けたのですが、一歩歩くたびにどんどん目の前がくらくらして視界が狭まっていく感じが増していきました。

 

そこの施設は建物の出入り口の前には駐輪場があり、門までは20m近くあるのですが、門まで到達した時には視界がかなり狭くなり、「あああ…倒れる…」と思ったあとは何も覚えていません。

 

目を開けたら倒れていて、まわりに常連さんや店員さんが駆けつけてくれていて、「大丈夫?大丈夫?」としきりに声をかけてくれていて、その時に「あ、自分は意識を失って倒れたんだ」とわかりました。

 

しかし再度意識を失い、次に目を開けた時には倒れたまま足を挙上してくれていました。

 

常連さんの中に医療従事者の方がいて、血圧が下がった状態に対して迅速で適切な対応をしていただけたのがかなり幸運でした。

 

その後、施設のロビーまで運んでいただき、そこでしばらく横になって休み、そして水分を補給させていただきました。

 

その時には冷や汗が大量に出ていました。

 

そして徐々に血圧が回復して意識が戻ってくるのが分かりました。

 

倒れた時にカバンを2つお腹側に抱えていて、手にはシャンプーなどが入ったカゴを持っていたので、それが幸いにも意識を失って倒れた時にクッションとなり、目に見える傷はおでこと指の擦り傷程度でした。

 

どのくらいの時間休んでいたかはよく分かりませんが、多くの常連さんと店員さんが最後まで看病してくれたことには感謝の念が堪えません。

 

その後はタクシーを呼んでいただき帰りました。

 

車で来ていたので、どうしても車で帰ると言い張った自分を止めて、タクシーで帰るようにうながしてくれたことにも感謝です。

 

タクシーの中で座っていてもなんだかぼーっとする感じがあり、車を運転していたら事故を起こしていたなあ…と反省しました。

 

後日、病院で採血検査および頭部MRI検査を行い異常がないことを確認しました。

 

倒れてから1週間は銭湯サウナは控えて、その後徐々に再開していますが、常に湯上りの体調には気を使うようになりました。

 

自分が倒れた時はまわりに多くの常連さんがいて、店員さんもすぐに駆けつけてくれたことが最大の幸運でした。

 

まわりに誰もいない状態で倒れたのであれば、しばらく施設の門のところで倒れたままとなり死んでいたかもしれません。

 

そう思うとぞっとします。

 

自分がまさかヒートショックになるとは思ってもいませんでした。

 

しかも湯上り直後ではなく、帰宅途中に起きたことがショックでした。

 

サウナには何百回も行っていて、自律神経の調節にはある程度の自信があったこと、自分は脳神経外科医なので自律神経についてはよく分かっているつもりでいたこと、…このような自信過剰な傲慢(ごうまん)な気持ちが招いた事故であり、反省しきりです。

 

そして自分を助けてくださった常連さん、店員さんに心から感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ヒートショックは一歩間違えると命に関わることをあらためて実感しました。

 

 

ヒートショックとは?

ヒートショック-3

へなお
自分のヒートショック体験の恐怖から、より多くの人にヒートショックについて知って欲しいと考えました。

 

ヒートショックという言葉を聞いたことがあっても、それがどのようなものなのか、なぜ起こるのかちゃんと理解している人は意外に少ないかもしれません。

 

ある調査では50%近くの人がヒートショックをちゃんと理解していませんでした。

 

へなお
まずはヒートショックとは何なのかを学びましょう。

 

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓や血管に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性のある状態のことです。

 

具体的には、

 

暖かい部屋から寒い場所へ移動する

 

お風呂に入る前後の温度差

 

冷房の効いた部屋から暑い屋外へ出る、暖房の効いた温かい部屋から寒い屋外へ出る

 

など、このような温度差が大きい状況で起こりやすいとされています。

 

へなお
では、なぜヒートショックは起こるのでしょうか?

 

急激な温度変化によって、体がその変化に適応しようとする際に、血管が収縮したり拡張したりを繰り返します。

 

この血管の収縮・拡張が、血圧の急激な変動を引き起こし、心臓や血管に大きな負担をかけてヒートショックが起こります。

 

ヒートショックが引き起こす可能性のある症状としては、めまい、ふらつき、意識を失う、胸痛、呼吸困難、そして最悪は命に関わります。

 

ヒートショックになりやすい人は、高齢者、高血圧・糖尿病などの基礎疾患がある人、心臓病・脳血管疾患の既往歴がある人、体温調節機能が低下している人などとよく言われます。

 

しかし現実的には誰にでも起こり得る現象であり、誰しもが油断は禁物です。

 

 

ヒートショックと入浴の関係

ヒートショック-3

ヒートショックが最も起こりやすいのが寒い冬の入浴です。

 

湯船あるいはサウナの入浴は、高温の環境で体を温めることで、血行を促進し、リラックス効果をもたらすなど、健康に良い影響を与える一方で、急激な温度変化によってヒートショックのリスクを高める可能性があります。

 

ヒートショックを引き起こすのは自律神経です。

 

自律神経は体の恒常性を保ち、普通に生きていくために働いている神経で、交感神経と副交感神経があります。

 

交感神経はいわば“闘争”の神経です。

 

闘志を燃え上がらせ戦いに挑む…そんな時に働く神経で、血管は収縮し脈拍数は増加するので血圧が上がります。

 

一方で、副交感神経は“静寂”の神経です。

 

心穏やかにリラックスして心休まる状況で働く神経で、血管は拡張し脈拍数は減少するので血圧は下がります。

 

交感神経と副交感神経は同時に同じ程度に働くことはなく、状況に合わせてそのどちらかの神経が優位に働きます。

 

ちなみに自律神経は本能の神経なので自分の意思で調整することができません。

 

つまり自分の意思で血圧を上げたり下げたりは出来ないということです。

 

ですから、急に状況が変わると交感神経と副交感神経の切り替えが自分の意思とは関係なしに急激に起きて体に異変を引き起こします。

 

へなお
これがヒートショックの正体です。

 

このような急な状況の変化として、もっとも典型的なのが“入浴”です。

 

入浴前にぽかぽか暖かい室内から寒い脱衣所に移動すると、脳は寒さに負けないように“闘争“モードになり、交感神経が優位に働き血圧が上がり始めます。

 

脱衣所で服を脱ぎ裸になるとますます寒くなり、そして寒い浴場に移動するとさらに寒くなり、交感神経の働きで血圧は上がり続けます。

 

そこで一気に熱い湯船に入ったり、サウナに入ったりすると、今度は脳は熱さに負けないようにとさらに“闘争”モードになり、交感神経はフルパワーで働き、血圧はさらに跳ね上がります。

 

これが心臓や脳に負担をかけて梗塞や出血を引き起こすのです。

 

このように、血圧がどんどん上昇していくタイプのヒートショックは「山型ヒートショック」と呼ばれ、比較的高齢者に多いとされています。

 

湯船に長く浸かっていたり、サウナに長く入っていたりすると脳や体はだんだん熱さに慣れてきます。

 

すると今度は、脳は“闘争”モードから“静寂”モードに徐々に切り替わり副交感神経が優位に働き始めます。

 

すると跳ね上がった血圧は徐々に下降し始めます。

 

入浴が長時間になると血圧が下がりすぎることがあり、そこで湯船やサウナから出るために立ち上がるとめまいやふらつき、意識消失などを引き起こします。

 

このように、血圧が徐々に低下していくタイプのヒートショックは「谷型ヒートショック」と呼ばれます。

 

最近では湯船に浸かりながらスマホやタブレットでSNSや動画を見る若者が増えているので、谷型ヒートショックは若者に多いとされています。

 

サウナではこの後水風呂に入ることで再度“闘争”モードとなり交感神経が優位に働きます。

 

そして、ととのいイスでリラックスすることで“静寂”モードに切り替わり副交感神経が優位にとなり、時に脳はトランスモードとなりととのうわけです。

 

しかしととのうことばかりに気を取られていると、自律神経の変動に脳や体がついていけずヒートショックを起こしやすくなりますので注意が必要です。

 

また浴場から出た後も油断はなりません。

 

入浴後に体が暖まってぽかぽかしている時は、脳は“静寂”モードで副交感神経が優位に働いているので血圧は低めで推移しています。

 

ですから入浴後は眠くなるわけです。

 

“サウナと睡眠の脳科学”についてこちらの記事もご参照ください。

サウナと睡眠-A1
参考【サウナの脳科学】サウナに入ると睡眠の質が改善するって本当?サウナと睡眠の関係を脳科学で探る

サウナに入ると睡眠の質が改善するって本当なのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

続きを見る

 

その状態で暖かい部屋に移動して過ごすのであれば問題ありませんが、銭湯のように入浴後に帰宅せねばならず、寒い屋外に出る時には注意が必要です。

 

へなお
まさに自分がヒートショックになった場面です。

 

血圧が下がった状態で急に寒い屋外に出ると脳は“闘争”モードに切り替わり交感神経を働かせて血圧を上げようとします。

 

しかし自律神経の切り替えがうまくいかず副交感神経が優位のままですと、血管が拡張して血圧が上がらないままの状態で“闘争”モードになるべき時に“静寂”モードのままとなり、脳への血流が不足してめまい、意識消失、冷や汗などが生じます。

 

これもヒートショックであり、自分はまさにこの状況におちいったわけです。

 

へなお
自分が言うのもなんですが、みなさんも銭湯サウナからの帰り道はくれぐれもお気をつけください。

 

ちなみに「ヒートショック診断」というものがあります。

 

次の10個の質問のうち何個当てはまるかやってみてください。

 

お風呂に入る前に出た後に水分をとる

家族に声をかけずにお風呂に入る

お風呂場が寒くてもがまんする

お風呂に入ったらすぐに湯船につかる

熱々の湯船につかる

湯船から出る時立ちくらみすることがある

湯を張る時は湯船にふたをする

汗をかき始めてからもしばらく湯船につかり続ける

食後すぐにお風呂に入る

37.5度以上の熱がある場合でもお風呂に入ることがある

 

みなさんは何個当てはまったでしょうか。

 

5個以上当てはまった人は“ヒートショック予備軍”ですので、ぜひ自分の入浴法を考え直してみてください。

 

 

ヒートショックを予防するための対策とは?

ヒートショック-5

ここまで説明してきたように、ヒートショックは、急激な温度変化によって起こる危険な状態です。

 

特に冬場、暖かい室内から寒い場所へ移動する際などに起こりやすいとされています。

 

へなお
では、ヒートショックを予防するためにはどうしたらよいのでしょう?

 

ヒートショックを防ぐためには、以下のようなことが言われています。

 

室温の適切な管理

室温の急激な変化を避ける、脱衣所・浴場の室温を上げておき脱衣所との室温差をできる限り少なくすることが大切です。

 

脱衣所や浴場にヒーターなどの暖房機器を設置するのが効果的と言われています。

 

入浴時の注意

長湯は避け、10分程度を目安にするとよいとされています。

 

また入浴の際には「ドカベン入浴法」が推奨されています。

 

人気漫画シリーズ「ドカベン」の主人公である山田太郎は服を脱ぐとそのままザブンと一気に浴槽に入ります。

 

それを見ていた妹のサチ子は、「そんな入り方は良くない」と注意します。

 

まずは足にかけ湯をした後に、浴槽に入り立ったまま2~3分待つようにします。

 

下半身が暖まるとそのうちに上半身にも血液が十分に流れるようになるので、その後徐々に肩まで浸かるように教えます。

 

この何げない漫画の1シーンですが、これこそがヒートショックを避ける理想の入浴法と言えます。

 

また湯船の温度も重要で、最初に入浴する時はなるべく低温の湯船にゆっくり入って上昇した血圧をじわじわ下げていくことが大切です。

 

特に炭酸泉は血管拡張に効果的ですのでおすすめです。

 

“炭酸泉の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

炭酸泉-A1
参考【サウナの脳科学】炭酸泉は本当に効果的なのか?炭酸泉の効果を脳科学で探る

最近多くの銭湯で見かける炭酸泉は本当に効果的なのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...

続きを見る

 

サウナに入る時は、洗体後にすぐにサウナ室に入るのではなく、まずは湯船である程度体を暖めて血管を拡張させてから入るのがお勧めです。

 

寒いからと言っていきなり高温サウナの最上段に座るのは極めて危険ですのでご注意ください。

 

こまめな水分補給

入浴による血圧の激しい変動に耐えるためには入浴前、そして入浴中もこまめに水分補給を行いうことが大切です。

 

血管が拡張あるいは収縮しても水分をとり、体内の血液量を増加させておけば、血圧の変動が最小限に抑えられます。

 

入浴によって発汗してカラカラになった状態はとても危険です。

 

入浴後に一気に水分を補給するのではなく、こまめに補給して血液量を一定量に維持することがヒートショック予防につながります。

 

ヒートショックを理解する

色々なヒートショック予防法がありますが、何よりももっとも重要なことは、ヒートショックという病態に興味を持ち、そして理解することです。

 

そうすれば、

 

「自分が今いる状況はヒートショックを起こしやすい環境かもしれない」

 

「なんか具合が悪い…これはもしかしたらヒートショックかもしれない」

 

「なんか具合が悪そうな人がいる…これはもしかしたらヒートショックを起こしているのかもしれない」

 

このように思って適切な行動がとれるはずです。

 

今は簡単に情報を入手できる時代です。

 

誰もがおちいる可能性があるヒートショックをしっかり理解しておきましょう。

 

 

ヒートショックと脳の関係

ヒートショック-6

ヒートショックのほとんどは一過性の症状であり、しばらく休んで自律神経を整えれば何の後遺症もなく回復します。

 

しかし時に重大な損傷を脳に与えることもあります。

 

ヒートショックによって、脳への血流が不足すると、神経細胞が酸素欠乏状態になります。

 

この状態が続くと、神経細胞が死んでしまう可能性があります。

 

また、神経細胞が死んだり、その働きが低下したりすると、神経回路が断絶し、記憶や思考などの脳機能に障害が出る可能性があります。

 

一方で、脳には驚異的な回復力があります。

 

ヒートショックによって損傷を受けた脳でも、残された神経細胞が新たな回路を作り出すことで、機能を回復させる可能性があります。

 

これを“脳の可塑性(かそせい)”といいます。

 

脳の可塑性とは、脳が経験や学習によって変化し、新しい神経回路を作り出すことができる性質のことです。

 

例えば、楽器を習うことで、脳の音楽を司る部分が大きくなったり、新しい言語を学ぶことで、言語を司る部分が活性化したりするなど、脳は常に変化し続けています。

 

ですからヒートショックになって脳にダメージをおったとしても、脳の可塑性を活かすことで脳の働きを維持することができるわけです。

 

とはいえ、脳のダメージが大きすぎると後遺症を残したり、時に命に関わことるもあります。

 

ですから、ヒートショックを予防し、健康な脳を維持するために、日頃からヒートショックには気をつける必要があるのです。

 

へなお
最近では人工知能(AI)を活用したヒートショック予測システムが注目を集めています。

 

このシステムは、様々なデータを分析し、個人がヒートショックを起こすリスクを予測することで、より効果的な予防策を提案することを目指しています。

 

個人情報(年齢、性別、健康状態、生活習慣など)、住宅環境(室温、湿度、暖房器具の種類、断熱材の有無など)、気象データ(外気温、湿度、風速など)、ウェアラブルデバイスデータ(心拍数、体温など)といったデータを入力します。

 

そして収集されたデータをAIに機械学習させ、ヒートショック発生のパターンを分析します。

 

また、分析結果に基づいて、個人がヒートショックを起こすリスクを数値化します。

 

またデータ数が多くなれば、今後の気象条件や生活パターンを考慮し、ヒートショック発生のリスクを予測したり、予測結果に基づいて、個々に最適な予防策を提案することも可能となります。

 

例えば、室温調整のアドバイス、暖房器具の使用方法、服装のアドバイスなどが挙げられます。

 

ヒートショック予測システムは、まだ研究段階のものが多く、実用化には課題も残されています。

 

しかし、AI技術の発展とともに、より精度の高い予測が可能になると期待されています。

 

人工知能を活用したヒートショック予測システムは、高齢化社会における重要な課題であるヒートショック対策に貢献することが期待されています。

 

今後、さらなる研究開発が進み、より多くの人々の健康を守ることができるようになることが期待されています。

 

今世の中ではヒートショックに関するさまざまな情報が飛び交っています。

 

自分もヒートショックについてはある程度の知識はあり過信していました。

 

しかしそれでもヒートショックによって命を落としかけました。

 

みなさんもいつ自分の身に起こるやもしれぬヒートショックについて今一度考えてみてください。

 

へなお
「サウナ」についてもっと知りたい方は、こちらの書籍を参照してみてください。

 

 

へなお
ぜひ参考にしてみてください。

 

 

“ヒートショックの脳科学”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

ヒートショックを脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • 自分は銭湯サウナでヒートショックを体験し死にかけました。
  • ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動して発生する病態です。
  • ヒートショックを引き起こすのは自律神経です。
  • 高齢者のみならず若者でも、そして誰でもヒートショックを起こす可能性はあります。
  • ヒートショックの予防法はさまざまありますが、一番はヒートショックについて興味を持ち理解することです。
  • ヒートショックの多くは一過性ですが、時に命を脅かすこともあるので十分に注意しましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

サウナ脳科学まとめ-A1 1

ココがポイント 知って得するサウナの豆知識を脳科学で探ります。 あなたのサウナの世界を脳科学で広げましょう。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医とし ...

キューゲル-A1 2

サウナでのキューゲルの効果にはどのようなものがあるのでしょう? キューゲルは脳にどのような効果をもたらしてくれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...

ミュージックロウリュ-A1 3

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 4

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 5

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 6

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

サウナと性欲-A2 7

サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

年末ジャンボ2024 8

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 9

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 10

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 11

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

雷恐怖症-A3 12

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-サウナの脳科学, 脳を科学する
-, , , , ,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5