日常の脳科学 脳を科学する

デジタルネイティブからスマホネイティブへと進化する新たな世代のネットリテラシーを脳科学で説く

2020-10-11

ネットリテラシー-A1

なんでもパソコンやスマホでこなしてしまうZ世代のネットリテラシーって大丈夫なの?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

  • アナログネイティブからデジタルネイティブそしてスマホネイティブへとどんどん進化する新たな世代のネットリテラシーの脳科学的な意味がわかります。

 

アナログネイティブからデジタルネイティブそしてスマホネイティブへ

ネットリテラシー-1-min

新たな世代のネットリテラシーを脳科学で探る

  • 時代はアナログネイティブからデジタルネイティブそしてスマホネイティブへ移行しています。
  • 時代の流れにともなって求められるネットリテラシーも変化しています。
  • 現代のネットリテラシーでは情報を記憶する能力ではなく必要な情報にたどり着く方法を記憶する能力が求められています。
  • 今後現代のわれわれの脳では想像のつかないネットリテラシーが生み出されていくのでしょう。

ネットリテラシーの脳科学

アナログネイティブ世代がデジタルネイティブやスマホネイティブ世代のネットリテラシーを議論することは疑問です。

 

へなお
自分は完全なアナログネイティブです。

 

文章を書くときには手書きで原稿用紙に書くのがやっぱりしっくりきます。

 

へなお
しかし時代に流されてデジタルネイティブのふりをして生きています。

 

デジタルネイティブとはインターネットを自由自在にあやつれる能力です。

 

今やどのような情報でもインターネットで検索したり発信したりすることが可能です。

 

インターネットは便利な反面当然さまざまな危険もはらんでいます。

 

そこで登場するのが“ネットリテラシー”です。

 

ネットリテラシーの脳科学-その1

ネットリテラシーとはインターネットを適切に使いこなす能力のことです。

 

ネットリテラシーが充分でないのにインターネットに触れてしまうと気づかぬうちに被害者になってしまったり時には加害者になってしまったりすることもあります。

 

へなお
よく見かける“ネットで炎上”なんてものもネットリテラシーが欠落した人がまねいたトラブルです。

 

ですから正確なネットリテラシーを身につけることが今の時代を生きていく上では必要不可欠となっています。

 

しかし自分のような思いっきりX世代の人間がデジタルネイティブであるY世代やさらに次の世代のスマホネイティブであるZ世代に対してネットリテラシーについて語ってもきっと受け入れられないでしょう。

 

それよりも自分のようなアナログネイティブ世代なのに無理やりデジタルネイティブやスマホネイティブの“ふり”をしている人たちのネットリテラシーの方が心配です。

 

何でも紙ベースで生きてきたおじさんの脳と生まれた時から普通にパソコンやスマホがありそれを使いこなしてきた人の脳が同じなわけがありません。

 

へなお
しかしそこにどのような違いがあるのかは極めて興味深いところでもあります。

 

今回の記事ではなるべく客観的な視点から現代のネットリテラシーについて脳科学で探っていきます。

 

現代のネットリテラシーを脳科学で探る

ネットリテラシ-2-min

ネットリテラシーが巻き起こす問題の1つは思い込みや誤解などを引き起こす“嘘の情報”です。

 

さまざまにばらまかれているインターネット上の嘘の情報をうまく見極めて正しい情報だけをインプットすることができれば問題は起こらないはずです。

 

しかしその見極めが難しいので思い込みや誤解が発生してそれが拡散されて炎上が起こるのです。

 

へなお
しかし嘘の情報の拡散は手段が違えどもどの時代にも起こっている問題ですので今後改めて考えます。

 

ネットリテラシーが巻き起こすもう1つの問題は”脳の劣化”です。

 

へなお
今回はインターネットが引き起こすかもしれない脳の劣化について脳科学で探っていきます。

 

パソコンを使いこなすデジタルネイティブからスマホを使いこなすスマホネイティブな時代になりますますインターネットを使った情報のインプットやアウトプットが盛んになっています。

 

へなぞうさん
わからないことがあれば何でもGoogleで調べればいつでもどこでも簡単に調べられますよね。

 

ですからいちいち何でも覚えておく必要なんてありません。

 

へなお
Googleってホント便利ですよね。

 

しかしそうなると記憶力がどんどん落ちていってしまうのではないかが心配になります。

 

実際にデジタルネイティブやスマホネイティブの脳の記憶力は低下しているのでしょうか?

 

“Google Effects on Memory”と題してGoogleによる記憶力について研究したおもしろい論文があります。

 

この研究では”Googleを使うことで情報を記憶する能力は低下している”と論じています。

しかし決して悲観的なことばかりを論じているわけではありません。

Googleには情報があふれかえっているのですからいちいち情報を記憶しておく必要はなく必要な情報を見つけ出せさえすればよいのです。

なにも余計な情報を記憶する必要はなくその情報に行きつくための手段を記憶しておけばよいのです。

新たな記憶が求められているのです。

Sparrow B, et al, Science 333:776-778, 2011

 

そもそも文字のない時代はすべての情報を脳に刻み込んで記憶していました。

 

膨大な知識を情報として脳に覚えさせて代々口述で伝え続けてきたのです。

 

その後文字が発明されて多くの書物が作られて丸暗記する必要がなくなりました。

 

“人は文字を学ぶことで記憶力が減退して忘れっぽくなる”

 

なんてことも言われました。

 

へなぞうさん
文字が悪玉にされたわけですね。

 

へなお
そして現代では文字が美徳化されてインターネットが悪玉にされているわけです。

 

パソコンやスマホで漢字変換をするせいで漢字を覚えなくなった。

 

Googleで何でも検索するせいで知識を身につけなくなった。

 

そんな感じです。

 

へなぞうさん
しかしこれを脳の記憶の退化と呼ぶのはちょっと意味が違うのではないですか?

 

へなお

そうですね。

今までの脳の使い方とは違う脳の使い方が今まさに求められているんです。

 

ネットリテラシーの脳科学-その2

現代のネットリテラシーでは情報を記憶する能力ではなく必要な情報にたどり着く方法を記憶する能力が求められているのです。

 

しかし文字に慣れたアナログネイティブの脳にはその考えはなかなか馴染みません。

 

ですからいまだに紙ベースを愛して止まないのです。

 

また中途半端なデジタルネイティブも悪影響を及ぼしています。

 

なまじパソコンやスマホに操られた“にわか” デジタルネイティブは中途半端なネットリテラシーを振りかざします。

 

へなぞうさん
たとえばメールでのやりとりはかろうじて良くてもSNSを使った交流を妙に毛嫌いする人もいまだ多いですよね。

 

へなお
現代はアナログからデジタルへの過渡期でありある程度は仕方ないのかもしれません。

 

ですから現代のネットリテラシーはアナログ世代が作った虚像にすぎません。

 

ネットによる“嘘の情報”の拡散も言うならばアナログ的な発想です。

 

これからは新たにデジタルネイティブやスマホネイティブの脳が生み出した今までにない新たなネットリテラシーが生み出されていくのではないでしょうか。

 

次世代のネットリテラシーとは?

ネットリテラシー-3-min

最後は“にわか” デジタルネイティブである私の脳がひねり出した次世代のネットリテラシーです。

 

今や手元にいつもあるスマホによって膨大な知識をどこへでも持ち運ぶことが可能です。

 

ですからいまさら脳を酷使して記憶力を鍛えて情報を頭にたたき込むなんて作業は必要ないのです。

 

ネットリテラシーの脳科学-その3

今後はいかに情報を引き出すツールを使いこなすかがネットリテラシーのカギとなってきます。

それも文字ベースの文章よりも動く映像を主体としたものに変わりつつあります。

 

いまさら漢字の書き順や漢字のハネ・ハライなんかを間違えただけでバツをつけるテストに何の意味があるのでしょう…

 

ひらがなを漢字に変換する際にあえて誤変換して本来の意味以外にも幅広い意味を伝えようとする人さえもいます。

 

へなお
しかしこれは何も文字を卑下しているわけではありません。

 

文字が伝える言葉の意味や書道のような文字の芸術は今後もずっと引き継がれていく必要があります。

 

しかし情報を伝える媒体としての文字に求めるものは変化しています。

 

ネットリテラシーの脳科学-その4

いかに自分の求めている情報を引き出して脳に”インプット”していくかが重要です。

またインプットした情報をいかに処理してアウトプット”していくかであなたのネットリテラシーが評価されます。

 

“インプットとアウトプットの脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。

 

こちらもCHECK

アウトプット-A1
アウトプットが苦手な人のための効果的なトレーニング方法~脳科学にこだわった勉強法

アウトプットとインプットではどちらを重視した方が脳科学的により効果的な勉強法なの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

現代の情報交流の媒体はもっぱらSNSですが今後われわれのネットリテラシーをさらに刺激するような媒体がきっと誕生することでしょう。

 

ネットリテラシーが目指す方向は時代が変われば当然変わってきます。

 

われわれの脳は新しいものに飛びついて変化することをとても怖がります。

 

脳は不変であることを平和と考えるのです。

 

しかしたとえ“にわか”であってもむしろ時代の変化に積極的に馴染んでいこうとする方が未使用の脳回路が新たに発火してきっと楽しいのではないでしょうか?

 

デジタル媒体に対する好みは遺伝によって大きく左右されています。

 

SNS依存の遺伝率は50%近くもあるとも言われています。

 

今後デジタルネイティブやスマホネイティブの遺伝子から想像もつかないようなネットリテラシーが生み出されていくのでしょう。

 

へなお
あなたのスマホは大丈夫ですか?最低限のネットリテラシーは身につけておきましょうね。

 

 

”新たな世代のネットリテラシーを脳科学で探る”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

新たな世代のネットリテラシーを脳科学を探ることで説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • 時代はアナログネイティブからデジタルネイティブそしてスマホネイティブへ移行しています。
  • 時代の流れにともなって求められるネットリテラシーも変化しています。
  • 現代のネットリテラシーでは情報を記憶する能力ではなく必要な情報にたどり着く方法を記憶する能力が求められています。
  • 今後現代のわれわれの脳では想像のつかないネットリテラシーが生み出されていくのでしょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

ミュージックロウリュ-A1 1

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 2

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 3

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 4

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

バレンタインジャンボ2024-A1 5

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 6

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 7

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 8

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

がんばれ-A4 9

大事な試験や試合の時に“頑張れ”って応援するのは相手にプレッシャーをかけて苦しめてつらくさせるだけで逆効果なの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 &nbsp ...

モノクロ-A2 10

モノクロの世界の意味と魅力ってどこにあるの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合 ...

美男美女-A10 11

美男美女カップルが少ないのは何でなの? そもそも美男美女ってモテないの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

マガーク効果-A3 12

マスクをしながらの会話やリモート会議で相手の言っていることが理解しづらいのはなぜなのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは ...

雷恐怖症-A3 13

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-日常の脳科学, 脳を科学する
-, , , , ,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5