なぜヒトは左右対称にこだわるの?
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。
このブログでは脳神経外科医として20年…多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。
基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきますね。
この記事を読んでわかることはコレ!
- 左右対称が美しいと感じる意味をシンメトリーを脳科学で探ることで説き明かします。
「美しい」の基準
左右対称の脳科学
- 「美しい」の絶対的な普遍則は「平均的であること」と「左右対称」の2つにあります。
- 左右対称を好む傾向は生物の世界で一般的に見られる現象です。
- 左右対称であるシンメトリーがもたらすバランスが安心感と好意を生み出します。
- しかしシンメトリーにこだわりすぎると強引さが強調されて敬遠されてしまいます。
- シンメトリーを基調としその中に左右非対称であるアシンメトリーが散りばめられた状態こそが真の美しさなのかもしれません。
「左右対称」を探る前にそもそも「美しい」の基準とは何なのかをまずは考えてみましょう。
ヒトは美男美女が大好きです。
大好きすぎて「ヒトを見かけで判断してはいけません」なんてわざわざ注意しないといけないほどです。
“見た目の第一印象の脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。
こちらもCHECK
見た目で第一印象が決まる!~メラビアンの法則を脳科学で探る
第一印象は見た目で決まるって本当なの? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務 ...
続きを見る
ですから口では「ヒトは顔ではない」と取り繕ってみせてもついつい見とれてしまうのが本音ではないでしょうか?
美人を眺めている時の脳の活動を見てみると眼窩前頭皮質と呼ばれる脳の部分をはじめとする報酬系回路全般が活性化していることが分かります。
“報酬系回路の脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。
こちらもCHECK
“Get Wild退勤”で仕事の達成感を得る!脳内妄想を脳科学で説く
「”Get Wild退勤”で仕事の達成感を得る」とはどういうことなのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医と ...
続きを見る
つまり美人を眺めることは脳にとって「報酬」なのです。
一方口が悪いですがいわゆる「ブサイク」の人の顔を見た時にはお金を失った時に活性化する脳の部分が活動します。
これは脳にとって「罰」にあたります。
そして「同情」へと繋がっていきます。
“同情系回路の脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。
こちらもCHECK
半沢直樹にみる土下座で謝罪から理想的な謝罪の仕方を脳科学で探る
半沢直樹はどうしてあんなに怒って土下座して謝罪させるのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年…多く ...
続きを見る
脳は心で感じている心理とは裏腹にあまりにも露骨な反応をします。
しかしこれが脳の語る真実なのです。
前置きが長くなりましたがそもそも「美しい」の基準とは何のでしょう?
たとえば平安時代の絵巻物に描かれた「美男美女」を見てみると現代とは基準が異なることがわかります。
あなたもきっと昔の人の美しさの基準に戸惑いを感じたことがあるのではないでしょうか?
時代と共に「美しい」の基準は変化するものなのでしょうか?
現代でもてはやされている艶色(えんしょく)や肉感や筋骨隆々といったいわゆる「女らしさ」や「男らしさ」が社会的価値をもったのは実は比較的最近の時代になってからです。
現代に生きるわたしたちが典型的に感じる「美しい」の基準は欧米スタイルを持つ先進国だけに有効な極めて特有な基準なのです。
「美しい」にはいつの時代にも通じる絶対的な基準がちゃんと存在します。
皆さんは古代エジプト王妃ネフェルティティの胸像を見たことがあるでしょうか?
キリっとした眉と目、高い鼻と頬骨、艶やかな口唇、細長い首。
約3500年前に作られたとされるこの像の特徴は現代でも通じるいわゆるスーパーモデルのような普遍的な魅力を醸し出しています。
左右対称の脳科学-その1
「美しい」の絶対的な普遍則は「平均顔」と「左右対称」の2つにあります。
「平均的であること」と「左右対称」の2つが「美」の基準であることはちゃんと脳科学で証明された事実ですから信頼してもらって大丈夫です。
では「平均顔」と「左右対称」それぞれについて探ってみましょう。
平均顔は好まれる
平均顔が好まれる理由は「流暢性の処理バイアス」です。
Alter AL, et al, Pers Soc Psychol Rev 13(3):219-235. doi: 10.1177/1088868309341564, 2009
流暢性の処理バイアスとは何なのでしょう?
平均的な形状は特殊なモノよりも案外簡単にそれと識別できます。
そして簡単でわかりやすいものはそれ自体好まれる傾向があります。
たとえば特殊文字で装飾して書かれた文字よりも清書された文字の方が一般的には好まれます。
同じ現象を説明するのでも難しい数式よりもシンプルな数式で説明された方が多くの支持を集めます。
“数式の脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。
こちらもCHECK
数学の公式や数式を見るだけでなぜ苦手意識が湧き上がる?数学ができない人と得意な人の脳を探る
数学の公式や数式を見るだけで苦手意識が湧き上がるのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年 ...
続きを見る
デパート地下の食料品売り場で売られている野菜や果物も特殊な形状よりも平均的な形状が理想的な商品として高値が付きます。
ヒトの顔も同じことです。
特徴的な顔よりも平均的な特徴のない一般的な顔の方が好まれるのです。
これは「チアリーダー効果」という日常にありふれた現象を引き起こします。
“チアリーダー効果の脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。
こちらもCHECK
集団の中の男性はなぜ輝いて見えるのか?チアリーダー効果を脳科学で探る
集団の中にいると男性はなぜ輝いて見えるのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年…多くの脳の病気と向 ...
続きを見る
ではいよいよ「左右対称はなぜ美しい」を探っていきましょう。
左右対称はなぜ美しい?
左右対称の脳科学-その2
左右対称を好む傾向は何もヒトに限った話ではなく動物界全般で見られる現象です。
左右対称であることは遺伝的奇形などがなく健康に発達したひとつの証拠です。
繁殖相手として選択するうえでは左右対称を根拠にすることは生物学的に見ても必ずしも間違った戦略ではありません。
左右対称の脳科学-その3
左右対称であることはデザインの世界では「シンメトリー」と言って秩序だったデザインを作るうえで重要な要素です。
すっきりと整った左右対称のデザインを生み出すことは相手に対して各要素を迅速に伝えることを可能にします。
ヒトの目はシンメトリーがもたらすバランス状態に安心感と好意を抱きます。
ですから生物学的にも左右対称であることは好まれるのです。
皆さんがよく使用する「Google」のメインページも実はシンメトリーを意識して作られています。
厳密な意味では左右対称ではありませんがとてもシンプルでかつとても特殊なレイアウトに設計されていてシンメトリーの疑似対称として自ずとシンメトリーを感じるような作りになっています。
「キーワードやテーマを検索する」という主要な目的を達成するためには途中で気を散らすようなものがなく目的地へと導いてくれるツールを脳は使い勝手がよいと感じます。
もしGoogleのメインページが雑然としていたらここまで多くの人に愛されはしなかったでしょう。
しかしシンメトリーを追求ばかりしていると制約が多くつまらないものになりがちです。
より複雑でヒトの興味を引くようなシンメトリーを作り上げようとするとどこか強引で自己的であり不自然なものに成り下がってしまいがちです。
ここで効力を発揮するのがシンメトリーの反対に存在するアシンメトリーです。
アシンメトリーは左右対称の世界感から外れた欠点だらけの世界観です。
不均衡な要素を取り入れればアシンメトリーは簡単に成立します。
アシンメトリーだけではヒトの脳には響きません。
しかしシンメトリーと共存することで非典型的なバランスを作り出します。
つまりシンメトリーとアシンメトリーの融合です。
デザインの中にある程度のアシンメトリーを認め流動性や躍動感を出しつつも基本的なところでは左右のバランスをとってシンメトリーを崩さない。
完璧なものなどなかなかあるものではありません。
しかし一見非対称なアンバランスのものであってもその真髄にシンメトリーの要素があることで非完全な完璧さを作り出すのです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」はシンメトリーとアシンメトリーを説明する時には必ずといいっていいほど登場します。
一見すると左右対称と思いきやよく見るとモナ・リザの表情は左右非対称です。
この微妙な左右のバランスこそがモナ・リザの魅力であり世界的に有名にした要因の1つです。
左右対称の脳科学-その4
混在する左右非対称のアンバランスをすべて包み込んで凛として存在する左右対称の心地よさ…そんなものにヒトの脳は美しさを見出し惚れこむのです。
そういう意味では「Google」のメインページはまさに「究極のシンメトリー」といってよいのではないでしょうか。
左右対称の不思議
では最後は左右対称が生み出す不思議な世界を探ってみましょう。
世界は左右対称なものに満ちています。
太陽や富士山のように巨大なモノからもみじの葉や雪の結晶の微細なものに至るまで左右対称なモノは無数に見られます。
身近で気になるものとしてはわたしたちの身体や顔が左右対称です。
わたしたち自身が左右均等に作られています。
しかし身体には左右対称でないパーツもたくさんあります。
たとえば胃は左側にあり肝臓は右側にあります。
内臓は基本的には左右非対称のモノが多くなっています。
しかしこれらは知識として知っているだけで多くのヒトは内臓の現物を見たことはないでしょうからほとんどのヒトは「実は身体は左右非対称である」という実感が湧かないでしょう。
目の大きさや形が綺麗に左右対称でなくても眉が綺麗に左右対称になっていると明らかに見栄えが良くなって顔の表情は変わるものです。
それは「つむじ」です。
実はつむじは渦の巻く方向が決まっていて左右対称ではありません。
つむじ誕生の秘密は実はこの「毛並みがそろう」にあります。
頭髪は隣同士で同じ方向に生えようとします。
これこそがつむじのできる理由です。
田んぼの風景を想像してみてください。
稲は地面から垂直に伸びています。
この場合渦はできません。
では強風の影響ですべての稲が特定の角度で傾いてしまったらどうでしょう。
この場合も一斉に稲が傾くだけでつむじのような渦はできません。
田植えの時に毛並みをそろえて…つまり隣の苗と同じ角度に傾けて次の苗を植えていきます。
この作業を球面全体に行っていくと必ずどこかでつじつまが合わなくなります。
つじつまが合わなくなりあらゆる方向からの毛流が合流する渦の中心がつむじとなるのです。
ですからつむじは頭が曲面であることによって自然と発生するのです。
当然つむじは頭のてっぺんにあるとは限りません。
80%のヒトはつむじが頂点からずれているいわゆる「つむじ曲がり」です。
つむじが2つ以上ある人も10%くらいに見られます。
ちなみにヒトのつむじの90%は右巻きです。
つむじが左巻きのヒトの約半数は左利きです。
「左右対称であることは美しい」のは紛れもない事実です。
左右対称の脳科学-その5
しかし厳密に左右を対象にして完璧さを求めるよりも時には左右非対称なものがまじりあってうまくバランスをとっているからこそ見えてくる美しさもあるのです。
あなたの眉もつむじもあなたなりのバランスをとって自分に合った美しさを求めてみてください。
“左右対称の脳科学“のまとめ
左右対称が美しいと感じる意味を脳科学で説き明かしてみました。
今回のまとめ
- 「美しい」の絶対的な普遍則は「平均的であること」と「左右対称」の2つにあります。
- 左右対称を好む傾向は生物の世界で一般的に見られる現象です。
- 左右対称であるシンメトリーがもたらすバランスが安心感と好意を生み出します。
- しかしシンメトリーにこだわりすぎると強引さが強調されて敬遠されてしまいます。
- シンメトリーを基調としその中に左右非対称であるアシンメトリーが散りばめられた状態こそが真の美しさなのかもしれません。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。
最後にポチっとよろしくお願いします。