サウナの脳科学 脳を科学する

【サウナの脳科学】どんなととのいイスがお好み?理想のととのいイスとは?~ととのいイスを脳科学で探る

ととのいイス-A4

サウナ→水風呂の後のととのいイスではどのようなタイプがお好みでしょうか?

さまざまな種類があるととのいイスですが理想のととのいイスとはどのようなものなのでしょうか?

ととのいイスでの姿勢でもっともお勧めなのはどのような姿勢なのでしょうか?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

ととのいイスを脳科学で説き明かします。

 

サウナで必須のととのいイス

ととのいイス-1-min

ととのいイスの脳科学

  • 銭湯サウナ施設にはさまざまなととのいイスが用意されています。
  • ととのいイスに求められることは、脳のリラックス、血流の改善、深い呼吸、そして瞑想(メディテーション)です。
  • 脳科学的にもっとも適したととのいイスでの姿勢はセミファーラー位(上半身を15度~30度起こした状態)です。
  • 脳科学的な知識がすべてではありませんが、ととのいイスでの姿勢に関する知識を持っていても損はありませんので、ぜひ活用してみてください。

現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。

 

“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナブーム-A2
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る

なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

続きを見る

 

サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。

 

温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。

 

トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。

 

これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。

 

”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナでととのう-A3
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。

 

サウナトランスには「ととのいイス」は必須のアイテムです。

 

熱々蒸し蒸しのサウナからの冷たい水風呂によって高まった交感神経の興奮を、ととのいスペースでいかに副交感神経優位の状態に切り替えるか…これこそがととのいの秘訣です。

 

そのためにはととのいスペースでいかに脳や体をリラックスさせるかが重要です。

 

そのための重要なアイテムが「ととのいイス」です。

 

銭湯サウナのととのいスペースには、たいていさまざまなととのいイスが設置されています。

 

みなさんはどのようなととのいイスがお好みでしょうか?

 

またさまざまな種類があるととのいイスですが、理想のととのいイスとはどのようなものなのでしょうか?

 

ととのいイスでの姿勢でもっともお勧めなのはどのような姿勢なのでしょうか?

 

へなお
ととのいイスを脳科学で探っていきましょう。

 

 

サウナでのととのいイス

ととのいイス-2-min

サウナのととのいスペースでの「ととのいイス」とは、サウナや水風呂から出て休憩を取るために設置されているイスのことを指します。

 

サウナでは、サウナ→水風呂→休憩のサイクルを数回に分けて繰り返します。

 

休憩時はととのいスペースにあるイスに座り休憩しますが、そのイスに座って休憩するとトランス状態となり”ととのう”ことができるので「ととのいイス」と一般的には呼ばれています。

 

ととのいイスには様々な種類があり、それぞれの特性や機能によってととのう体験が変わります。

 

いくつかの主な種類を紹介しましょう。

 

ベンチ

通常のベンチは最も安価で、多くの銭湯サウナでは一般的なととのいイスと言えるでしょう。

 

ベンチは通常横長なので複数人で利用ができますますので、比較的狭いととのいスペースでもより多くの人が座ることができ、とても効率的です。

 

しかしととのいを求めるよりは、小休憩に向いているかもしれません。

 

また壁に接して配置されていれば壁を背もたれとして利用できますが、そうでない場合には多くの人は前傾姿勢となるので、ゆっくりととのいたい人には不向きかもしれません。

 

 

ガーデンチェア

サウナ施設で最も一般的に見られるととのいイスです。

 

全体の材質はプラスチックで、軽さはありますが耐久度はかなり強いです。

 

また、シンプルなデザインは、どんなサウナ空間にも馴染みやすく、リラックスした時間を過ごすのに適しています。

 

ただし、座り心地や体へのフィット感は、他のととのいイスと比べて劣るかもしれませんので、長時間の休憩には向かないかもしれません。

 

 

アディロンダックチェア

アディロンダックチェアは、その特徴的なデザインと快適な座り心地から、サウナ施設で人気のあるととのいイスです。

 

幅広の肘掛けと背の高い背もたれが特徴的なイスで、座面の前部が後部よりも高くなっているため、ゆったり座った状態でリラックスできます。

 

地に足をつけて沈み込むような感覚でゆっくりと休憩タイムを楽しみたい方には最適でしょう。

 

 

インフィニティチェア

インフィニティチェアは、調節可能な背もたれと風通しの良さから、サウナ施設で人気No.1のととのいイスと言っていいでしょう。

 

背もたれの角度が可変でき、メッシュ生地なので通気性がよく全身に風を浴びることができ、サウナ後の冷却効果を高めるのに役立ちます。

 

リクライニングすると無重力で浮いてる様な異次元の感覚が楽しめます。

 

また軽量な材質を使用しているため、場所を移動する際にも便利です。

 

 

サンランジャー

サンランジャーはもともと日光浴のために使われる寝椅子で、背もたれの角度を調整できる椅子で、自分の好みに合わせて90度からフルフラットまで可変でき、最適な姿勢で座ることができます。

 

調節可能な背もたれと快適な座り心地から、体をしっかりと支えてくれ、長時間の休憩でも疲れにくく、サウナ施設で人気のあるととのいイスです。

 

イメージとしては、プールサイドやビーチに設置されているものを想像すると良いまもしれません。

 

リラックスした座り心地と独特なデザインから、サウナ施設で人気のあるととのいイスです。

 

中にはまるで無重力状態のような感覚を味わえるデザインのものもあり、浮いているような感覚になるので、サウナ後はととのうというよりも熟睡してしまうかもしれません。

 

 

ととのいイスに求められること

ととのいイス-3-min

さまざまなととのいイスがありますが、イスによって姿勢はさまざまです。

 

では、ととのいイスでの姿勢と、ととのいやすさにはどのような関係があるのでしょう?

 

リラックス状態の促進

適切な姿勢は身体をリラックスさせ、副交感神経を優位にすることを助けます。

 

これはととのうために重要な要素で、副交感神経が優位な状態はリラックス状態を示し、これがととのう感覚を引き起こします。

 

血流の改善

適切な姿勢は血流を改善し、体全体への酸素供給を促進します。

 

これはととのうために重要で、良好な血流は身体の深部まで温まり、ととのう感覚を引き起こします。

 

深い呼吸

適切な姿勢は深い呼吸を促し、これがリラックス状態を引き起こします。

 

深い呼吸は副交感神経を刺激し、これがととのう感覚を引き起こします。

 

 

ととのいスペースでの適切な姿勢は、ととのいやすさを大いに向上させることができます。

 

また、水風呂から出た後は、すみやかに休憩エリアに移動することが重要とされ、脳科学的にはととのうための移動時間はわずか2分間程度と言われています。

 

サウナ→水風呂で高まった交感神経の働きをいかに抑えて、副交感神経優位の状態に持っていけるかが、ととのうの鍵となります。

 

そのためにはととのいイスでの姿勢はとても重要なのです。

 

 

ととのいイスに脳が求めること

ととのいイス-5-min

ととのいイスではとにかく脳も体もリラックスすることが大切です。

 

では脳がリラックスする姿勢とはどのような姿勢なのでしょうか?

 

脳が最もリラックスする姿勢は、体全体がリラックスし、ストレスや緊張が解放される状態です。

 

以下にその具体的な方法を挙げてみましょう。

 

ゆったりと座る

イスにゆったりと座り、足先を軽く開きます。

 

両足の“指先”を意識して一度ピッタリと地面に付け、足の裏がベタッと床にはりついているのをイメージしてみましょう。

 

手のひらを上にする

次に、膝の上で両手のひらを“上”に向けます。

 

そして、手のひらを丸めずに指を自然に伸ばした状態にします。

 

人間は緊張状態になればなるほど、「自分を守ろう」として体を縮めるものです。

 

特に手・足の先端部分(指先)は小さく丸まってしまいます。

 

あしゆびを開き、手のひらを上に向ける姿勢は「リラックス」の証しでもあります。

 

背筋を伸ばす

背筋を伸ばして座り、自然な呼吸を意識しつつ、自分がその時に感じた感情を客観的に感じてみることで、脳をリラックス状態へと導くことができます。

 

これらの姿勢は、脳をリラックス状態にし、ストレスや緊張を解放するのに役立ちます。

 

これらの姿勢はまさに「瞑想」の姿勢です。

 

“サウナと瞑想の関係”についてはこちらの記事もご参照ください。

メディテーションサウナ-A1
参考【サウナの脳科学】究極のととのいを体感しよう メディテーションサウナを脳科学で探る

究極のととのいを体感できるメディテーションサウナとは何なのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以 ...

続きを見る

禅-A1
参考【サウナの脳科学】禅は脳にどのような影響をあたえるのか?「マインドフルネス」を脳科学で探る

禅は脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

続きを見る

 

ただし、個々の瞑想のニーズは異なるため、自分自身が最もリラックスできると感じる姿勢を見つけることが重要なことは言うまでもありません。

 

 

ととのいイスでの脳科学的に理想な姿勢とは?

ととのいイス-4-min

ととのいイスでは、完全な座位の状態から水平の臥位の状態までさまざまな姿勢を取ることができます。

 

では、座位と臥位ではどちらの姿勢の方が脳はリラックスするのでしょうか?

 

また、座位と臥位の中間の姿勢ではどのような姿勢が脳にとって理想なのでしょうか?

 

座位と臥位

まずは座位と臥位の姿勢を比較してみましょう。

 

座位の姿勢と臥位の姿勢では、脳科学的には臥位の姿勢の方が脳はよりリラックスするとされています。

 

脳波の計測による研究では、臥位から座位への姿勢変化により覚醒度が高まることが示されています。

 

これは、臥位の姿勢では全身が支持され、筋肉の緊張が解放されやすいからです。

 

また、臥位では血流が改善し、脳への酸素供給が増えることが知られています。

 

一方で、座位の姿勢でもリラックスすることは可能です。

 

特に、背もたれがあるイスに深く座り、足を床にしっかりとつけ、背筋を伸ばすことで、リラックス効果を得ることができます。

 

また、座位になると、横隔膜が下がり、腹部臓器による横隔膜への圧迫が避けられ、深い呼吸をしやすくなるとされています。

 

ただし厳密に言えば、姿勢による筋緊張は個人の体型や状況によって異なり、それに伴い、脳のリラックス度は個人差や状況によって変化することも理解しておく必要があります。

 

座位と前屈位

ととのいイスに座っていて背もたれによりかかるのが通常ですが、背もたれがないベンチのようなイスの場合は前かがみ(前屈位)になることがあります。

 

背もたれがあるととのいイスでも“前屈位になった方が楽”という場合もあります。

 

では、座位と前屈位では脳科学的にどのような違いがあるのでしょう?

 

一般的に正しいとされる座位姿勢は、坐骨結節の直上に肩峰と耳垂がきており、脊椎のS字弯曲が保持された状態を指します。

 

この姿勢は脊椎の弯曲が保持されるため、腰部や頚部への負担が少なく、胸郭の動きを制限することもありません。

 

ですから座位は意外にも体の筋肉をほぐし、脳にとってもリラックスしやすい姿勢と言えます。

 

しかし、長時間の座位では、血流や代謝の低下が生じてきますので、注意が必要です。

 

一方で、前屈位、つまり前傾姿勢の座位は、体幹を前傾させることで重心が前方に移動し、膝関節で上半身を支えられるようにします。

 

前傾座位姿勢では座位と比較して、体内の酸素飽和度が有意に高く、覚醒度が高まるとされています。

 

ですから、脳のリラックスという観点では前屈位よりも座位の姿勢を取った方が良いということになります。

 

前屈位の方が楽と感じるのは、脳への血流がより増えることと、それによる酸素供給の増加、そして意識状態を覚醒へと向かわせる効果によるものと考えられます。

 

ファーラー位とセミファーラー位

ファーラー位とセミファーラー位という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

一般的にはあまり知られていませんが、どちらも脳科学的にはとても大切な姿勢、体位を表す医療用語です。

 

ファーラー位とは、仰臥位(仰向けに寝た状態)から上半身を45度起こした状態のことを指します。

 

この体位は内臓による肺への圧迫を軽減し、呼吸がしやすくなり、深呼吸により脳がリラックスすることができます。

 

一方で、セミファーラー位とは、仰臥位から上半身を15度~30度起こした状態のことを指します。

 

つまりファーラー位よりは寝ている状態に近い状態です。

 

この体位は、脳の静脈環流を促進し、頭蓋内圧亢進を抑えることができるため、脳にとってもっともリラックスする可能性が高いと考えられています。

 

心臓から脳への血流(動脈血流)は、座位の状態では重力に反して上に向かって流れるので臥位と比較するとどうしても血流量は少なくなります。

 

さらに脳から心臓へ戻る血流(静脈血流)は重力にしたがって下に向かって流れるので、臥位と比較すると血流量は多くなります。

 

そのため血圧が低い人では、座位の姿勢は脳に血が流れにくく、脳から血が流れて生きやすくなるので、脳内の血流量が減少し脳貧血の状態になって頭が真っ白になり意識を失いやすくなります。

 

一方で、臥位の状態では、心臓から脳への血流も脳から心臓への血流も水平方向を流れるので、脳内の血流は均等に保たれます。

 

それと比較して、セミファーラー位は、心臓から脳への血流は比較的保たれ、さらに脳から心臓へ戻る血流は流れすぎず、流れにくすぎずで、まさに“ちょうど良い”還流状態となるので、脳内の血流による圧がもっとも安定する体位です。

 

実際に脳内の圧力(頭蓋内圧)を計測してみると、座位、臥位、ファーラー位と比較して、セミファーラー位がもっとも理想的な数値になることが報告されています。

 

ですので、脳疾患の患者さんはたいていベッド上ではセミファーラー位で寝ています。

 

サウナ→水風呂で交感神経が興奮した状態では血圧が上昇し脳血流は増加しています。

 

そのような状態では脳から心臓へ戻る静脈血流量を増やし脳内の圧力を下げることが重要で、それにより脳はリラックス状態となります。

 

ですから、「ととのいイスでの脳科学的に理想な姿勢とは?」の答えはセミファーラー位となるわけです。

 

実際のととのいイスで、セミファーラー位をとれるのは、インフィニティチェアかサンランジャーということになります。

 

両者ともに頭部を少し上げたセミファーラー位で休息をすることができます。

 

一方で両者の大きな違いは、足を水平にして座るか、少し上げて座るかの違いです。

 

通常の座位の状態でも足を地面に下した状態と、台の上に足をのせて足を上げて座る場合があります。

 

では足を上げた状態と下げた状態では、脳への影響はどのような違いがあるのでしょう。

 

足を上げた状態と下げた状態

足を上げた状態では、重力により血液が下半身から上半身へと流れやすくなります。

 

これにより、脳への血流が増え、脳の酸素供給が改善する可能性があります。

 

これにより脳はリラックスした状態となりやすくなります。

 

ただし、この効果は一時的で、足を上げてから約7分後には消失するとされています。

 

一方で、足を下げた状態では、重力の影響で血液が下半身に集まりやすくなります。

 

これにより、上半身や脳への血流が減少する可能性があります。

 

しかし、座位で足底を接地させることで、体の安定性が増し、ムダな筋肉の活動が減り、リラックスした状態を保つことが可能になります。

 

“地に足がついている”という状態は、心理的には安心感をもたらしますので、そのような意味でも脳はリラックスしやすくなると言えるでしょう。

 

つまり、脳科学的に足を上げるか下げるかに関しては、それぞれに特徴がありどちらが脳のリラックスに良いかは一概的には言えないかもしれません。

 

理想のととのいイス

ととのいイス-6-min

へなお
ととのいイス、そしてととのいイスでの姿勢について脳科学的に探ってみましたが、いかがだったでしょうか。

 

サウナ→水風呂で交感神経が興奮した状態で、そこまで細かいことは考えずに、とにかくイスに座って休息したい…それが本音かもしれません。

 

理屈よりも実際に自分が座っている感覚がすべてであり、自分がリラックスできて気持ち良ければそれで良い…きっとそのように思う人も少なくないでしょう。

 

確かにその通りで、直感的にリラックスできる態勢で休憩するのが一番です。

 

しかし、よりリラックスして副交感神経を活性化させ、トランス状態へと導いてくれるようなととのいイスの知識を持っていても損はないはずです。

 

脳科学的な理屈がすべてではありませんが、頭の片隅にでも、脳科学的にどのような姿勢が脳のリラックスに効果的であるのかを入れておいても良いのかもしれません。

 

へなお
ちなみに、自分的にはインフィニティチェアに座るのがもっともお勧めです。

 

背もたれを倒した状態ではセミファーラー位を保つことができ、足はやや上がった感じで、宙に浮いたような浮遊感を感じられ、とてもリラックスできます。

 

また膝を曲げた状態では足裏をチェアのネットに設置することができますので、地に足がついた安心感も得ることができます。

 

インフィニティチェアは脳科学的にはまさに理想のととのいイスと言えるのではないでしょうか。

 

へなお
「サウナ」についてもっと知りたい方は、こちらの書籍を参照してみてください。

 

 

へなお
ぜひ参考にしてみてください。

 

 

“ととのいイスの脳科学”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

ととのいイスについて脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • 銭湯サウナ施設にはさまざまなととのいイスが用意されています。
  • ととのいイスに求められることは、脳のリラックス、血流の改善、深い呼吸、そして瞑想(メディテーション)です。
  • 脳科学的にもっとも適したととのいイスでの姿勢はセミファーラー位(上半身を15度~30度起こした状態)です。
  • 脳科学的な知識がすべてではありませんが、ととのいイスでの姿勢に関する知識を持っていても損はありませんので、ぜひ活用してみてください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

サウナ脳科学まとめ-A1 1

ココがポイント 知って得するサウナの豆知識を脳科学で探ります。 あなたのサウナの世界を脳科学で広げましょう。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医とし ...

キューゲル-A1 2

サウナでのキューゲルの効果にはどのようなものがあるのでしょう? キューゲルは脳にどのような効果をもたらしてくれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...

ミュージックロウリュ-A1 3

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 4

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 5

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 6

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

サウナと性欲-A2 7

サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

バレンタインジャンボ2025-A1 8

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 9

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 10

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 11

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

雷恐怖症-A3 12

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-サウナの脳科学, 脳を科学する
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2025 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5