サウナのサブスクリプションはお得なのでしょうか?
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。
このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。
基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。
この記事を読んでわかることはコレ!
サウナとサブスクリプションの関係を脳科学で説き明かします。
サウナとサブスクリプション
サウナとサブスクリプションの脳科学
- サウナのサブスクリプションとは、サウナや銭湯などの入館料を定期的に支払うことで、自由にサウナや銭湯を利用できる契約のことです。
- サウナのサブスクリプションには、ビジネスホテル型、温泉・銭湯型、フィットネスクラブ型、コワーキングスペース型、サウナ特化型などがあります。
- サブスクリプションを脳科学で探ると、利用者側の心理的なバイアスとそれをうまく利用した提供者側の戦略の心のやりとりが行われていることがわかります。
- 自分のサウナのスタイルに合ったサブスクサウナを探してみてください。
現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。
“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る
なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20 ...
続きを見る
サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。
温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。
トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。
これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。
”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る
「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか?? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医 ...
続きを見る
サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。
サウナブームの中、最近サウナのサブスクリプションをよく目にします。
サウナのサブスクリプションとは、サウナや銭湯などの入館料を定期的に一定の料金として支払うことと引き換えに、自由にサウナや銭湯を利用できる契約のことです。
一見するとサブスクリプションはとてもお得のように感じてしまいます。
しかし本当にお得なのでしょうか?
定期的に支払う金額は一見高額ですが、後から考えてみればお得なのかもしれません。
しかし本当に得をしているのでしょうか?
うまい話に乗せられて、実は損をしている…なんてことはないのでしょうか?
そのようにいろいろと考えつつも、ついついサブスクリプションの契約をしてしまうのはなぜなのでしょうか?
サブスクリプションとはなに?
サブスクリプションとは、商品やサービスを所有・購入するのではなく、一定期間利用できる権利に対して料金を支払うビジネスモデルのことです。
英語圏では新聞や雑誌の定期購読などで古くから用いられている言葉です。
日本では「サブスク」と略されて使われることが多いかもしれません。
サブスクリプションには、提供方法によってデジタルコンテンツ型、レンタル型、ギフト型、ショップ型などの分類があります。
例えば、音楽配信サービスや動画配信サービスはデジタルコンテンツ型、自動車や家具の貸し出しはレンタル型、花や食品の定期配送はギフト型、ホテルや飲食店の利用権はショップ型に該当します。
サブスクリプションのメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
利用者にとっては、
初期費用が不要で、ランニングコストが抑えられる。
好きな時に解約できる自由度が高い。
顧客ニーズに応じてアップデートされるサービスを受けられる。
提供者にとっては、
継続的な収益が見込める。
顧客との関係性が強化される。
顧客データを活用したマーケティングができる。
サブスクリプションは、近年さまざまな業界で普及しており、消費者の所有から利用への価値観の変化を反映しています。
しかし、サブスクリプションにも課題や落とし穴があります。
例えば、利用者は解約し忘れや重複契約によって無駄な支出をしてしまう可能性があります。
また、提供者は顧客満足度を維持するために、高い品質や付加価値を提供し続ける必要があります。
サブスクリプションは、人間の思考や行動に大きな影響を与えるビジネスモデルです。
ですから、その特徴やメリットを理解し、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。
サウナのサブスクリプションとはなに?
サブスクリプションについて説明しましたが、サウナにもサブスクリプションは存在します。
サウナのサブスクリプションとは、サウナや銭湯などの入館料を定期的に一定の料金として支払うことと引き換えに、自由にサウナや銭湯を利用できる契約のことです。
つまりサブスクリプションのタイプとしては、ショップ型に該当します。
では、サウナのサブスクリプションにはどのような特徴やメリットがあるのでしょうか。
サウナのサブスクリプションの特徴
サウナのサブスクリプションの一番の特徴は、なんといってもサウナ好きにとって、コストや手間を節約できることでしょう。
月額料金や定額料金を支払えば、いつでも何度でも好きなだけサウナに入浴することができます。
また、入浴する回数が多ければ多いほど1回ごとの料金が安くなるため、お得になります。
続いての特徴は種類の多さです。
例えば、ビジネスホテル型、温泉・銭湯型、フィットネスクラブ型、コワーキングスペース型、サウナ特化型などがあります。
これらの中から自分のニーズや好みに合ったものを選ぶことができます。
さらには、サウナのサブスクリプションではサウナ以外のサービスや施設も利用できる場合があります。
例えば、温泉や銭湯型ではお風呂や岩盤浴も楽しめますし、フィットネスクラブ型ではトレーニングやプールも利用できます。
コワーキングスペース型では仕事や勉強もできますし、サウナ特化型ではロウリュや水風呂も体験できます。
このようにサウナのサブスクリプションはサウナ好きにとってはメリットの多いシステムと言えるでしょう。
サウナのサブスクリプションの種類
先ほどご説明したように、サブスクサウナとひと口に言っても、その種類は実にさまざまです。
そのいくつかをご紹介しましょう。
ビジネスホテル型
ビジネスホテルに併設されたサウナを定額で利用するのがビジネスホテル型です。
ビジネスホテル型には、仕事帰りや近場のビジネスホテルでサウナを利用するパターンと、出張などでいろいろな地域のビジネスホテルでサウナをするパターンと、大きく分けて2種類あります。
ホテルサブスクでは以下のサイトがおすすめです。
利用したい方はぜひ自分に合うサブスクを見つけてみてください。
ビジネスホテル型のサブスクサウナ
温泉・銭湯型
温泉や銭湯のサウナをサブスクで楽しめるのが、温泉・銭湯型です。
なお「温泉サブスク」「銭湯サブスク」といった名称で提供されているサービスも多くあり、そのような場合はお風呂への入浴がメインになっているので、サウナがちゃんと用意されているかを事前に確認しておくと間違いがないでしょう。
温泉・銭湯サブスクでは1か所ではなく複数の施設を定額で利用できるサービスが多いので、出張先や旅先、ちょっとした遠方へのお出かけと合わせてサウナを楽しみたいという方にはおすすめです。
全国展開しているサービスもあるので、これを利用してサウナ旅をしてみるのもおすすめかもしれません。
温泉・銭湯型のサブスクリプションで有名なのは「サウナタイムパス」です。
サウナタイムパスは月額1200円で掲載しているサウナ施設の入館料が無料になるサービスです。
ただし、入館料が無料になるには2つの条件があります。
サウナタイムパスが使えるのは、1施設につき1か月1回。
施設が提示する利用条件(飲食やボディケアなど)をクリアしなければならない。
このサービスは、サウナ好きの方の金銭負担を減らし、サウナ施設の方の館内利用を増やすことを目的としています。
現在、東京や神奈川、埼玉などの施設が参加しています。
興味がある方は、サウナタイムパスの公式サイトをのぞいてみてください。
フィットネスクラブ型
フィットネスクラブは、トレーニングや運動、プールの利用などをイメージされがちですが、サウナが用意されている施設も少なくありません。
このサウナを目当てにフィットネスクラブの月額会員としてサウナを利用するのが、フィットネスクラブ型です。
純粋にサウナをサブスクとして提供している訳ではありませんが、フィットネスクラブとあって各種設備が整っているため、サウナ愛好家にも人気です。
トレーニングあとにじっくりサウナで心身を癒せば、健康効果をさらに高めることができるかもしれません。
コワーキングスペース型
現在の社会情勢を受けて、人気を集めているのがワーケーションです。
ワーケーション(Workcation)とは、「ワーク(Work)=仕事」と「バケーション(Vacation)=休暇」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地など、普段のオフィスとは離れた場所で休暇を楽しみながら働くスタイルのことです。
ちなみに、厚生労働省が公表している「テレワークガイドライン(テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン)」では、ワーケーションをテレワークの一形態として位置づけています。
このワーケーションの一環として、温泉やサウナを定額で利用できるのが、コワーキングスペース型です。
サウナ愛好家にはビジネスマンも多く、コワーキングスペースを利用する方も多いでしょう。
ワーケーションを念頭に置いた施設なら、コワーキングスペースだけでなくサウナが併設されており、仕事の合間や終わりにサウナでリフレッシュすることができます。
ワーケーション人気の高まりを受けて、全国でこうした施設が続々とオープンするなど、今後サブスクサウナのあらたなトレンドとして注目を集めそうです。
サウナ特化型
質の高いサウナを思う存分利用したいというサウナ―向けに、サウナ専門店として提供されているのがサウナ特化型です。
まだまだ国内では数が少ないですが、プライベートサウナやロウリュ、水風呂などを併設していて、サウナを本格的に楽しみたい人が、定額料金で24時間いつでもサウナを利用できます。
このような施設では、普段から頻繁にサウナを利用している方との交流を楽しむことができ、新しいコミュニティが築かれることも少なくありません。
気の合う仲間を見つけて、サウナ談義に花を咲かせてみるのもよいかもしれません。
サウナ特化型のサブスクリプションでおすすめは、HOTTERS24です。
HOTTERS24は、24時間年中無休で利用できる月額制のプライベートサウナです。
東京(高円寺店)を含めて全国に4店舗(兵庫(西宮上ヶ原店)、岡山(岡山今店)、大阪(淀屋橋店))展開する業界最大級のサブスクサウナとして知られています。
1人用の個室サウナで、3段階の温度調節(80度、90度、100度)が可能であり、個室なので完全プライベート空間として使用でき、気兼ねなくロウリュも楽しめます。
水風呂、ととのいスペースも完備されているので、思う存分サウナを楽しめます。
入会後すぐに全店の相互利用が可能となるため、旅行先や出張先でもサウナを楽しめるのが嬉しい特徴です。
興味がある方は、HOTTERS24の公式サイトをのぞいてみてください。
東京のサウナ特化型のサブスクリプションでおすすめは、オールドルーキーサウナです。
オールドルーキーサウナは、365日営業の会員制のサウナです。
東京に4店舗あり、それぞれに独自のコンセプトがあります。
六本木通り店は「Basic」、渋谷忠犬ハチ公口店は「DUAL」、新宿駅新南口店は「Ice&Storm」、銀座中央通り店は「Aroma&Storm for all sauna lovers」。
オールドルーキーサウナのコンセプトは、「サウナを愛する全ての方に最高のととのいを提供すること」です。
興味がある方は、オールドルーキーサウナの公式サイトをのぞいてみてください。
サウナのサブスクリプションの料金
各施設の種類によって料金は変わってきますが、おおむね月額1万円程度が目安でしょう。
一見すると高そうにも感じてしまいますが、例えば毎日入浴すると仮定して、1万円を30日で割ると1日あたりの料金は333円です。
一般的なサウナの入浴料からすると、これはかなりお得な金額かもしれません。
ただし、利用する回数が少なくなれば、どうしても1日あたりの料金が割高になります。
このあたりのバランスを考えておくと、よりお得にサブスクサウナを利用できるのではないでしょうか。
サブスクリプションを脳科学で探る
ここまでの話の流れですと、サウナのサブスクリプションはサウナ好きにとってはお得と言えるでしょう。
しかし冷静に考えると、ヘビーサウナ―でない人にとっては本当にお得なのでしょうか?
サブスクリプションは定期的に支払う金額は一見高額ですが、後から考えてみればお得なのかもしれません。
しかし本当にサブスクリプションは得をしているのでしょうか?
うまい話に乗せられて、実は損をしている…なんてことはないのでしょうか?
そのようにいろいろと考えつつも、ついついサブスクリプションの契約をしてしまうのはなぜなのでしょうか?
サブスクリプションを脳科学で探ると、どのようなことがわかるのでしょうか?
サブスクリプション利用側の脳科学
サブスクリプションは、利用者にとってはコストや手間を節約できるメリットがあります。
また、サービスや商品の品質や更新に信頼を置くことで、満足感や忠誠心を高めることができます。
一方で、サブスクリプションは利用者の心理的なバイアスに影響されます。
では、どのようなバイアスが利用者の脳に影響を与えるのでしょうか?
ちなみに、バイアスとは、偏見や先入観、偏りといった意味を持つ言葉です。
バイアスは誰でも多かれ少なかれ持っているものです。
ただし強いバイアスを持っていると誤った判断をしてしまう恐れがあります。
適切な判断をするには、自分が持っているバイアスに気づいて客観的かつ公平な視点で物事を見ることが大切です。
損失回避バイアス
損失回避バイアスとは、ある額を得る場合の効用と失う場合の不効用を比べると、後者の方が大きいという個人の選好のことです。
つまり、同じ金額でも、損をすることに対して過剰に恐れを抱く傾向があるということです。
このバイアスは、行動経済学における重要な理論であるプロスペクト理論の一要素です。
“プロスペクト理論の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考【サウナの脳科学】新生ではなく再生という発想 「リブランディング」を脳科学で探る
新しく作る=新生ではなく、再構築する=再生を選択する発想はどこから生まれるのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外 ...
続きを見る
例えば、金銭的には同じですが、表現が異なる(「損失が発生する」または「利益を得られる」)くじを比較した研究では、「損失」ではリスク愛好的な、「利益」ではリスク回避的な行動が見られました。
そのような行動をとる際には、脳の中でも情動に関係する扁桃体が活性化し、逆に報酬系に関係する前帯状皮質の活性化が低下することが示されました。
また、表現に影響されない「合理的な」人は、脳の中の眼窩前頭皮質という部分も活性化していたことも分かりました。
このように損失回避バイアスでは、脳の中のさまざまな部位が作用して起きているわけです。
また損失回避バイアスは、私たちの日常生活や資産運用にも影響を与えます。
例えば、保有効果や現状維持バイアスなどの現象は、損失回避バイアスによって説明できます。
”保有効果と現状維持バイアスの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考なぜ自分の所有物の価値を高く評価してしまうのか?「授かり効果」の意味を脳科学で探る
なぜ自分が所有している場合には、それを所有していない場合よりも、その価値を高く評価してしまうのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 こ ...
続きを見る
参考【今のままが一番イイ】現状維持は退化であり後退なのか?「現状維持バイアス」を脳科学で探る
挑戦して失敗するくらいなら最初から挑戦しない方がイイ…なんて思ってませんか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として ...
続きを見る
これらの現象は、無意識に損を避ける行動を取ることで、最適な選択から逸れてしまう可能性があります。
そのため、損失回避バイアスを理解し、その心理を逆手に取ることで、望む結果を得られる確率を上げることもできます。
つまり、損失回避バイアスは、人間の思考や行動に大きな影響を与える認知バイアスの一つなのです。
しかし、このバイアスは必ずしも普遍的なものではなく、状況や個人差によって変化することもあります。
そのため、自分自身の考え方について考えてみることが重要です。
メタ認知(自分自身の考え方について考えること)は、診断能力や意思決定能力の向上に役立つかもしれません。
ステータス・クォ・バイアス
ステータス・クォ・バイアスとは、現状を維持することに偏った判断をする心理的な傾向のことです。
例えば、携帯電話の契約を更新する際に、他社のプランよりも自分の現在のプランの方が不利であると分かっていても、面倒だからという理由で変更しない場合などが該当します。
このようなバイアスは、損失回避性や先行経験効果などの要因によって引き起こされます。
脳科学的には、ステータス・クォ・バイアスに関係する脳領域として、後内側前頭前野(pMFC)や扁桃体が挙げられます。
pMFCは、自分の信念に反する情報に対して神経活動が低下し、確証バイアスを形成することが示されています。
扁桃体は、損失や恐怖などのネガティブな感情を処理する役割があり、現状変更に伴うリスクを過大評価して現状維持を選択することに影響している可能性があります。
ステータス・クォ・バイアスは、無意識に働く心理的な傾向ですが、それを克服する方法もあります。
例えば、現状変更のメリットやデメリットを明確にすることや、自分の信念に挑戦することで視野を広げることなどが有効です。
また、pMFCや扁桃体の活動を調節することで、ステータス・クォ・バイアスを減らすことも可能かもしれません 。
シンキング・ファスト・アンド・スロー
直感的な思考(システム1)と論理的な思考(システム2)の間には相互作用があります。
例えば、サブスクリプションの価格や内容について直感的に判断した後に、論理的に正当化する…このような思考をシンキング・ファスト・アンド・スローと呼びます。
人間の思考に関するこの2つのシステム(システム1とシステム2)の働きや特徴を、脳の構造や機能、神経伝達物質やホルモンなどの生理学的な観点から解明しようとする研究は、認知神経科学や社会神経科学といった分野で行われています。
例えば、システム1は速くて直感的な思考を担当し、扁桃体や側頭葉などの情動に関係する脳領域が活性化します。
一方、システム2は遅くて論理的な思考を担当し、前頭前野や前帯状皮質などの認知制御に関係する脳領域が活性化します。
また、システム1はドーパミンやセロトニンなどの快楽や報酬に関係する神経伝達物質に影響されやすく、システム2はコルチゾールやアドレナリンなどのストレスに関係するホルモンに影響されやすいということも分かっています。
シンキング・ファスト・アンド・スローを理解することで、人間の思考や判断に影響を与える要因やメカニズムをより深く理解することができます。
また、自分の思考パターンやバイアスに気づき、それらを克服したり活用したりする方法も見つけることができるかもしれません。
サブスクリプション提供側の戦略
サブスクリプションは、提供者にとっては、安定した収入源や顧客関係の強化などのメリットがあります。
しかし、提供者も利用者の心理的なバイアスを理解し、それに応じた戦略を立てる必要があります。
その戦略のいくつかをご紹介しましょう。
フリートライアルや無料体験
フリートライアルや無料体験によって消費者の興味や関心を引き付けることで、契約への導入を促すことができます。
また、損失回避バイアスを利用して、無料期間が終わる前に契約を更新するように促すことができます。
カスタマイズやオプション
消費者のニーズや好みに合わせて、サービスや商品の内容や価格を変更できるようにすることで、満足度や忠誠度を高めることができます。
また、選択肢が多いほど現状維持を好むステータス・クォ・バイアスを利用して、契約の継続率を高めることができます。
フィードバックやレビュー
利用者の意見や評価を聞くことで、サービスや商品の改善や開発に役立てることができます。
また、利用者同士のコミュニケーションや共感を促進することで、コミュニティ感や帰属感を高めることができます。
以上のように、サブスクリプションを脳科学で探ると、利用者と提供者の相互の心理的なメカニズムや戦略がわかります。
つまり、サブスクリプションは、単なる契約ではなく、心のやりとりが重要な要素となっているわけです。
ですから、サブスクリプションをお得と考えるのは利用者側のバイアスが強く働いている場合であり、逆に損に感じてしまうのは利用者側のバイアスがあまり働いていない場合と言えるかもしれません。
バイアスがどのように働くかは、当然ひとそれぞれの脳によって差がありますので、個人によって違いが出てきます。
とはいえ、多くの人の脳では強い、弱いはあるもののほぼバイアスが働きますので、いろいろと考えつつも、ついついサブスクリプションの契約をしてしまうわけです。
みなさんも自分のサウナのスタイルに合ったサブスクサウナを探してみてはいかがでしょうか?
“サブスクリプションの脳科学”のまとめ
サウナとサブスクリプションの関係を脳科学で説き明かしてみました。
今回のまとめ
- サウナのサブスクリプションとは、サウナや銭湯などの入館料を定期的に支払うことで、自由にサウナや銭湯を利用できる契約のことです。
- サウナのサブスクリプションには、ビジネスホテル型、温泉・銭湯型、フィットネスクラブ型、コワーキングスペース型、サウナ特化型などがあります。
- サブスクリプションを脳科学で探ると、利用者側の心理的なバイアスとそれをうまく利用した提供者側の戦略の心のやりとりが行われていることがわかります。
- 自分のサウナのスタイルに合ったサブスクサウナを探してみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。
最後にポチっとよろしくお願いします。