サウナの脳科学 脳を科学する

【サウナの脳科学】あなたは暑さと寒さとどちらが得意?サウナと脳と体温調節の関係を脳科学で探る

2023-01-12

サウナと体温調整-A3

あなたは暑さと寒さのどちらが得意でしょうか?

そもそも脳は暑さと寒さのどちらが得意なのでしょうか?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

サウナと脳と体温調節の関係を脳科学で説き明かします。

 

サウナと体温調節の関係

サウナと体温調整-1

サウナと脳と体温調節の関係の脳科学

  • 人間の脳や体は寒さよりも暑さの方が得意な作りになっています。
  • 暑がりと寒がりの人の違いは個人差にすぎません。
  • 皮膚に存在する温度受容器で環境の温度変化を感知し、その情報を脳の体温調節中枢に伝える…これが意識下での熱伝導の回路です。
  • 無意識下でも、自律神経による熱伝導の回路によって体温調節は行われています。
  • 意識下での熱伝導の回路を鍛えるのは簡単ですが、無意識下での熱伝導の回路を鍛えるのは簡単ではありません。
  • サウナによって自律神経を鍛えることで、無意識的に体温調節をうまく行うことができるようになります。

現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。

 

“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナブーム-A2
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る

なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

続きを見る

 

サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。

 

温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。

 

トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。

 

これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。

 

”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナでととのう-A3
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。

 

しかし人によっては「暑さは苦手」あるいは「寒さは苦手」という人もいるでしょう。

 

「暑さは苦手」という人は、「サウナに長時間入れない」、「ロウリュは苦手」、「あまり暑すぎないサウナでじっくり蒸された」…そのように考えるかもしれません。

 

一方で「寒さは苦手」という人は、「サウナに入った後の水風呂は苦手」、「水風呂には入れるけどシングルのような冷たすぎるのは苦手」…そのように考えるかもしれません。

 

”水風呂の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

水風呂-A1
参考【サウナの脳科学】サウナトランス(ととのう)の極意は水風呂にあり?水風呂を脳科学で探る

サウナトランス(ととのう)の極意はサウナにあり?水風呂あり?内外気浴にあり?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として ...

続きを見る

 

また人によっては「暑がり」あるいは「寒がり」という人もいるでしょう。

 

では、そもそも人間の脳や体は暑さと寒さのどちらが得意なのでしょうか?

 

へなお
サウナと脳と体温調節の関係を脳科学で探っていきます。

 

 

暑さと寒さとどっちが得意?

サウナと体温調整-2

人間の脳や体は暑さと寒さのどちらが得意なのでしょうか?

 

この質問の答えはズバリ…「人間の脳や体は寒さよりも暑さの方が得意」です。

 

その理由は人類の祖先にさかのぼります。

 

“人類史の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

人類の誕生-A1
参考人類の誕生を探る~人類史から偏見と差別の意味を脳科学で探る

人類の誕生と進化の歴史ってどうなっているの? 人種差別ってどうしてなくならいの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

続きを見る

 

人類の発祥の地とされるアフリカでは500万年前ごろから気候の乾燥化が進み、最初は湿潤なジャングルであった地域が徐々に乾燥したサバンナに変化しました。

 

食料豊富なジャングルでのんびりと暮らしていた人類の祖先は、乾燥地帯での過酷な生存競争をしなければならなくなりました。

 

2本足歩行の人類は、手先は器用でも走るのは遅く、獲物を追いかけるにしてもスピードでは勝てません。

 

そうなると延々と追いかけ回して獲物が弱ったところでとどめをさすという持久戦に持ち込むしかありません。

 

このようにして長時間、暑く乾燥した気候の中で体も脳もオーバーヒートせずに走り続けるため、人間は暑さに強い脳と体へと進化していきました。

 

そして10万年前にアフリカで異常気象が続き、人類の祖先は全滅の危機に瀕することになります。

 

すると、やむなく人類の故郷であるアフリカを出て、地球上の各地へ散らばっていきます。

 

人間は食料のエネルギーを消費して、体の中で代謝熱を生み出し、外界の温度が変化しても体温を維持して活動し続けることができる恒温動物です。

 

しかし極端な「アフリカ仕様」=体から熱が逃げやすい状態になっていた人類にとって、寒い気候への適応は非常に苦労したはずです。

 

 

人類の体温調節はどうなっている?

サウナと体温調整-3

では人類はどうやって世界中のさまざまな気候を制して繁栄を極めたのでしょう?

 

へなお
先ほど説明したように、暑さに対してはアフリカの地で築き上げた冷却システムがすでに人間の脳と体には備わっていました。

 

冷却システムの最大のポイントは「湿性放熱」です。

 

「湿性放熱」とは、簡単に言ってしまえば、汗をかく量を調整するシステムです。

 

人体は最大で1 時間に1500グラムもの大量の汗をかく能力が備わっています。

 

1時間に1500グラムの水が蒸発してくれれば、気化熱でおおむね1000W の熱を捨てることができます。

 

水の補給をしつつ、大量の汗をかき、かいた汗が乾燥して気化熱を放散することで、人間はオーバーヒートすることなく人生というマラソンをし続けることができるわけです。

 

"サウナと汗の脳科学"についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナと汗-A1
参考【サウナの脳科学】あなたは汗をかきやすい?それともかきにくい?サウナと脳と汗の関係を脳科学で探る

あなたは汗をかきやすいでしょうか?それともかきにくいでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多 ...

続きを見る

 

へなお
では寒さに対してはどうでしょう?

 

人間は「寒さ」には敏感ですが、「暑さ」には鈍感な気がしたことはないでしょうか?

 

“温度の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

温度-A1
参考脳の温度センサーの意味って何だろう?温度を脳科学で探る

脳にとって温度ってどんな影響があるの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年…多くの脳の病気と向き合い、勤務 ...

続きを見る

 

実は、人間の脳と体は暑さよりも寒さにすばやく気づいて対処できる仕組みになっています。

 

皮膚には「触覚」「痛覚」のほかに、暑さと寒さを感じる「温点」と「冷点」が埋め込まれています。

 

しかし温点と冷点の数は大きく異なります。

 

温点は鼻や手足などにありますが密度がかなり低い一方で、冷点は体中にビッシリと配置されています。

 

たとえば手の甲の感覚点の分布密度(1cm2当たりの数)は温点 0~3個に対して冷点 6~23個であり、「人間の皮膚は暑さは感じにくいが寒さは敏感に感じる」ようになっているのです。

 

そして温点と冷点からの情報は脳内の「視床下部」と言う部分に伝えられます。

 

視床下部は体温の上下を監視し、「体温調節中枢」として司令塔の役目を果たし、一定の体温を保てるように調節をしています。

 

自然環境においては暑さで命を落とすことよりも、寒冷による生命維持の危険性が高いため、冷点が冷たさや寒さを脳に伝えやすいよう分布しているのです。

 

人体は「熱ロス過剰」にならないように、全身の冷点の情報を視床下部に常に伝え続け、寒さにとても敏感になっているわけです。

 

へなお
ですから人間として快適と健康を維持するには、まずは寒さの克服が最優先であることは明らかと言えるでしょう。

 

 

「暑がり」と「寒がり」の違いは?

サウナと体温調整-4

「人の脳や体は寒さよりも暑さの方が得意」とはいえ、「暑がり」と「寒がり」の人がいるのはなぜなのでしょう?

 

「暑がり」と「寒がり」についてはさまざまな理由が言われていますが、一言で言ってしまえば「個人差」です。

 

へなお
暑がりの人には次のような特徴があります。

 

筋肉量が多い

太っている

ホルモンバランスの変化

 

人間の体は筋肉量が多いほど基礎代謝量が多くなり、筋肉の消費するエネルギー量に伴い脂肪も燃焼し、体温も高くなります。

 

そのため筋肉量の多い人は体温が高くなりやすく、暑がりの人が多いとされます。

 

男性に寒がりよりも暑がりが多いのは筋肉量が多く、女性に比べると体温が上がりやすいためです。

 

また、太っている人にも暑がりの人が多いと言われています。

 

太っている人が、筋肉量が多くなくても暑がりなのには理由があります。

 

人間の体は中心部ほど体温が高く、熱がとどまると外に放出しようとする働きがあります。

 

しかし、太っている人には皮下脂肪が多く、脂肪は熱伝導の効率が悪いため熱をうまく放出できません。

 

そのため太っている人は季節を問わず汗をかき、暑がりになりやすいのです。

 

もう1つの原因は、ホルモンバランスの変化です。

 

暑がりの原因となるホルモンとは甲状腺ホルモンの増加です。

 

甲状腺は首の前方、男性ならのど仏の下にある内分泌器官です。

 

何らかの問題で甲状腺ホルモンの分泌が増加すると、心拍数の増加、血圧の上昇に加え、発汗の症状も現れます。

 

へなお
一方で寒がりの人には次のような特徴があります。

 

筋肉量の減少

太っている

ホルモンバランスの変化

血行不良

ストレス

 

筋肉量が少なくなると基礎代謝量が落ち、基礎代謝による発熱も少なくなるため、寒がりになる傾向があります。

 

筋肉量の減少は運動不足だけでなく、加齢による影響も大きいため、日頃から有酸素運動や筋トレなどで筋力を維持することが大切です。

 

また、太っている人は熱の放射が悪いため、暑がりになるだけでなく、寒がりにもなりやすくなります。

 

その理由は寒さを感じるのは皮膚表面であり、身体の中心部の熱が皮膚表面に伝わる時間が遅いからです。

 

つまり、脂肪が多いと体の熱の伝導率が悪いため、暑さにも寒さにも弱い体質になるということです。

 

ホルモンバランスの変化は暑さだけでなく、寒さにも働くことがあります。

 

甲状腺ホルモンは体温調節にも関わる自律神経に関係しますが、甲状腺ホルモンが減少すると体温低下や倦怠感を引き起こします。

 

血行の不良やストレスも身体の冷えに繋がり、寒がりの原因となります。

 

血行が悪い人は末梢血管の血流も悪くなり、皮膚表面の血流も悪く、体温が低くなってしまいます。

 

ストレスも自律神経のバランスを崩し、血流を悪くする原因となるため、寒がりの人は注意が必要です。

 

へなお
このように「暑がり」と「寒がり」の人がいる理由は「個人差」ですが、簡単に言えば「体格がいいと寒さに強く、小さいと暑さに強い」と言えるでしょう。

 

 

脳と体温調節の関係

サウナと体温調整-5

へなお
さきほど脳の中の体温調節の司令塔は視床下部と言いましたが、実は詳しいことはわかっていません。

 

皮膚に存在する温点や冷点といった温度受容器で環境の温度変化を感知し、その情報は脳内の視床下部の特に視索前野(しさくぜんや)と呼ばれる部位にある体温調節中枢にいち早く伝達されます。

 

へなお
これが昔から言われているいわゆる熱伝導の回路です。

 

しかし最近の研究では、実際にこの熱伝導の回路を破壊しても体温を調節する反応や行動は影響を受けないことが報告されています。

 

つまり暑い環境や寒い環境においては、「暑い」や「寒い」といった意識の上で感じる熱伝導のシステムと並行して、無意識のうちに別の仕組みが働いて暑さや寒さから脳や体を守っているシステムがあるということです。

 

このように暑さや寒さを意識しなくても、暑さや寒さに対して脳や体が勝手に反応して、さまざまに変化する温度環境に対応できるからこそ人類は生き延びてこれたのです。

 

へなお
では無意識のうちに働く体温調節のシステムとは何なのでしょう?

 

詳しいことはまだわかっていませんが、それには自律神経が深く関わっています。

 

自律神経は脳や体の内外からの情報や刺激に対して自動的に反応する神経で、本人の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。

 

この自律神経の働きは、ホメオスターシス(生体恒常性)という機能を維持する働きであり、生命維持には欠かせないシステムです。

 

自律神経の本丸は脳の中の視床下部にあり、交感神経と副交感神経という2つの神経から成り立っています。

 

交感神経は、活動する神経といわれ、身体の働きを活発にします。

 

一方で、副交感神経は休む神経といわれ、体や脳を休めます。

 

交感神経と副交感神経の働きがバランスを保って、自律神経として体内の環境を整えているのです。

 

“自律神経の脳科学“についてはこちらの記事もご参照ください。

あまみ-A1
参考【サウナの脳科学】サウナの“あまみ”ってなんだろう?”あまみ”の正体を脳科学で探る

サウナから出た後に腕や足に見られる“あまみ”の正体は何なのでしょう? “あまみ”は体にいいのでしょうか?それとも悪いのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えし ...

続きを見る

 

自律神経は心理的な要素の影響を大きく受けますので、不規則な生活習慣や過度のストレスなどにより心身のバランスが乱れてしまうと、脳や体や心にさまざまな不調や症状が現れ、いわゆる「自律神経失調症」となります。

 

自律神経は生きていくうえでとても大切な働きをする神経回路ですが、実は脳内でどのような神経回路が関わっているかはいまだ未解明です。

 

しかし自律神経が無意識に体温調整に関わっていることは間違いのない事実です。

 

つまり脳は、体からの熱伝導の回路とともに、自律神経という心からの熱伝導の回路という2つの別々の仕組みが複雑に絡み合い、それらの情報を処理して体温調節を行っているわけです。

 

 

サウナと脳と体温調節の関係

サウナと体温調整-6

へなお
では最後は、サウナと脳と体温調節の関係について探っていきましょう。

 

脳は「暑い」や「寒い」を意識した皮膚からの熱伝導を処理する回路と、「暑い」や「寒い」といった意識とは関係なく無意識のもとで体温を調整する自律神経の回路からの情報を並行して受け取って体温調整を行っていることを説明しました。

 

へなお
この2つの回路はいずれも熱伝導の回路ですが、基本的に大きく異なるシステムです。

 

「暑い」や「寒い」を意識した皮膚からの熱伝導を処理する回路は、自分自身で「暑い」や「寒い」を皮膚で感じて脳に伝えています。

 

ですから簡単に調整することが可能です。

 

たとえば暑ければ薄着になったり冷房などで皮膚を冷やせばよいのです。

 

寒ければ厚着をしたり暖房やストーブで皮膚を温めればよいのです。

 

また皮膚からの熱伝導を鍛えるのにもっともよい方法は有酸素運動です。

 

ウォーキングやスイミング、自転車などの有酸素運動では、血流を改善し、筋肉量も増加できます。

 

日頃の習慣に有酸素運動を取り入れることで、筋肉量と血流を増加させ、気温の変化に強い体を作ることができます。

 

理想は週3〜4回30分以上の有酸素運動を行うことですが、体力には個人差があるので無理のない範囲で行うことが大切です。

 

へなお
では無意識のもとで体温を調節する自律神経の回路を鍛えるにはどうしたらよいのでしょう?

 

実は自律神経を鍛えるのはそう簡単ではありません。

 

なぜなら自律神経は無意識のもとで働いている神経回路なので、それを無理やり意識的に調整することは難しいからです。

 

へなお
そこで効果的なのがサウナです。

 

サウナは高温の過酷な環境です。

 

この非日常の環境に身をおくことで、脳は危機感を感じ交感神経が活性化するように指示を出します。

 

一方でサウナ後の水風呂や休憩タイムでは、脳も体もリラックスして副交感神経が活性化されます。

 

このように短時間のうちに交感神経と副交感神経が強制的に切り替わる環境は日常生活ではなかなかありません。

 

へなお
「ヒートショック」とういう言葉を聞いたころとがあるでしょうか?

 

ヒートショックはまさに交感神経と副交感神経を短時間で切り替えることができないために起こる現象です。

 

冬の寒い脱衣所で衣服を脱いだ時に、急激に体表面全体の温度が低下し、血管が収縮し血圧が一気に上昇します。

 

この血圧の急上昇が、心筋梗塞や脳卒中を起こすと言われています。

 

さらに、寒い脱衣所や浴室から急に温かい湯船につかると血管が拡張するため、急上昇した血圧が今度は反対に急低下してしまいます。

 

この急激な血圧低下で一時的に脳内に血液が回らなくなると失神を起こします。

 

湯船で失神することで意識がないまま溺れて亡くなるケースは少なくありません。

 

このように、血圧が急激に大きく変動してしまうことでヒートショックは起こります。

 

ヒートショックで起こる主な病気は、脳卒中、一過性脳虚血(失神)、心筋梗塞、不整脈などがあります。

 

ヒートショックを防止するためには脱衣所や浴室に暖房機器を設置して急激な温度差を回避することが効果的です。

 

湯船の温度設定は40℃以下が理想的で、寒いからといって高く設定すると湯船と浴室内の温度差が広がってしまい危険です。

 

ヒートショックを回避するには、このような環境整備も大切ですが、自分自身の自律神経を鍛えておくことも重要です。

 

サウナは気軽に自律神経の2つの神経…交感神経と副交感神経の切り替えを行うことができる特殊な環境です。

 

しかも体の肉体疲労だけでなく脳疲労を解消することも可能です。

 

“脳疲労の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

脳疲労-A2
参考【サウナの脳科学】脳疲労はサウナで解消されるって本当?それとも嘘?脳疲労を脳科学で探る

脳の疲れはサウナで解消されるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い ...

続きを見る

 

疲労やストレスは脳に過度な負担をかけて脳のオーバーヒートを引き起こします。

 

そうなると体内のコントロールが乱れ、体温や心拍、呼吸、血圧の調節などがうまくいかなくなり、体のあらゆる臓器の働きが低下します。

 

すると頭痛や発熱、だるさ、めまいなど、体に不調が表れます。

 

さらには集中力の低下にもつながり、パフォーマンスが低下します。

 

そうなると脳は体を安定した状態に戻そうとするので、自律神経にさらに負荷がかかり、脳のオーバーヒートが悪化して、さらに脳が疲労するという悪循環が生まれます。

 

それらを手軽にしかも短時間に解消してリセットでき、しかも自律神経を鍛えることができるのがサウナなのです。

 

へなお
しかしサウナに入ったからといってそう簡単に自律神経を鍛えられるわけではありません。

 

最初はサウナに入ると暑くて長時間入っていられないかもしれません。

 

また水風呂も寒すぎて入れない…なんて人もいるでしょう。

 

最初は短時間でもよいのです。

 

徐々に脳と体を慣らして、繰り返し入っているうちに、無意識のうちに自律神経が鍛えられて体温調整がうまくできるようになるのが実感できるはずです。

 

へなお
ぜひサウナを生活の中に取り入れて自律神経を鍛えてみてください。

 

へなお
「サウナ」についてもっと知りたい方は、こちらの書籍を参照してみてください。

 

 

へなお
ぜひ参考にしてみてください。

 

 

“サウナと脳と体温調整の関係の脳科学”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

サウナと脳と体温調節の関係を脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • 人間の脳や体は寒さよりも暑さの方が得意な作りになっています。
  • 暑がりと寒がりの人の違いは個人差にすぎません。
  • 皮膚に存在する温度受容器で環境の温度変化を感知し、その情報を脳の体温調節中枢に伝える…これが意識下での熱伝導の回路です。
  • 無意識下でも、自律神経による熱伝導の回路によって体温調節は行われています。
  • 意識下での熱伝導の回路を鍛えるのは簡単ですが、無意識下での熱伝導の回路を鍛えるのは簡単ではありません。
  • サウナによって自律神経を鍛えることで、無意識的に体温調節をうまく行うことができるようになります。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

ミュージックロウリュ-A1 1

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 2

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 3

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 4

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

バレンタインジャンボ2024-A1 5

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 6

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 7

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 8

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

がんばれ-A4 9

大事な試験や試合の時に“頑張れ”って応援するのは相手にプレッシャーをかけて苦しめてつらくさせるだけで逆効果なの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 &nbsp ...

モノクロ-A2 10

モノクロの世界の意味と魅力ってどこにあるの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合 ...

美男美女-A10 11

美男美女カップルが少ないのは何でなの? そもそも美男美女ってモテないの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

マガーク効果-A3 12

マスクをしながらの会話やリモート会議で相手の言っていることが理解しづらいのはなぜなのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは ...

雷恐怖症-A3 13

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-サウナの脳科学, 脳を科学する
-, , , , , , ,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5