サウナ→水風呂→休憩タイムで「ととのう」は究極のツンデレなのでしょうか?
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。
このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。
基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。
この記事を読んでわかることはコレ!
ツンデレとサディズムとマゾヒズムを脳科学で説き明かします。
サウナは究極のツンデレ
ツンデレとサディズムマゾヒズムの脳科学
- ツンデレは、「サディズムとマゾヒズムの渚(なぎさ)を漂(ただよ)う感情の揺れ」と言えます。
- ツンデレとサディズムとマゾヒズムには脳内麻薬が大きく関係しています。
- サウナは、1人ツンデレ状態であり、だからこそ究極のツンデレなのです。
現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。
“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る
なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20 ...
続きを見る
サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。
温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。
トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。
これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。
”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る
「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか?? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医 ...
続きを見る
サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。
しかし至高のサウナトランスを体感するのはそう簡単なことではありません。
脳も体も最高のコンディションにならないと、なかなか至高まではたどり着けません。
それには、熱々のサウナでしっかりと蒸される、時にはロウリュでさらに蒸されて熱風を浴びる…脳も体も限界近くまでサウナで耐えまくることが必要です。
そして極冷の水風呂で一気に脳も体もクールダウン。
しかもこれを3~4セット繰り返さなければなりません。
しかしその先にサウナトランスが待っていると思うと、熱々のサウナも極冷の水風呂も不思議と快感になってきます。
サウナと水風呂が“ツンツン”で、休憩タイムで「ととのう」は“デレデレ”です。
ではどうして脳はツンデレを好むのでしょうか?
ツンデレを生み出す、S(sadism:サディズム)とM (masochism:マゾヒズム)を脳科学で説き明かします。
ツンデレとは?
多くの人は、もうすでにツンデレの意味をご存じかと思いますが、「ツンデレって何?」という人のために解説しましょう。
ツンデレ
「ツンデレ」とは、冷たい感じのツンツンとした態度を取ったかと思えば、デレデレとした甘えた態度を取ること、あるいはそのような態度を取る人のことを指す言葉です。
よくある「本当は好意を持っているのに、それを素直に表現できない」のような感覚とも言えるでしょうか。
態度はツンツンしていても内面はデレデレしている、外面と内面のギャップが激しいほど魅力的に感じるわけです。
ツンデレの人の性格を分析すると…素直でない、恥ずかしがり屋、寂しがり屋、消極的、そのような言葉がよく出てきます。
しかしツンデレは決してネガティブな発想から生まれたものではありません。
脳科学的に考えれば、ツンデレは「顕在意識と潜在意識の渚(なぎさ)を漂(ただよ)う感情の揺れ」と言えるでしょう。
「顕在意識」とは自分で考えて行動することが出来る意識です。
顕在意識は、いわば心理的な感情による意識と言えるでしょう。
一方で、「潜在意識」とは無意識のうちに経験から蓄積された価値観や習慣や思い込みが生み出す自覚のない意識です。
潜在意識は、いわば心理的な感情のない脳が無意識的に感じている意識です。
つまり心で思っていることと脳で感じていることは実は全然違うということです。
“ツンツン”するのは愛情の裏返し。
その後に訪れるはずの幸福のための下ごしらえです。
脳はそのように考え、顕在意識のもとであえてツンツンするのです。
しかしいつまでもツンツンしていては相手が離れていってしまいます。
すると脳はこらえ切れずに無意識的に“デレデレ”して愛情を伝えようとするのです。
ですからツンデレは脳の中で「顕在意識と潜在意識の境界を彷徨(さまよ)う感情の揺れ」と言えるわけです。
他人から見れば、ツンデレは素直でない、恥ずかしがり屋、寂しがり屋、消極的…そのように映るかもしれません。
しかし本人同士はツンデレによってより強くつながっていくのです。
“顕在意識と潜在意識の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考美男美女のカップルは意外と少ない?意外とモテない?美男美女あるあるを脳科学で探る
美男美女カップルが少ないのは何でなの? そもそも美男美女ってモテないの? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20 ...
続きを見る
ちょっと話が恋愛方向に行ってしまいましたが、ツンデレは世間で思われている以上に奥が深いのです。
ツンデレとサディズムとマゾヒズムの関係
そもそもS(sadism:サディズム)とM (masochism:マゾヒズム)の由来をご存じでしょうか?
いずれもオーストリアの精神科医であるリヒャルト・フォン・クラフト=エビング男爵が1886年に著書「性の心理学」の中で作り出した造語です。
彼は「異常性欲」について、「フェティシズム」「同性愛」「サディズム」「マゾヒズム」の4つに分類しています。
「サディズム」は、フランス革命期の貴族であったマルキ・ド・サドが、嗜虐性(しぎゃくせい=苦痛を与えることを好む性質)の強い小説をたくさん発表していたことから、彼の名に由来して作られました。
一方、「マゾヒズム」はオーストリアの貴族であったレーオポルト・フォン・ザッハー=マーゾッホが、身体的精神的苦痛を性的快楽と捉える嗜好を表現した小説をたくさん発表していたことから、彼の名に由来して作られました。
サディズム
「サディズム」は、加虐性欲(かぎゃくせいよく)であり、肉体的精神的苦痛を与えたり、羞恥心や屈辱感を誘導することによって性的快感を味わう性質です。
マゾヒズム
「マゾヒズム」は、被虐性欲(ひぎゃくせいよく)であり、身体的な虐待を与えられたり、精神的に苦痛を加えられたりすることによって性的快感を味わう性質です。
言うならば、「サディズム」は他者破壊であり、「マゾヒズム」は自己破壊と言えます。
そして哲学的には、サディズムとマゾヒズムは紙一重とされています。
脳の中にはもともと強い破壊性があり、そのため自分たちの中の破壊性を何とか手なずけようとします。
その考え方の根源には、愛と死の欲動があり、それこそが自己破壊のマゾヒズムです。
それに対して自己防衛をしようとするのが他者破壊のサディズムです。
両者はいつどのような時でもどちらに傾いてもおかしくはなく、紙一重なのです。
脳の中にある自己破壊性が強いと、自虐的で自分を傷つけるような書き込みをしてしまいます。
公共のモノを破壊したり、お店で違反行為をしたりといった動画をよく見かけますよね。
一方で、他者破壊性が強いと、他人を傷つけるような書き込みをしてしまいます。
個人情報をさらすような書き込みはまさにコレです。
ツンデレにはサディズムやマゾヒズムほどの破壊性はありません。
しかしその根源には自己破壊、他者破壊の発想があります。
“ツンツン”しているのはある意味、他者破壊であり、そして自己破壊です。
“ツンツン”する方はSであり、される方はMですが、それではお互いに寄り添えません。
ですから“デレデレ”することでSとMの関係を解消してつながり合うわけです。
最初から仲良くしていればツンデレなんて必要はありません。
しかしツンデレで自己破壊、他者破壊をすることで、より親密な関係になれるのです。
ですからツンデレは、「サディズムとマゾヒズムの渚(なぎさ)を漂(ただよ)う感情の揺れ」と言えるのです。
ツンデレとサディズムとマゾヒズムの脳科学
サディズムやマゾヒズムで得られる快感には、脳内麻薬がとても関係しています。
“脳内麻薬の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る
「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか?? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医 ...
続きを見る
サディズムは他人に苦痛を与えて快感を味わう性質です。
脳内麻薬にはいろいろな種類がありますが、サディズムにもっとも関係しているのは「ドーパミン」という脳内麻薬です。
ドーパミンは目標を達成した時に分泌される成功のホルモンです
多くの人は“幸福”を考えた時、まずドーパミン的幸福感を考えます
「成功したい」「出世したい」「お金持ちになりたい」…このような欲望はすべてドーパミン的幸福感です。
ドーパミン的幸福感を得ることが生きていく原動力になるわけです。
言うならば自分の欲求が満たされた時に活躍するのがドーパミンです。
しかし簡単な欲求ではドーパミンはあまり分泌されません。
これはまさにドーパミンの効果です。
新しい物事や未知の世界に触れたいという性質を「新規探索性」と言いますが、新規探索性を生み出すものはドーパミンです。
”新規探索性の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考目の前の確実な利益かそれとも未来の不確実な勝負か~一か八かの賭けを脳科学で探る
あなたは目の前の確実な利益を選びますか?それとも未来の不確実な勝負を選びますか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医と ...
続きを見る
新規探索性が高い人は、新しいビジネスに貪欲であったり、知的好奇心が強かったりと、積極性が強くチャレンジ精神が旺盛で、人として望ましいと思われる性質を強く備えています。
しかし一方で、賭け事やギャンブルなどにはまりやすく、物事に熱中して我を忘れてしまいやすいという、あまり好まれない性質もまた強く持っています。
サディズムは、他人に苦痛を与えて苦しむ姿という、非日常的な欲求を満たすとに興奮し、ドーパミンを過剰に分泌するのです。
ですからSの人の脳は、ドーパミンが通常よりも過剰に分泌されやすい性質を持っていると考えられます。
マゾヒズムは他人から苦痛を与えられて快感を味わう性質です。
マゾヒズムにもっとも関係しているのは「エンドルフィン」という脳内麻薬です。
エンドルフィンは通常使われている麻薬のように、鎮痛作用や抗不安作用があり苦痛を緩和させてくれる作用を持っています。
エンドルフィンの分泌が過剰になると、さらに強い痛みや苦痛や不安を求めたがります。
なぜなら、痛みや苦痛や不安が強ければ強いほど、エンドルフィンはますます過剰に分泌されて、よりいっそう興奮状態となるからです。
ですからMの人は、他人から苦痛を与えられれば与えられるほど、エンドルフィンが過剰に分泌されて快楽を得るわけです。
最終的には実際に苦痛を味わっていなくとも、これから与えられるであろう苦痛を予測することでもエンドルフィンが分泌されて興奮するようになってきます。
Sの人の脳がドーパミンを過剰に分泌されやすいように、Mの人の脳はエンドルフィンが通常よりも過剰に分泌されやすい性質を持っていると考えられます。
ちなみにランナーズ・ハイを引き起こすのはエンドルフィンの作用が大きく影響していると言われています。
ランナーズ・ハイとはマラソンなどで走る辛さがピークを超えるとなぜか爽快になりいつまでも走れそうな気がしてくる…という脳のトランス状態のことです。
ではツンデレと、サディズムとマゾヒズムは脳科学的にどのような関係があるのでしょう?
サディズムはドーパミン、マゾヒズムはエンドルフィンが過剰に分泌されて、いわば非日常の苦痛に快感を得ます。
しかし脳内麻薬には他にも種類があり、その代表的なものはセロトニンとオキシトシンです。
セロトニンは “やすらぎ”や“癒し”や“気分の幸福感”をもたらしてくれる脳内麻薬です。
オキシトシンは“つながり”の幸福感をもたらしてくれます。
サディズムやマゾヒズムは苦痛を与える、苦痛を与えられるという相対する立場です。
そこにオキシトシンが分泌されるとどうなるでしょう?
“ツンツン”した状態はエンドルフィンが過剰に分泌されたSであり、“ツンツン”される状態はドーパミンが過剰に分泌されたMと言えます。
そのままではただのSMの関係で終わってしまいますが、オキシトシンが分泌されることで、相対する立場からつながりを求めようとします。
オキシトシンはスキンシップ、コミュニケーション、愛情などによって分泌が増加しますので、精神的な安定感をもたらします。
つらいことやストレスになることがあっても他人とつながり合うことで乗り越えられることはたくさんあります。
「ボランティア活動をする人はしない人とくらべて5年以上長生きする」
そんな研究結果がありますが、これもオキシトシンと関係していると言われています。
オキシトシンによって精神的な安定感が得られると、幸せホルモンであるセロトニンが分泌されて、 “やすらぎ”や“癒し”が訪れます。
これこそが“デレデレ”の状態です。
サディズムやマゾヒズムだけで快感を得るのではなく、その渚(なぎさ)を漂(ただよ)うことで、つながりから安定感を得て、さらに幸せを感じる…これこそが脳科学的ツンデレの正体なのです。
ツンデレとサディズムとマゾヒズムとサウナの脳科学
エンドルフィンは特に意識していなくても自然に分泌されやすい脳内麻薬とされています。
なぜなら、脳は苦痛から逃れて生き延びるために、自己防御の目的でエンドルフィンをすぐに分泌できるようにプログラミングされているからです。
サウナでは、サウナ室に入る前から熱々蒸し蒸しの過酷な状況に備えてエンドルフィンが過剰に分泌されます。
特に熱々蒸し蒸しの状態をさらに過激にして熱風を体に浴びせるロウリュに快楽を感じるのは、究極のマゾヒズムと言えるでしょう。
水風呂もマゾヒズムです。
熱々蒸し蒸しで多量発汗した状態を一気にクールダウンさせて脳と体をいじめ倒すのです。
“水風呂の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考【サウナの脳科学】サウナトランス(ととのう)の極意は水風呂にあり?水風呂を脳科学で探る
サウナトランス(ととのう)の極意はサウナにあり?水風呂あり?内外気浴にあり? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として ...
続きを見る
施設側は、より熱々蒸し蒸しのサウナと極上の水風呂を準備してくるわけですから、サディズムと言えるでしょう。
そして休憩タイムで「ととのう」は、サウナ―と施設側がオキシトシンとセロトニンによってつながって幸福感を得る “デレデレ”の状態です。
特にセロトニン的幸福感は、言い換えると“健康”を実感する幸福感と言われています。
『幸福はまず何より健康の中にある』
グリフィン・ウイリアム・カーチス(アメリカの作家)
サウナ、水風呂でのエンドルフィンの分泌が多ければ多いほど、“デレデレ”の時の幸福感は増し、ランナーズ・ハイのような、いわゆる「サウナトランス」=ととのいの状態になり、脳と体の健康を実感しやすくなるのです。。
さらに言えば、サウナ→水風呂→休憩タイムを1セットこなしただけではなかなかサウナトランスの境地には達しません。
3セット、4セットと複数セットをこなすことで至高のサウナトランスは訪れます。
ですからサウナトランスという自分の欲求のために、再びサウナ室に入り水風呂の入るのです。
この行為はドーパミンが多量に分泌されたマゾヒズムの状態と言えるでしょう。
ですからサウナでは、施設側のサディズムだけでなく、自分自身もサディズムとなり、究極の“ツンツン”の状態となるのです。
ツンデレとサディズムマゾヒズムとサウナの脳科学
サウナは施設側に”ツンツン”されると同時に、自分自身にも”ツンツン”して、そして最終的に”デレデレ”を味合う、言うならば1人ツンデレ状態と言えます。
“ツンデレとサディズムマゾヒズムの脳科学”のまとめ
ツンデレとサディズムマゾヒズムを脳科学で説き明かしてみました。
今回のまとめ
- ツンデレは、「サディズムとマゾヒズムの渚(なぎさ)を漂(ただよ)う感情の揺れ」と言えます。
- ツンデレとサディズムとマゾヒズムには脳内麻薬が大きく関係しています。
- サウナは、1人ツンデレ状態であり、だからこそ究極のツンデレなのです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。
最後にポチっとよろしくお願いします。