サウナの脳科学 脳を科学する

【サウナの脳科学】サウナで使用されるヴィヒタを脳科学で探る

ヴィヒタ-A1

サウナで使用されるヴィヒタは、脳にどのような影響と効果をもたらすのでしょうか?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

ヴィヒタを脳科学で説き明かします。

 

サウナとヴィヒタ

ヴィヒタ-1

ヴィヒタの脳科学

  • ヴィヒタとは白樺の枝葉を束ねたものです。
  • ヴィヒタには生ヴィヒタと乾燥ヴィヒタがあり、それぞれに特徴があります。
  • ヴィヒタで体を叩くことをウィスキングといいます。
  • ヴィヒタは、脳に対してリラックス効果、血流改善、集中力向上、記憶力改善、創造性の向上などさまざまな影響と効果が期待されます。
  • これらのヴィヒタの脳に対する影響と効果は、主にフィトンチッドと呼ばれる物質によるものです。
  • ぜひヴィヒタを活用して、素敵なサ活を楽しんでください。

現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。

 

“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナブーム-A2
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る

なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

続きを見る

 

サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。

 

温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。

 

トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。

 

これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。

 

”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナでととのう-A3
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。

 

へなお
至高のサウナトランスのためにはさまざまなアイテムがサウナ室では用いられますが、その中でも代表的なものが“ヴィヒタ”でしょう。

 

白樺の枝葉を束ねたヴィヒタをサウナで目にしたことがある人は少なくないはずです。

 

ヴィヒタはサウナ室内のみならず、施設によっては脱衣所、浴場などの壁に吊るしてあるのもよく見かけます。

 

ヴィヒタを水に浸して身体に叩きつけている方もいます。

 

では、ヴィヒタは脳にどのような影響と効果をもたらしてくれるのでしょうか。

 

へなお
ヴィヒタを脳科学で探っていきましょう。

 

 

ヴィヒタとは?

ヴィヒタ-2

ヴィヒタは、フィンランド式サウナで古くから使われている伝統的なアイテムです。

 

ヴィヒタとは白樺の枝葉を束ねたもので、サウナの中で水に浸して身体に叩きつけることで、様々な効果が期待できます。

 

ヴィヒタの効果にはさまざまなものがありますが、主な効果は血行促進・発汗効果、リラックス効果、肌の洗浄効果などがあります。

 

ヴィヒタで身体を叩くことで、全身の血行が促進され、発汗作用が高まります。またこれにより、老廃物の排出を促し、身体を温める効果が期待できます。

 

白樺の葉は爽やかで清涼感のある特徴的な香りを持っていてリラックス効果が高く、心身のリフレッシュに繋がります。

 

ヴィヒタの葉にはある程度の抗菌作用があると言われています。

 

サウナ室は高温多湿な環境であり、雑菌が繁殖しやすい場所ですが、白樺の抗菌作用が、肌を清潔に保つ効果も期待できます。

 

さらに、ヴィヒタを使った後、水風呂に入ることで、よりリフレッシュ効果が高まります。

 

このように、ヴィヒタはサウナをより深く楽しむためのアイテムです。

 

ちなみに、ヴィヒタで白樺の枝葉がよく使われるのは、他の樹種…たとえばユーカリやニレなどと比較して白樺は上記の効果が高いからです。

 

さらに、白樺の枝葉は、他の樹種に比べて比較的柔らかく、肌に優しく叩くことができます。

 

このような理由から、白樺はヴィヒタの素材として最適であり、北欧やロシアなどの地域では古くから白樺の枝を束ねて体を叩く風習があり、そしてこの伝統がヴィヒタとして現代に受け継がれているのです。

 

 

生ヴィヒタと乾燥ヴィヒタ

ヴィヒタ-3

ヴィヒタには生ヴィヒタと乾燥ヴィヒタがありますが、生と乾燥ではどのような違いがあるのでしょうか。

 

それぞれの特徴を比較してみましょう。

 

生ヴィヒタの特徴

生ヴィヒタの定義は厳密には決まっていませんが、一般的には収穫後すぐに乾燥させずに生の状態で使用するヴィヒタを指します。

 

生ヴィヒタの「生」の期間は、収穫後、葉が萎れるまでの間と考えるのが一般的です。

 

これは、気温や湿度、保管方法によって大きく変わります。

 

短ければ数日、長ければ1週間程度が目安です。

 

生ヴィヒタの旬は、白樺が最も活き活きとした時期である6月から8月頃です。

 

この季節に収穫されたヴィヒタは、香り、柔らかさ、効果において最も優れていると言えます。

 

生ヴィヒタは収穫されたばかりの白樺の葉の香りが強く、爽やかで豊かなアロマを楽しめます。

 

また葉が柔らかく、肌への刺激が少なく、より優しいマッサージ効果が期待できます。

 

生ヴィヒタは自然な状態の白樺の葉を体験でき、より自然との一体感を感じられます。

 

一方で、生の白樺の葉の収穫時期が限られているため、入手が困難で、価格も高めな傾向があります。

 

また生の状態での保存が難しく、短期間で使い切る必要があります。

 

さらに適切に管理しないと、カビが生えたり、虫がついたりする可能性があります。

 

乾燥ヴィヒタの特徴

生ヴィヒタを風通しの良い日陰に吊るし、1~2週間ほど乾燥させたものが乾燥ヴィヒタです。

 

乾燥ヴィヒタは生に比べて入手しやすく、価格も比較的安価です。

 

また、乾燥させることで長期保存が可能になり、いつでも使用できます。

 

さらに、乾燥させることで、カビや虫の発生を防ぐことができます。

 

一方で、生に比べて香りが弱く、スモーキーな香りが特徴です。

 

また葉が硬く、肌への刺激が強くなるため、生に比べるとマッサージ効果は劣ります。

 

乾燥させる過程で、葉の色が変化したり、葉が落ちてしったりすることがあります。

 

ちなみに湯船や水風呂、そして脱衣所の壁に乾燥ヴィヒタが吊るしてあるのを時折見かけます。

 

これにはどのような効果があるのでしょう?

 

アロマ効果

乾燥したヴィヒタからゆっくりと香りが広がり、湯船や水風呂、そして脱衣所をよりリラックスできる空間へと変えてくれます。

 

水質改善

ヴィヒタから微量の成分が湯や水に溶け出し、お肌への良い影響が期待できます。

 

視覚的な癒し

ヴィヒタを眺めることで視覚的な癒し効果が期待できます。

 

生と乾燥どちらのヴィヒタがおすすめ?

へなお
生と乾燥ヴィヒタのどちらが良いかは、正直に言えば個人の好みによります。

 

生ヴィヒタは、より自然な体験を求める方や、香りが重要な方におすすめです。

 

一方、乾燥ヴィヒタは、手軽に使いたい方や、予算を抑えたい方におすすめです。

 

ただし、どちらを選んでも、サウナでのリフレッシュ効果は期待できます。

 

ちなみに生ヴィヒタは、日本の気候では栽培が難しいため、国産のものは少なく、主に北欧産が輸入されています。

 

国産の生ヴィヒタは、主に白樺が自生している地域で採集されます。

 

日本では、北海道、特に大雪山国立公園周辺や道北地域や東北地方の秋田県、岩手県、宮城県など、山岳地帯を中心に白樺林が広がっていて、白樺の産地として有名です。

 

これらの地域は、冷涼な気候と豊富な水源に恵まれ、質の高い白樺が育つことで知られています。

 

国産の生ヴィヒタは、海外産のものと比べて、生の状態での入手が容易で、収穫後すぐに使用できるため、より新鮮な香りや成分を楽しむことができます。

 

また日本の厳しい気候条件の中で育った白樺は、丈夫で生命力が強く、質の高いヴィヒタとなります。

 

さらに自国産のため、産地や栽培方法などを詳しく知ることができる点も安心です。

 

へなお
ぜひ、生ヴィヒタ、乾燥ヴィヒタ、それぞれを体感してみてください。

 

 

ウィスキングとは?

ヴィヒタ-4

よくサウナ施設で「ウィスキング」という言葉を聞きますが、ウィスキングとは何なのでしょう?

 

ウィスキングという言葉は、英語の「whisking」が語源です。

 

whisking は、日本語に訳すと「泡立てる」「かき混ぜる」「はたく」といった意味を持ちます。

 

サウナではヴィヒタで体を叩く行為を「ウィスキング」といいます。

 

ウィスキングは、バルト三国(ラトビア、リトアニア、エストニア)の伝統的な入浴法「ピルツ」が起源とされています。

 

ピルツは、現代でいうサウナのことで、ウィスキングはピルツの工程の一つです。

 

ちなみに、フィンランドでは、ウィスキングを「ヴィヒドンタ」と呼びます。

 

 

ヴィヒタが脳におよぼす影響と効果

ヴィヒタ-5

ヴィヒタをサウナで使用することで、身体的な効果だけでなく、脳にも様々な良い影響および効果が期待できます。

 

リラックス効果

ヴィヒタから出る植物の香りや、温かい蒸気、そして木の触感などが複合的に作用し、自律神経を安定させ、ストレスを軽減する効果が期待できます。

 

血流改善

ヴィヒタによるマッサージ効果で血行が促進され、脳への血流も改善されます。

 

これにより、脳の活性化や疲労回復に繋がると考えられます。

 

α波の促進

リラックス状態になると、脳波はα波優位になります。

 

ヴィヒタによる心地よい刺激は、このα波を促進し、リラックス状態を深めると考えられます。

 

集中力向上

リラックス効果と同時に、集中力も向上する可能性があります。

 

これは、リラックスすることで脳がクリアになり、思考が整理されるためと考えられています。

 

創造性の向上

リラックス状態は、創造性を高めることにも繋がります。

 

新しいアイデアが浮かびやすくなったり、問題解決能力が向上したりする可能性があります。

 

 

このようにさまざま影響や効果が期待されますが、ヴィヒタと脳の関係については、まだ十分な科学的な研究が進んでいません。

 

へなお
そのような中で注目されているのが、フィトンチッドの効果です。

 

 

フィトンチッドを脳科学で探る

ヴィヒタ-6

へなお
フィトンチッドをご存じでしょうか?

 

フィトンチッドとは、植物が自らを守るために放出する揮発性の物質の総称です。

 

主にテルペン類と呼ばれる成分が多く含まれており、その種類は植物の種類によって異なります。

 

フィトンチッドを含む植物

フィトンチッドを多く含むとされる植物としては、ヒノキ科、クスノキ科、ユーカリ、ラベンダーなどが代表的なものとされています。

 

ヒノキ科の植物には、ヒノキ、スギ、サワラなどがあります。

 

日本の住宅に使われる木材としても有名で、その木材から出るフィトンチッドが、日本の家屋が持つ「癒し」の空間を作り出しているとも言われています。

 

クスノキ科の植物は樟脳(しょうのう)の原料となるクスノキが代表的です。

 

防虫効果の高いフィトンチッドを放出します。

 

ユーカリは、オーストラリア原産の植物で、コアラの食料としても知られています。

 

強い殺菌作用を持つフィトンチッドを放出します。

 

ラベンダーはリラックス効果の高い香りで知られていますが、同時に殺菌作用を持つフィトンチッドも放出します。

 

フィトンチッドが脳に作用するメカニズム

フィトンチッドが脳にどのように作用するのか、そのメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、以下の様な説が考えられています。

 

嗅覚を刺激

フィトンチッドは鼻から吸い込まれ、嗅覚を刺激します。

 

嗅覚は脳と直結しているため、フィトンチッドの香りは直接脳に作用すると考えられています。

 

血流を改善

フィトンチッドには、血管を拡張させ、血流を改善する効果があると考えられています。

 

脳への血流が改善されることで、脳の働きが活性化されます。

 

神経伝達物質(脳内麻薬)に影響

フィトンチッドが、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質…いわゆる脳内麻薬に影響を与え、気分や感情を調節する可能性が考えられています。

 

フィトンチッドが脳におよぼす影響と効果

へなお
では、フィトンチッドが脳に与える影響と効果にはどのようなものがあるのでしょう?

 

それに関してはさまざまな研究結果が出ています。

 

リラックス効果

フィトンチッドの香りには、自律神経のバランスを整え、リラックス効果をもたらす作用があると考えられています。

 

特に、α波を誘発し、ストレスを軽減する効果が期待できます。

 

森林浴をしたときに感じる爽快感やリラックス感を生み出す最大の要因はフィットンチッドにあると考えられています。

 

集中力向上

フィトンチッドの中には、脳の活動を活発にし、集中力を高める効果があるものもあります。

 

記憶力改善

一部のフィトンチッドには、記憶力や学習能力を向上させる可能性が示唆されています。

 

免疫力向上

フィトンチッドには、免疫力を高め、病原菌から体を守る効果も期待できます。

 

このように見ていくと、ヴィヒタが脳におよぼす影響と効果はそのほとんどがフィトンチッドによるもの、ということがおわかりいただけるでしょう。

 

ちなみに、フィトンチッドの効果を高めるには、以下のような方法が報告されています。

 

葉を揉んで香りを楽しむ

植物の葉を揉むと、より多くのフィトンチッドが放出されます。

 

森林浴

森林浴は、様々な種類の植物から放出されるフィトンチッドを一度に浴びることができます。

 

アロマセラピー

フィトンチッドを含む精油を使ったアロマセラピーもおすすめです。

 

サウナでヴィヒタを振ることで、より多くのフィトンチッドを浴びることができます。

 

また、フィトンチッドは揮発性の物質ですので、ヴィヒタを水に浸してサウナストーン振りかけることで大量のフィトンチッドが空気中に放出されます。

 

ぜひヴィヒタを活用してフィトンチッドを全身に浴びて、素敵なサ活を楽しんでください。

 

へなお
「サウナ」についてもっと知りたい方は、こちらの書籍を参照してみてください。

 

 

へなお
ぜひ参考にしてみてください。

 

 

“ヴィヒタの脳科学”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

サウナで使用されるヴィヒタついて脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • ヴィヒタとは白樺の枝葉を束ねたものです。
  • ヴィヒタには生ヴィヒタと乾燥ヴィヒタがあり、それぞれに特徴があります。
  • ヴィヒタで体を叩くことをウィスキングといいます。
  • ヴィヒタは、脳に対してリラックス効果、血流改善、集中力向上、記憶力改善、創造性の向上などさまざまな影響と効果が期待されます。
  • これらのヴィヒタの脳に対する影響と効果は、主にフィトンチッドと呼ばれる物質によるものです。
  • ぜひヴィヒタを活用して、素敵なサ活を楽しんでください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

サウナ脳科学まとめ-A1 1

ココがポイント 知って得するサウナの豆知識を脳科学で探ります。 あなたのサウナの世界を脳科学で広げましょう。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医とし ...

キューゲル-A1 2

サウナでのキューゲルの効果にはどのようなものがあるのでしょう? キューゲルは脳にどのような効果をもたらしてくれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...

ミュージックロウリュ-A1 3

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 4

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 5

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 6

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

サウナと性欲-A2 7

サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

ハロウィンジャンボ-A2024 8

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 9

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 10

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 11

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

雷恐怖症-A3 12

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-サウナの脳科学, 脳を科学する
-, , , , , , , , , ,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5