学習の脳科学 脳を科学する

脳にとって効率的なおすすめの勉強法を学ぶ~復習の方法を脳科学で探る

復習-A1

脳にとって効率的なおすすめの勉強法ってありますか?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年…多くの脳の病気と向き合い手術、放射線治療を中心に勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきますね。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

  • 脳にとって効率的なおすすめの勉強のための復習の方法を脳科学で説き明かします。

 

一夜漬けの勉強が効果的な理由

復習-1-min

復習の方法の脳科学

  • 脳にとって効率的な勉強法は復習を重要視する方法です。
  • ひたすら知識を詰め込むだけの勉強法は良い勉強法とは言えません。
  • 覚えた知識を何度も復習して出力してこそ脳に刻み込まれていくのです。

テストの直前に知識を詰め込んで暗記するのは脳科学的に間違えた勉強法ではありません。

 

しかしこれは最後の手段です。

 

事前に十分にテストの準備をするのが当然お勧めです。

 

しかしただやみくもに勉強していても効果的ではありません。

 

脳にとって効率的なおすすめの勉強法をぜひ習得してください。

 

そのためにはまずは記憶についてよく知っておく必要があります。

 

“記憶の仕組みの脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。

 

こちらもCHECK

記憶の仕組み-A2
記憶力を上げる方法は存在するのか?記憶の仕組みを脳科学で探る

記憶力を上げる方法は存在するのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い ...

続きを見る

 

いくら一生懸命覚えても脳はどんどん忘れるようなメカニズムになっています。

 

では脳は覚えたことをどのくらいのスピードで忘れていくのでしょうか?

 

へなお
脳が忘れるスピードを調べた有名な実験をご紹介しましょう。

 

これはなんと100年以上も前の実験です。

 

次のようなまったく無意味な単語を10個覚えてもらいます。

「これつ」 「となこ」 「でぐれ」 「にとや」 「つれい」

「れざそ」 「むられ」 「けさい」 「わにせ」 「けんえ」

ただし暗記する時には次の2つのことに注意してもらいます。

1つ目は語呂合わせなどを使わずそっくりそのまま丸暗記してもらいます。

2つ目は覚えた後テストまでの間に絶対に復習はしないことです。

 

この実験は暗記力の実験ではありません。

 

忘却の実験です。

 

ですから2つの注意点を守らないと忘却の実体が見えてきません。

 

へなお
ではこの10個の単語をこのあとどのくらいの時間覚えていられるでしょうか?

 

記憶力がいい人悪い人さまざまいるでしょうから覚えていられる時間も人それそれと思いますよね…

 

しかしテストをしてみると単語を忘れるスピードは人によってあまり差がないことが分かります。

 

つまり個人差はほとんどないのです。

 

誰でもだいたい同じようなスピードで忘れていきます。

 

忘れることは意識してコントロールすることはできません。

 

どんなに頑張ってもいつかは忘れていきますし逆にどんなに早く忘れようとしてもすんなりと忘れることはできません。

 

このテストで単語をどのようなスピードで忘れていくかをグラフにした「忘却曲線」は有名なグラフです。

復習-5

グラフは直線ではありません。

 

つまり忘れるスピードは一定ではなく時間の経過によって変わってくるのです。

 

始めの4時間で一気にほぼ半分くらいを忘れてしまいます。

 

しかしその後は残った記憶はわりと長持ちし少しずつ忘れていきます。

 

さきほどの10個の単語のテストで言えば4時間後には覚えているのは5個くらいです。

 

その後は忘れるスピードが遅くなり24時間後にテストを行うと覚えているのは3個くらい、48時間後には2個くらいになります。

 

へなお
これが一夜漬けの勉強が効果的な理由です。

 

つまりあまり前から頑張って暗記しても時間が経てばどんどん忘れてしまうのです。

 

もっと言えば前日の深夜に頑張って暗記するよりもテストの日の朝早起きして暗記した方が記憶の持ちは良いのです。

 

テストが始まる前の4時間以内でなければせっかく覚えた知識の半分は忘れてしまいます。

 

しかし脳はそこまで単純ではありません。

 

一夜漬けの勉強は最初にも言いましたがあくまでも最終手段です。

 

テストの直前に知識を詰め込むと逆効果の現象が起きることもあるので注意が必要です。

 

それについてはこの後で詳しく探っていきましょう。

 

へなこさん
みんな忘れるスピードが一緒なんて信じられない…

 

そう思う人も少なくないでしょう。

 

中には忘却曲線よりも成績が良い人もいるでしょう。

 

しかしそういう人は「丸暗記で記憶していなかった」であったり「無意味な単語が自分にとっては何か特別な意味を持つ単語で覚えやすかった」であったりとそれなりの理由がきっとあるはずです。

 

逆に成績が悪かった人にも「真剣に暗記していなかった」などのそれなりの理由がきっとあります。

 

忘れることに個人差がないことは普遍的な事実なのです。

 

脳にとって良い勉強法と悪い勉強法

復習-2-min

へなお
「忘れるスピードは個人差がなく誰でも同じスピードで忘れていく」ことを説明しました。

 

しかしこれはあくまでも同じ条件での場合です。

 

もしどんな条件でも忘れるスピードが同じであれば人によって記憶力は変わらないはずですしテストの成績に差が出るはずがありません。

 

へなお
そこで重要になってくるのが「良い勉強法と悪い勉強法」です。

 

忘れることはどうやっても避けられません。

 

つまり忘れないようにするための勉強法を探っても見つかるはずはありません。

 

ではどのような勉強法が「良い勉強法」なのでしょうか?

 

そのためにはまずは「どういうことをすると記憶した知識がより早く消えていってしまうのか?」を知ることが重要になってきます。

 

忘れるスピードがもっとも速まるのは何と言っても新しい記憶を追加する時です。

 

たとえば先ほどの無意味な単語10個を覚えてから1時間後にさらに別の無意味な単語10個を覚えたとします。

 

そして4時間後に最初に覚えた単語10個をどれくらい覚えているかをテストします。

 

単語10時しか覚えていなかったときには半分の5個くらいは覚えていました。

 

しかし単語10個を覚えた後にさらに単語10個を覚えた場合は1個か2個程度しか覚えていません。

 

つまり必要以上に記憶を詰め込むと忘れるスピードは速くなるのです。

 

一度に覚えられる知識の量には限度があります。

 

しかも追加して覚えた単語10個も4時間後には2個か3個程度しか覚えていないはずです。

 

新しい記憶と古い記憶は影響を与えあってしまい「記憶の干渉」が起きてしまうのです。

 

1つ1つの記憶は別の知識であっても完全に独立しているわけではありません。

 

関係のない知識でも影響し合っています。

 

ある時は排除し合ったりある時は結びついたりします。

 

ですから不用意に大量の知識を詰め込むと以前の記憶が消えてしまったり時には記憶が混乱し曖昧になってしまったりして勘違いを起こす原因にもなります。

 

へなお
一夜漬けの勉強法でテストの直前に知識を詰め込むと逆効果の現象が起きてしまうと先ほど言いましたがその現象こそが「記憶の干渉」です。

 

一夜漬けの勉強で効果を上げるには無理してすべての知識を詰め込むのではなく暗記するものを限定して着実に記憶するのがもっとも効果的です。

 

たとえば単語100個を覚えなければならないテストであれば着実に20個だけ覚える方がいい点数が取れる確率が上がります。

 

これは時間的にも体力的にも脳科学的にも理にかなった作戦です。

 

いずれにしても短時間で知識を無理やり詰め込もうとする勉強法は脳科学的には「悪い勉強法」です。

 

では脳科学的に「良い勉強法」とはどのような勉強法でしょう?

 

「良い勉強法」とは復習を主眼においた勉強法です。

 

復習の方法の脳科学-その1

復習の方法をしっかり身につけることが脳科学的にもっともお勧めの勉強法です。

 

復習の大切さについてはこのあとじっくりと探っていきましょう。

 

ここで理解していただきたいのは勉強法には脳科学的に「良い勉強法」と「悪い勉強法」があることです。

 

脳を無視して悪い勉強法でいくら勉強しても効果は上がりませんし場合によっては逆効果にもなりかねません。

 

勉強は量よりも質で成績が大きく変わります。

 

いきなり質の良い勉強法を理解することは難しいかもしれませんが勉強の仕方を意識するだけでも効果はあるはずです。

 

驚くべき復習の効果

復習-3-min

脳科学的に「悪い勉強法」とは知識を短時間に無理やり詰め込むことで忘れるスピードが速まったり記憶の干渉で知識が混乱したりするような勉強法です。

 

では脳科学的に「良い勉強法」とはどのような勉強法でしょうか?

 

「良い勉強法」とは先ほどの忘却曲線の傾きを緩やかにする…つまり覚えた知識を忘れにくくする勉強法です。

 

へなお
具体的にはどうすれば良い勉強法が実践できるのでしょう?

 

最初にご紹介した無意味な単語を10個覚える実験で考えてみましょう。

 

いくらがんばって単語10個を覚えても時間が経てば確実に忘れます。

 

そしていつかは10個すべてを忘れてしまうでしょう。

 

しかし一度覚えた単語10個の記憶は本当に脳からすべて消え去ってしまうのでしょうか?

 

単語10個を完全に思い出せなくなった後に同じ単語10個を再び暗記しなおしててみてください。

 

そしてもう一度テストを行ってみましょう。

 

へなお
どのような結果が予想されるでしょうか?

 

最初にテストをした時とくらべて今回の方がよく覚えられてテストの点数もきっと上がるはずです。

 

1度すべて忘れてしまっていても2回目の方が忘れにくくなっているのです。

 

1回目では4時間後に覚えていたのは10個中5個でしたが2回目では7個程度は覚えていられるはずです。

 

へなお
さらにもう一度繰り返してみてください。

 

つまり2回目に覚えた単語をすべて忘れてしまった後でもう一度同じ単語10個を覚えなおします。

 

3回目ではさらに記憶の効果はあがり4時間後でもほとんどすべての単語を覚えていることが可能になります。

 

このことからわかることはたとえ忘れても繰り返し覚えなおすことで確実に忘れにくくなりあたかも記憶力が上がったように感じられるのです。

 

それではどうして暗記を繰り返すと忘れにくくなるのでしょう?

 

頑張って単語を覚えても完全に思い出すことができず忘れてしまうともはやその単語は脳からすっかり消えてなくなってしまったように感じますよね。

 

にもかかわらず2回目は1回目よりも忘れにくくなり2回目は3回目よりも忘れにくくなるのです。

 

へなお
なんだか不思議ですよね。

 

脳からすっかり消えてなくなっているのであれば何度覚えなおしてもテストの結果は同じはずです。

 

しかし実際には暗記を繰り返すほど記憶力は上がっていくのです。

 

へなお
ここまでくればもうお分かりですよね。

 

一度覚えた単語は意識の中で完全に忘れてしまったと思っていても実は脳から完全に消えてしまったわけではないのです。

 

ただ思い出せなくなっているだけで脳の中にはちゃんと残っているのです。

 

忘れることと脳の中から消え去ることはまったく違うことなのです。

 

意識の中で忘れてしまっても脳の中には潜在的な痕跡としてしっかりと残っています。

 

しかしあくまでも潜在的な痕跡にすぎないので思い出せず忘れたように感じてしまうのです。

 

学習を繰り返すと無意識の潜在的な痕跡が自分でも気づかないうちに2回目、3回目の暗記を助けテストの点数を向上させてくれます。

 

ですから学習を繰り返すとあたかも自分の記憶力が上がったような錯覚をおこします。

 

へなお
これが「驚くべき復習の効果」です。

 

勉強では何度も繰り返して学習すること…つまり「復習」がもっとも大切なのです。

 

最初に言った脳科学的に「良い勉強法」を思い出してください。

 

復習の方法の脳科学-その2

良い勉強法とは忘却曲線の傾きを緩やかにする…つまり覚えた知識を忘れにくくする勉強法です。

これはまさに「復習」することです。

 

復習することで忘れるスピードを遅くすることができるのです。

 

効果的な復習の方法で記憶力アップ

復習-4-min

脳科学的に「良い勉強法」において復習がいかに大切かお分かりいただけたと思います。

 

しかし復習にもコツがあります。

 

ただがむしゃらに復習しても良い勉強法とは言えません。

 

正しい復習の方法を理解して効果的な復習をしないと記憶力アップは期待できません。

 

へなお
最後は効果的な復習の方法を探っていきましょう。

 

復習のタイミング

さきほどの無意味な単語を10個覚える実験では完全に単語を忘れてしまっても2回、3回と暗記を繰り返すと忘れにくくなることを説明しました。

 

では2回目、3回目の暗記はいつすればより効果的なのでしょう?

 

実は復習のタイミングは1か月以内に行うと効果的であることが分かっています。

 

脳の中に残っている潜在的な痕跡としての記憶の保存期間は1か月なのです。

 

つまり1か月以内に復習しなければ潜在的な記憶は無効となってしまいます。

 

へなお
記憶の賞味期限は1か月ということです。

 

ではなぜ脳に保存された潜在的な記憶には賞味期限があるのでしょう?

 

脳の中では記憶は海馬で整理を行っています。

 

“記憶の仕組みの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

 

こちらもCHECK

記憶の仕組み-A2
記憶力を上げる方法は存在するのか?記憶の仕組みを脳科学で探る

記憶力を上げる方法は存在するのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い ...

続きを見る

 

海馬では脳の脳の中に残っている潜在的な記憶の情報を1か月かけて整理整頓し必要な情報とそうでない情報に仕分けを行います。

 

したがって1か月以上復習されず放置された記憶の情報は必要ないものとして消去されてしまいます。

 

逆に1か月以内に何度も復習をすると

 

「1か月の間に何度も復習して覚えなおすなんて…きっと大切な情報なのだろう!」

 

このように必要な情報として残り続けるのです。

 

復習の方法もただ目で追って覚えようとするのではなく手で書いたり声に出したりしてできる限り多くの五感を使った方が海馬への刺激が強くなり必要な情報としてより脳に残りやすくなります。

 

このように海馬はちょっとした工夫で簡単に操作できるのです。

 

ではどのようなスケジュールで復習するのがもっとも効率的でしょう?

 

へなお
お勧めの復習プランを提案しましょう。

 

1回目の復習 ⇒学習して暗記した翌日

2回目の復習 ⇒1週間後

3回目の復習 ⇒2回目の復習から2週間後

4回目の復習 ⇒3回目の復習から1か月後

 

このように4回の復習を少しずつ間隔をあけながら2か月くらいかけて行うのがもっとも効率的です。

 

これ以上の復習は必要ありません。

 

必要以上の復習は労力を消費するだけで成果は変わりません。

 

へなこさん
忙しくてなかなか復習まで手が回らない…

 

なんていう人がいますがこの考えはそもそも間違えています。

 

へなお
復習に時間を割いてこそ脳科学的に「良い勉強法」と言えるのです。

 

復習の内容

復習の効果は同じ内容のものに対しておこなってこそ効果的です。

 

さきほどの無意味な単語を10個覚える実験でも2回目に違う単語10個を暗記しても復習にはなりませんし記憶力も上がりません。

 

覚える内容が変わってしまうと復習は効果がなくなってしまいます。

 

それどころか新しい記憶と古い記憶が干渉を起こして記憶が混乱してしまう危険さえあります。

 

ですから復習は必ず同じ内容の学習を繰り返すことが重要なのです。

 

世の中にはどんなものごとに対しても参考書なるものが存在します。

 

ネットにも情報があふれかえっています。

 

ですから本当に自分に合った良い参考書を選び出すのはなかなか大変です。

 

少しでも良い参考書に出会うために何冊も参考書を買いこんだりさまざまなネットの情報に振り回されたり…そんな人は少なくないかもしれません。

 

しかしそれは脳科学的にはとても非効率的な作業です。

 

その理由はまさに「復習」効果と同じです。

 

参考書が変わればたとえ似たような内容であってもまた一からその参考書を理解しなおさなければなりません。

 

復習効果はあくまでも同じ対象を繰り返し行うことで生まれるものです。

 

多くの情報に振り回されるということはみすみす復習効果を放棄しているようなものです。

 

実際参考書にはそれほど大きな違いがあるわけではありません。

 

第一印象で良いと思った参考書を何度も見返して復習することこそ脳科学的に「良い勉強法」と言えるのです。

 

へなお
決断せよ。そして、いったん決心したことは必ず実行に移せ。

 

参考書探しに時間やお金を費やす余裕があるのであれば一度決めた参考書を何度も復習してください。

 

復習のスタイル

脳はインプットよりもアウトプットを重要視します。

 

“アウトプットの脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。

 

こちらもCHECK

アウトプット-A1
アウトプットが苦手な人のための効果的なトレーニング方法~脳科学にこだわった勉強法

アウトプットとインプットではどちらを重視した方が脳科学的により効果的な勉強法なの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

情報のインプットとくとプットはどちらも大切です。

 

インプットのないアウトプットはあり得ません。

 

しかし脳は圧倒的にアウトプットに依存しています。

 

脳には毎日ありとあらゆる情報が入ってきます。

 

何も勉強していなくても人と話をしていてもネットを見ていてもそれだけでどんどん情報が入ってきます。

 

しかしそれらの情報をすべて覚えておくことはできません。

 

記憶すべき情報を取捨選択する必要があります。

 

では脳は何を基準にして記憶すべきものとそうでないものを選別しているのでしょうか?

 

それは今まで説明してきたように「復習の回数」が基準になっています。

 

「こんなに何度も繰り返し同じ情報が短期間に脳に入っている来るということはそれだけ重要な情報に違いない…だったら覚えておこう…」

 

そんな風に脳に思い込ませるのです。

 

しかしこれだけでは復習の効果は最大限には発揮されません。

 

へなお
大切なのはアウトプットです。

 

「この情報は何度も脳に入ってきて何度もアウトプットされて使用される頻度が多いなあ…だったらしっかり覚えておこう…」

 

ここまできてこそ記憶力が上がる効果的な復習となり脳科学的に「良い勉強法」と言えるのです。

 

復習の方法の脳科学-その3

知識を詰め込むタイプの勉強法よりも知識を活用するタイプの勉強法の方がより効果的です。

参考書をひたすら眺めているだけでなく問題集を何度も解くような復習法が脳科学的に「良い勉強法」なのです。

 

復習は学校の勉強だけでなく身の回りのすべての学習に共通している効果です。

 

へなお
皆さんもぜひ身近なことから復習を実践してみてください。

 

きっと復習の効果を実感できるはずです。

 

 

 

 

 

 

“復習の方法の脳科学“のまとめ

まとめ-conclusion1

復習の方法を脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • 脳にとって効率的な勉強法は復習を重要視する方法です。
  • ひたすら知識を詰め込むだけの勉強法は良い勉強法とは言えません。
  • 覚えた知識を何度も復習して出力してこそ脳に刻み込まれていくのです。

今回の記事がみなさんに少しでもお役に立てれば幸いです。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も『脳の病気』、『脳の治療』、『脳の科学』について現場に長年勤めた脳神経外科医の視点で皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

サウナ脳科学まとめ-A1 1

ココがポイント 知って得するサウナの豆知識を脳科学で探ります。 あなたのサウナの世界を脳科学で広げましょう。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医とし ...

キューゲル-A1 2

サウナでのキューゲルの効果にはどのようなものがあるのでしょう? キューゲルは脳にどのような効果をもたらしてくれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...

ミュージックロウリュ-A1 3

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 4

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 5

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 6

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

サウナと性欲-A2 7

サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

ハロウィンジャンボ-A2024 8

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 9

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 10

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 11

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

雷恐怖症-A3 12

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-学習の脳科学, 脳を科学する
-, , ,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5