脳を科学する 自己の脳科学

あなたは自尊心が高い人?それとも低い人?~自己評価の意味を脳科学で探る

2020-10-18

自己評価-A1

あなたは他人と比べて自分は優れていると思いますか?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

  • 自分を評価することの意味がわかります

 

自分を平均以上と勘違いするベター・ザン・アベレージ効果

自己評価-1-min

“自己評価の意味を脳科学で探る”

  • 多くの人は自分を平均以上と考えるベター・ザン・アベレージ効果で高い自己評価をしています。
  • 高い自己評価で自尊心を高めることは脳にとってとても良い刺激です。
  • しかし高い自尊心は時に負の連鎖を引き起こし自分の非を認めることさえ否定します。
  • ですから時には自尊心を否定してでも謝罪する勇気を持ちましょう。
  • 自分で自分をほめることが脳科学的な自己評価の根本です。

自己評価の脳科学

ヒトは“自分は他人よりも優れている”と思う自尊心で生きています。

 

へなみさん

そんなことありませんよ…

自分なんて全然ダメです…

 

へなお
そんな声が聞こえてきそうですね。

 

しかし残念ながらほとんどの人が“自分は他人よりも優れている”と思って生きています。

 

へなお
それではあなたは世間の平均的な人と比べて公平にふるまっていますか?

 

そんな質問ではどうでしょう?

 

へなお
こう聞かれるとほとんどの人が“Yes”と答えます。

 

時には不公平にひいきしてしまうこともあるでしょう。

 

しかし何かと不平等がまかり通り理不尽だらけの現代社会の中では

 

“少なくとも自分は世間の平均的な人と比べたら公平にふるまっている”

 

そんな考えを信じている人がほとんどです。

 

自分のことを“不公平な人”と評価している人はほとんどいません。

 

自己評価の脳科学-その1

このように自分を平均より上に位置していると考える現象を“ベター・ザン・アベレージ効果”といいます。

 

わかりやすく言い換えれば“根拠のない自信”でしょう。

 

しかしほとんどの人が“根拠のない自信”を支えに生きています。

 

“ベター・ザン・アベレージ効果”は理論的にはあり得ない現象です。

 

へなお
多くの人が平均以上なんてことは理屈的には説明できませんよね。

 

しかしこれは普遍的な現象なのです。

 

それではどうしてベター・ザン・アベレージ効果が起こるのか脳の中を探ってみましょう。

 

根拠のないプライドがあなたの自尊心を高めている

自己評価-2-min

なぜヒトは“自分は平均より上に位置している”などと自分を見誤ってしまうのでしょう。

 

へなお
実際よりも高い自己評価をしてしまうと“イタい人”と思われてしまいますよね。

 

脳は他人から高評価されるとどのような反応をするのでしょうか?

 

ヒトの脳は他人から高く評価されると報酬系回路が激しく反応しすることがわかっています。

Korn CW, et al, J Neurosci 32:16832-16844, 2012

 

“報酬系回路の脳科学”についてはこちらの記事をご参照ください。

 

こちらもCHECK

刑事ドラマ-A1
刑事ドラマが時代を超えて人気の理由を脳科学で説く

刑事ドラマっていつの時代でもどうしてこんなに人気があるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年…多 ...

続きを見る

 

あなたは頼りになる人だね。

いつも親切にしてくれて本当にいい人だね。

 

へなお
そんな言葉をかけられたらうれしいですよね。

 

他人からのポジティブな評価で脳は快楽を感じます。

 

脳は快楽が大好きですからこれは脳の根本的な動作原理と言えます。

 

つまり快楽を得るために脳は働くのです。

 

自己評価の脳科学-その2

“頼りになる”であったり“親切でいい人”であったり他人の無責任な評価はあなたの脳に“自分は平均以上である”という根拠のないプライドを作り上げます。

根拠がなくとも自分にとって心地のよいプライドは脳を刺激しまくり結果としてプラス方向のバイアスがかかります。

すなわち根拠のないプライドが結果的に自分を平均以上に引き上げてくれるのです。

 

へなお
ですから勘違いでも自分を高評価することはよいことなのです。

 

たとえ自己評価が本来の姿と違ってもポジティブな自己像は健全な精神や幸福感、そして社会的な成功にも関係するため生物学的な意義がある

Leary MR, Annu Rev Psychol 58:317-344, 2007

 

自尊心を高めることは脳にとってとても良い刺激になるのです。

 

それでは自尊心を高く保つことでマイナスなことはないのでしょうか?

 

高い自尊心の脳を探る

自己評価-3-min

自尊心を高めると自分の脳の中の自己像は現実よりもどんどん美化されていきます。

 

現実の自分の姿と高く自己評価された自分の姿にはギャップがあることを自分で理解していれば何も問題はありません。

 

ところがヒトは自分に甘い評価を下す上に自分の悪しき側面には無自覚です。

 

自己評価の脳科学-その3

いじめ、虐待、ハラスメント、差別などの問題が長年叫び続けられているにもかかわらず一向になくならないのは加害者意識が薄いことが原因です。

 

そのような加害者を批判している人でさえもいつの間にか風評被害の加害者になっているなんてこともざらにある話です。

 

へなお
他人に損害を与えてしまった場合は謝罪するのが普通ですよね。

 

しかし謝罪することは自分の自尊心を傷つけることにもつながります。

 

また自己否定にもなります。

 

ですから自己肯定感=自尊心の高い人は謝罪をしません。

 

へなお
自分が悪いのに謝らなかった場合普通は“申し訳ない”気分になりますよね。

 

しかし自己肯定感の高い人は謝らないうえに自分の権力で社会を支配しているかのような優越感を覚えます。

 

そしてさらに自尊心が増すのです。

 

へなお
いわゆる負の連鎖ですね。

 

しかしこのようなネガティブな脳の活動はわたしたちすべてのヒトの脳にデザインされています。

 

そしてそれを“善とするか悪とするか”あるいは“醜悪と感じるか快楽と感じるか”はあなた次第です。

 

へなお
時には自尊心を否定してでも他人に謝罪する勇気は持ち合わせていたいものですね。

 

自己評価の根本は自分で自分をほめることにある

自己評価-4-min

最後に“自分を評価することの意味”をあらためて脳科学で探ってみます。

 

あなたはある試験を受けるために1か月間試験勉強をするとします。

 

試験勉強を始める前に現在の自分の能力を自己評価します。

 

そして試験が終わった時点で試験前の自分の能力がどれほどであったかを再び自己評価します。

 

この2回の自己評価でどちらの方が自分の能力をより高く評価するでしょうか?

 

答えは試験勉強を始める前の自己評価の方が高い結果となります。

 

試験勉強前は試験がうまくいくかわかりませんので当然不安です。

 

しかし自分の能力を少しでも高く評価して“自分はできる人”と暗示をかけるのです。

 

へなお
まさにベター・ザン・アベレージ効果ですね。

 

“自分は他人よりも優れている”と思う自尊心で試験を乗り越えようと考えるのです。

 

しかし試験が終わってしまうと状況は大きく変わります。

 

過去の自分を実際よりも低く評価し現在の能力をより高く評価するようになります。

 

試験勉強によって自分の能力は飛躍的に向上した。

 

このように自分に都合が良いように過去の記憶をねじ曲げるのです。

 

自己評価の脳科学-その4

脳は自分をほめてあげることが大好きです。

自分の努力を自分で正当化してほめてあげることで脳は快楽を味わうのです。

 

試験勉強はつらかったけれどあの努力は決して無駄ではなかった。

 

そんな試験勉強を乗り越えた自分はすごい。

 

へなお
いわば自己防衛ですね。

 

へなみさん
若いころはやんちゃで遊んでばかりいました。

 

なんて何の自慢にもならないようなことを自慢げに話す人を良く見かけます。

 

これも試験勉強の話と同じ効果です。

 

若いころはぜんぜんダメだったけどそのあと努力したからこそ今の自分がある。

 

自己評価の脳科学-その5

過去の自分評価を低く見積もることで現在の自分の評価を高めているのです。

自己評価の根本は自分で自分をほめることにあるのです。

 

このように自尊心を高く保つことでヒトは生きていけるのです。

 

へなお
あなたはどんな自己評価をしていますか?

 

自己評価をさらに知りたい方はこちらを読んでみてください。

 

 

 

“自己評価の意味を脳科学で探る”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

自己評価の意味を脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • 多くの人は自分を平均以上と考えるベター・ザン・アベレージ効果で高い自己評価をしています。
  • 高い自己評価で自尊心を高めることは脳にとってとても良い刺激です。
  • しかし高い自尊心は時に負の連鎖を引き起こし自分の非を認めることさえ否定します。
  • ですから時には自尊心を否定してでも謝罪する勇気を持ちましょう。
  • 自分で自分をほめることが脳科学的な自己評価の根本です。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

サウナ脳科学まとめ-A1 1

ココがポイント 知って得するサウナの豆知識を脳科学で探ります。 あなたのサウナの世界を脳科学で広げましょう。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医とし ...

キューゲル-A1 2

サウナでのキューゲルの効果にはどのようなものがあるのでしょう? キューゲルは脳にどのような効果をもたらしてくれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...

ミュージックロウリュ-A1 3

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 4

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 5

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 6

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

サウナと性欲-A2 7

サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

年末ジャンボ2024 8

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 9

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 10

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 11

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

雷恐怖症-A3 12

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-脳を科学する, 自己の脳科学
-, , , ,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5