知識を深めて身につけるにはどうしたらいいの?
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。
このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。
基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。
この記事を読んでわかることはコレ!
- 知識を深めて身につける方法を脳科学で説き明かします。
知識の入力と出力…どっちが大切?
知識の脳科学
- 知識を深めて身につけるために大切なのは知識の出力です。
- 脳に詰め込んだ知識を思い出して正解に捕らわれずにどんどん発信してみてください。
- 「わかった」と思い込むことは脳の成長を止めてしまいます。
- 迷って試行錯誤して情報を発信することこそが知識を身につける最善の方法です。
知識を深めて身につけるために大切なのは知識の入力と出力のどちらでしょう?
知識の脳科学
脳が成長するのは間違いなく知識の「入力」よりも「出力」です。
“アウトプットの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
こちらもCHECK
アウトプットが苦手な人のための効果的なトレーニング方法~脳科学にこだわった勉強法
アウトプットとインプットではどちらを重視した方が脳科学的により効果的な勉強法なの? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医 ...
続きを見る
脳科学の観点からは読んだり聞いたりする「入力」よりもしゃべったり書いたりする「出力」の方が重要であることは明確に証明されています。
勉強をする時には教科書や参考書を読むなど知識を何度も何度も脳にたたき込む…つまり繰り返し入力することを重視しがちです。
しかし実は脳科学的にみると入力訓練にはほぼ効果はないと言っても良いかもしれません。
知識の脳科学-その1
脳にデータをたたき込み続けるよりも「覚えたことを思い出す」や「テストをひたすらやって問題を解く」と言った「出力」こそが重要なのです。
いくら一生懸命暗記して知識を脳にたたき込んだつもりであっても必要な時…たとえばテストの時に覚えたはずの知識が出てこなかったらそれは「覚えていない」ことと同じになってしまいます。
だから知識を「思い出す」という出力訓練こそが大切なのです。
でもこれにはやはりある程度の知識の入力は必要です。
なにも知識がない状態でテストを受けてもできるはずがありません。
入力ばかりしていて出力がテストの本番だけでは本来の実力が発揮できないということですのでくれぐれも誤解のないように…
ある程度知識を詰め込んだらちゃんと思い出して出力する時間を作って上げることが知識の定着には欠かせないのです。
しかし意外にも多くの人がそのことに気づいていないのが現実です。
一夜漬けの勉強がなかなか効力を発揮しないのも知識の出力を行っていないからなのです。
「わかった」があなたの脳を狂わせる
なんて思っている人も中にはいるかもしれません。
しかし知識の「出力」が効果的であることは脳科学では証明されつくした事実なのです。
それでも多くの人は知識の出力訓練よりもどちらかと言えば再読して知識をひたすら詰め込み続けることを重視しがちです。
実際に再読を繰り返しても知識はほとんど定着しません。
ここで再読についての研究をご紹介しましょう。
ある本を読んでから1週間後に内容についての「想起テスト」を行います。
つまり本の内容を思い出してもらうのです。
すると1回読んだ時と2回読んだ時ではテストの点数は変わりませんでした。
これは3回読んでも同じです。
つまり繰り返し読んでも覚えている知識はほぼ一緒なのです。
ただし2回、3回と繰り返し読み返すと読み慣れするので読むスピードは上がります。
そしてすらすら読めるようになると本人としては「わかった」ような気になります。
つまり知識を得て脳が成長したような気分になるのです。
しかし実際にはテストの点数は変わりません。
つまり何回読んでも覚えていないところは覚えていないのです。
この「わかった」という心理こそが学習の妨げになっているのです。
「わかった」という感情は脳にとって爽快で心地よいものです。
脳は快楽を求めますので「わかった」気分に浸っている時は快感です。
“快感の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
こちらもCHECK
“Get Wild退勤”で仕事の達成感を得る!脳内妄想を脳科学で説く
「”Get Wild退勤”で仕事の達成感を得る」とはどういうことなのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医と ...
続きを見る
しかし現実には「わかった」は学習意欲を減らしてしまう悪しき作用を持っています。
なぜならばわかった対象については「もう理解しているからこれ以上学習する必要はない」と脳が勝手に判断してしまうからです。
「わかった」は知識欲を減退させ思考停止に陥らせる元凶でしかないのです。
さらに言えば「わかった」と本人が感じたとしてもそもそも本当に理解しているのかという根本的なところは別問題です。
本人が「わかった気分」に浸っているだけで実はまったくわかっていないなんてことは珍しくありません。
知識の脳科学-その2
「わかった」は脳に快感を与えますが脳の回路にバグを起こさせて快感に浸るだけで実質的な学習効果はゼロというわけです。
ちなみに「わかった」が脳を狂わせるのは何も学習においてだけでありません。
「わかった」はある意味悪魔の言葉なのかもしれません。
迷って試行錯誤して学ぼう
何度も見直して知識を詰め込もうとしても学習は一向に進みません。
ここまで言ってもまだ知識の「入力」にこだわる人もいるでしょう…
「入力」の幻影に捕らわれている人は少なくないはずです。
ではたとえばあなたは自宅や職場の周辺でどこに消火器やAED(自動体外除細動器)が設置されているか言えるでしょうか?
これは知っておかないといけない知識ですしどちらも赤い目立つラベルで表記されていますから一度ならずとも何度も目にしているはずです。
しかし驚くべきことにほとんどの人は消火器やAEDの位置を正確には言えません。
つまり「何度も見る」という経験だけでは記憶として定着しないことは自分自身の経験からも明らかなのです。
にもかかわらずいざ学習となると「何度も見る読む」にこだわってしまうのです。
繰り返し見返すことが学習においては効果的だと勘違いする傾向は古くから脳に定着した悪しき風習です。
ここで「思い出す」と「答え合わせ」のおもしろい研究をご紹介しましょう。
Smith AM, et al, Science 354(6315):1046-1048. doi: 10.1126/science.aah5067, 2016
単語を30個モニターに次々に出して覚えてもらいます。
もちろん一度見ただけで全部を覚えるのは無理でしょう。
そこで翌日のテストに備えて2つのグループに分かれてもらいます。
1つ目のグループにはもう1度先ほどの単語をモニターで見てもらいます。
2つ目のグループにはモニターは見せず代わりに先ほど見た単語をその場でできるだけ思い出してもらいます。
しかしここでは答え合わせはしません。
間違えて思い出していても放置します。
答えはもうおわかりですよね。
単語を思い出したグループの方がモニターを見返したグループよりも高得点となりました。
単語を見返したグループは「そういえばこの単語があったかなあ…」そんな感じで確認しながら眺めるので感触としては点数が取れていそうな気分になってしまいます。
しかし実際にはあまり覚えていないので点数は低くなるのです。
この研究では「思い出す」だけでなく「答え合わせ」にも言及しているところがユニークです。
点数の高かった「思い出す」だけのグループでは想起中に「答え合わせ」をしていません。
思い出したことが果たして合っているのか間違えているのかを確認していません。
にもかかわらず高い点数をとることができています。
つまり学習に「答え合わせ」は必ずしも必要ではないということです。
一般的に考えるとフィードバックはとても重要視されます。
「答え合わせ」をして自分の過ちに気づき脳にフィードバックさせて次からは同じ過ちをおかさないようにすることは一見するととても大切に思えます。
しかし脳はフィードバックを与えられると過ちを修正することに慣れてしまいすぐに正解を確認することに頼るクセがついてしまいます。
しかし脳にとってはすぐに学習の成果を期待することは学習姿勢としてあまり好ましいとは言えません。
間違っていてもいいのです。
まずは自分で考え答えを導き出すことが重要なのです。
知識の脳科学-その3
繰り返し見たり聞いたりして正確な答えを脳にたたき込むよりも迷いに迷って試行錯誤しながら自分なりの答えを「出力」してこそ学習効果は上がるのです。
脳に詰め込みすぎるのではなく脳から情報をどんどん発信してみてください。
知識が世界をゆがめている
最後はその応用編です。
「出力」を重視して知識をいくら身につけてもうまく知識を使いこなせないと逆に知識が仇となり世界をゆがめることにつながりかねません。
そんなお話です。
今はネット社会です。
SNSではさまざまな言葉が常に飛び交っています。
たとえば「kwsk」や「mktk」。
ローマ字表記の「kuwasiku」から母音を省略して子音のみで表記した記述法というわけです。
しかしこのようなSNS上の独特の表記法を単に「ばかげている」などと退けるのは早計です。
なぜならば母音を省略する記述法は「アブジャド」と呼ばれ言語学においては正式な文字体系だからです。
世界中にはこのアブジャドを採用している言語はたくさんあります。
このような言語では実際に子音ばかりで多くの本も書かれています。
母音がないということは正しい発音を再現できず間違えた発音で表現してしまう可能性があります。
しかし実際にこのような言語を使っている人からすると「子音だけで十分単語を推測できるので母音なんて必要ない」となるわけです。
日本語もよくよく見てみると母音の重要性は決して高くはありません。
たとえばすべての文字を母音の「えの段」に変換して発音してみてください。
「えれげてえげぜえめせて」
これはどういう意味になるでしょう?
声に出して読んでみればなんとなくわかります。
「ありがとうございました」です。
日本語は母音の情報が欠けていてもこれまで脳に蓄えた知識によって脳の中で元の発音を再現することが比較的簡単にできるのです。
裏を返せば日本語は必要最低限の音数を超えた豊富な母音を備えているとも言えます。
つまり必要以上の音で言語は表現されているのです。
ですから文章の最初と最後の文字がある程度正しければあとは多少間違えていても文章を読むことは可能です。
「あにがとりござしまいた」
いかがでしょうか?
このように脳は多少間違えたことでも脳に蓄積された知識を駆使して高速で推測して正確なものに修正する素晴らしい能力を持っています。
脳による文字の自動補正能力はかなりの高次機能と言えますがわたしたちの脳はいとも簡単にこなしてしまいます。
“AIの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
こちらもCHECK
人工知能(AI)は人間の脳を超えるのか?~AIができることを脳科学で探る
人工知能(AI)は人間の脳を超えることができるのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...
続きを見る
脳に蓄積された知識が逆に仇となることも少なくはありません。
“思い込みの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
こちらもCHECK
#名前一文字変わってても気づかないだろ~思い込みをなくす方法を脳科学で説く
#名前一文字変わってても気づかないだろ”って何ですか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病 ...
続きを見る
脳が自動修正を行う時に知識があるばかりにそれに振り回されて誤った方向に修正が行われ誤解を招いてしまう…なんてことも起きかねません。
知識の脳科学-その4
知識は脳の判断を迅速にするばかりでなくその一方で判断を偏らせることもあるいわば「諸刃の刃」であることを理解しておくことが大切です。
知識に頼ってばかりだと道を踏み外してもなかなか気づかないものです。
「知る」ことは自分を育て成長させる反面世界をゆがめてしまいかねないのです。
そのためにも知識を詰め込んで「入力」するばかりでなくどんどん「出力」してゆがんだ世界を軌道修正してあげてください。
“知識の脳科学“のまとめ
知識を深めて身につける方法を脳科学で説き明かしてみました。
今回のまとめ
- 知識を深めて身につけるために大切なのは知識の出力です。
- 脳に詰め込んだ知識を思い出して正解に捕らわれずにどんどん発信してみてください。
- 「わかった」と思い込むことは脳の成長を止めてしまいます。
- 迷って試行錯誤して情報を発信することこそが知識を身につける最善の方法です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。
最後にポチっとよろしくお願いします。