学習の脳科学 脳を科学する

【すぐ活用できる!】インバスケット思考を習得して判断力を鍛える方法を脳科学で探る

2021-06-06

判断力-A1

判断できる人とできない人の違いはどこにあるのでしょう?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

  • インバスケット思考を習得して判断力を鍛える方法を脳科学で説き明かします。

 

「インバスケット思考」とは?

判断力-0-min

判断力の脳科学

  • 判断力とは脳の仕組みをうまく使いこなしてさまざまな局面でより自分に利益をもたらしてくれる判断を下せる能力のことです。
  • 判断力を鍛えることでタスクの優先順位を即断できるインバスケット思考を実践することが可能になります。
  • 判断力は迅速に判断するXシステムと慎重に判断するCシステムによってコントロールされています。
  • 正しい判断を下すためにはCシステムをうまく働かせることが大切です。
  • 睡眠不足、お酒、焦り、恋愛はCシステムを麻痺させて判断力を鈍らせます。
  • 直感に頼らずにCシステムを意識して働かせて判断力を鍛えてください。

みなさんは「インバスケット思考」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

インバスケットとは「未処理箱」のことを意味します。

 

未処理になっているたくさんのタスクに優先順位をつけて迅速に適確に処理していく思考が「インバスケット思考」です。

 

インバスケット思考では2つのことが重要となってきます。

 

当事者意識で確実な判断を下す

自分のことだけでなく他人のことであっても相手の立場になって現実的なシチュエーションを自分の脳の中で作り出して当事者意識を持つことが大切です。

 

そうすることで確実な判断を下すことができるようになります。

 

優先順位をつける

緊急性、重要性のバランスを考えて処理をすることが大切です。

 

自分の好きなこと、簡単なことから処理していては確実な判断を下すことはできません。

 

インバスケット思考を習得するには何と言っても「判断力」をしっかりと理解して実行する必要があります。

 

へなお
それでは「判断力」を脳科学で探っていきましょう。

 

判断できる人とできない人の違いはどこにある?

判断力-1-min

人生は判断の連続です。

 

生きていれば毎日、毎時間、毎分、毎秒ごとに大なり小なり判断を下す瞬間が幾度となく訪れます。

 

そんなさまざまな判断を下す際に重要になってくるのが決断する力です。

 

“決断力の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

意思決定-A1
優柔不断で決断力がない人のための意思決定の脳科学

優柔不断で決断力がないのはどうしてなのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向 ...

続きを見る

 

「ビジネスマンにとって判断力と決断力は必須の能力だ」

 

「彼は判断力はあるが決断力に欠けている」

 

「自分の上司は決断力はあるけど判断力がイマイチだから間違った決断をすることがよくある」

 

へなお
こうした表現がよく使われますが「判断力」と「決断力」とは一体何が違うのでしょう?

 

判断力と決断力…いずれも「何かを決める能力」であることは共通しています。

 

それだけにその違いがわかりづらくちゃんと理解できていない人も少なくないはずです。

 

辞書で言葉の意味を調べてみると以下のようになります。

 

「判断力」

① 物事を正確に判断する能力。

② (Urteilskraft の訳語) カント哲学で、悟性と直観を媒介する能力(規定的判断力)。また、美的なものや、自然の合目的性を判定する美的能力(反省的判断力)。

コトバンク

 

「決断力」

ことを決断する意志。また、その能力。

コトバンク

 

へなお
なんとなくわかったようなわからないような感じかもしれません…

 

何かを判断する時にはその裏づけとなるデータが必要です。

 

過去から現在に至る情報についてそれを分析し整理します。

 

その上で「だからこう判断する」ということになるわけです。

 

つまり判断力とは現状分析に基づく頭の整理能力と言っていいでしょう。

 

それに対して決断の対象となるのは「未来に向けて進むべき道」です。

 

「複数の選択肢の中から一つを決定する」あるいは「一つの事象について是か非かを決断する」のは「未来」のために行われるのです。

 

そのため決断されたことは必ず行動が伴わなければなりません。

 

へなお
このように説明してもなかなか理解しづらいかもしれません。

 

そこで実際のビジネスシーンにおける具体例で説明しましょう。

 

先ほど「自分の上司は決断力はあるけど判断力がイマイチだから間違った決断をすることがよくある」という例をあげました。

 

これが判断力と決断力の違いをよく物語っています。

 

この上司は決断力があるので「未来に向けて進むべき道」を選択し意思決定する能力には優れているわけです。

 

ところが判断力がイマイチなのでその意思決定のために必要な個々の事象や情報に対する判断が正確にできないため「未来に向けて進むべき道」そのものを間違えてしまいます。

 

簡単に言えば「自分達のメリットとデメリットの判断をおざなりにして安易に決断するために失敗をしてしまう」ということになります。

 

「決断力がある」と聞くととても頼もしくデキる人のように思われがちです。

 

しかしそれは判断力があってのことです。

 

決断力を追求するあまりそもそもの判断力を軽んじていると大きな落とし穴に陥りかねません。

 

今回は脳の仕組みをうまく使いこなしてさまざまな局面でより自分に利益をもたらしてくれる判断を下せるようになるための「判断力」を脳科学で探っていきます。

 

へなお
この記事を読み終えた時にはあなたもきっと「判断力」を理解して正しい判断ができる人になっていることを保証しましょう。

 

判断力を左右する脳のメカニズム

判断力-2-min

まずは人が物事を判断する時に脳はどんなシステムを使っているのかを探ってみましょう。

 

へなお
判断力を左右する脳のシステムは2つあります。

 

物事を迅速に判断する「Xシステム」

 

物事を慎重に判断する「Cシステム」

 

それではそれぞれを解説していきましょう。

 

判断が速いが間違えやすいXシステム

XシステムのXは「Reflex=反射」からとられたものです。

 

ですからXシステムは反射システムと置き換えてもいいでしょう。

 

その名の通りXシステムとは反射的に物事を素早く判断する…即断即決をするためのシステムです。

 

時には迅速な判断が求められる時もあるでしょう。

 

そんな時はXシステムが大活躍します。

 

しかし速さを求めるばかりに間違えやすい…つまり拙速(せっそく)な判断になりやすいという弱点があります。

 

何ごともスパッと決められるのはいいことかもしれませんが深い思慮やち密な計算が欠けているため後になって大きな問題が発生してしまうことも少なくありません。

 

たとえば仕事で嫌なことがあったのでスパッと会社を辞めてしまう。

 

しかしいざ転職先を探してみると元の会社を上回る条件が仕事内容の会社が見つからない。

 

飲み会で出会った異性の見た目がとてもタイプだったのですぐに告白して付き合いあっさりスピード婚。

 

しかしいざ毎日顔を突き合わせてみると趣味や好みが合わなくあっさり離婚。

 

このようにXシステムによる「思い切りの良い判断力」は一歩遣い方を間違えると大きな失敗となる可能性があります。

 

ちなみにXシステムは脳の中で快楽や不安や恐怖といった情動を司る部分が関係しています。

 

へなお
いわゆる「情動脳」と呼ばれる部分です。

 

ある意味動物的な感覚とも言えるでしょう。

 

スピードは速いけれど大きな過ちも起こしかねないXシステムですが脳の中にはXシステムをちゃんと対処する方法が備わっています。

 

それが次に紹介するCシステムです。

 

判断がおそいは合理的なCシステム

CシステムのCは「Calculate=計算」からとられたものです。

 

ですからCシステムは計算しつくされた熟考システムと置き換えてもいいでしょう。

 

CシステムはXシステムとくらべるとスピードが遅い代わりに物事を慎重に判断します。

 

Xシステムなら「あの人は悪い人だ」と拙速に判断するところをCシステムでは「ちょっと待てよ。あの人は悪い人に見えるけど実はいいところもあるんじゃないか」と考え直すことができます。

 

言うなればCシステムは物事を長期的な視野に立ってより正確に合理的に判断できるシステムです。

 

先ほどの仕事で嫌なことがあったケースではCシステムを働かせればすぐに会社を辞めたりはしません。

 

まずは辞めるべきか残るべきかをじっくり考えます。

 

そのうえで「今会社を辞めても今以上の職場を見つけることは難しそうだ。今抱えている問題はじっくり対処すればおそらく解決できるから今は会社に残ろう。」と慎重かつ合理的な判断が可能になります。

 

結婚のケースでもCシステムを働かせればすぐに結婚を決めたりはしません。

 

もう少し長く付き合ってみて自分と性格が合うのかをじっくり考えてから結婚の判断をするのでより正しい判断が下せます。

 

判断が速く決断力がある人と聞くと頼もしく聞こえるでしょう。

 

一方で判断が遅く優柔不断な人は頼りなくてだらしない感じがしてしまいます。

 

“優柔不断の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

意思決定-A1
優柔不断で決断力がない人のための意思決定の脳科学

優柔不断で決断力がないのはどうしてなのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向 ...

続きを見る

 

しかし日々の生活では情動に任せてどんどん物事を決めていくよりも長い目で見て慎重に判断した方がいい結果となることの方がはるかに多いのです。

 

優柔不断は決して悪いことではなくじっくり考えている証拠であり即断即決の人よりも人間らしく人として知性が高いのです。。

 

へなお
ここまでの話ですとXシステムはすっかり悪者のように思えてしまいますがXシステムが必要なシーンもあります。

 

たとえばテレビの世界です。

 

テレビの世界では秒刻みの展開でいかにパッと気の利いたことを言えるかがとても重要です。

 

特にお笑い芸人さんは切り返しが適確でスピード感が半端ないですよね。

 

秒の単位でおもしろいことをどんどん発送してアウトプットして聴衆を引き付けていきます。

 

“お笑いの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

笑い-A3
笑いのセンスを磨く方法を学ぼう!メタファーの効果を脳科学で説く

お笑い芸人はどうしてあんなに多くの人を笑わせることができるの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多く ...

続きを見る

 

とてもマネできる技ではなく特殊技能と言えるでしょう。

 

ちなみにCシステムは脳の中で熟考して合理的な判断を下す部分が関係しています。

 

Xシステムで起こったさまざまな情動をセーブしてブレー抑え込む働きをしています。

 

へなお
XシステムがアクセルだとするとCシステムはブレーキと考えると分かりやすいでしょう。

 

そう考えるとお笑い芸人さんのすごさがますます伝わってきます。

 

Xシステムを働かせてアクセル全開猛スピードで爆走しつつ時にCシステムを働かせて急ブレーキをかけている状況です。

 

へなお
自由自在に判断力を使いこなしているわけです。

 

いずれにしてもCシステムは判断力においてとても重要な役割をしていることは確かなことです。

 

そしてある実験ではCシステムを働かせて余計な情動を抑えて適確な判断を下せる人は生涯を通じて勝者となりやすいということが証明されています。

 

へなお
その実験は「マシュマロテスト」と呼ばれとても有名な研究です。

 

「マシュマロテスト」についてはこちらの記事をご参照ください。

こちらもCHECK

退屈-A1
あなたは忍耐力を鍛えて退屈な時間をしのぐことができますか?退屈を脳科学で探る

あなたは忍耐力を鍛えて退屈な時間をしのぐことができますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年…多くの脳の ...

続きを見る

 

マシュマロテストはその名の通りマシュマロを使った実験です。

 

マシュマロテストでは「目先の欲望にとらわれることなく長期的な利益を考えて判断できる人は人生で成功しやすい」という結論を示しています。

 

へなお
マシュマロテストは人間行動に関する検証でもっとも成功した実験の一つと言われています。

 

マシュマロテストでは子ども時代に適確な判断を下せる人は大人になってからもずっと適確な判断を下すことができるとしています。

 

つまり子どものころに判断力がしっかり身についている…つまりCシステムをうまく使いこなせていれば大人になって勝ち組になれるということです。

 

へなこさん
では子どものころにそのような資質がなかった人は大人になってからではもうどうしようもないということでしょうか?

 

へなお

安心してください。

決してそんなことはありません。

 

長期的に見て適確な判断を下すためのCシステムは大人になってからでもいくらでも鍛えることは可能です。

 

ではCシステムを鍛えるための方法を探っていきましょう。

 

Cシステムはちょっとした工夫で簡単に鍛えることができます。

 

へなお
ぜひみなさんもCシステムを鍛えて正しい判断力を身につけましょう。

 

正しい判断を下すための簡単な方法

判断力-3-min

Cシステムをうまく働かせて目先の利益をがまんして後々もっと大きな利益を上げられる方を選択する…そんな理想的な判断を下すためにはいくつかのコツがあります。

 

もっとも簡単な方法はマシュマロテストでも使われた手法ですが「目先の利益を隠して嫌なことにあえて目を向けてみる」ことです。

 

とても簡単なことのように思えますがこれがなかなか難しいのです。

 

へなお
まずはとりあえず目先の利益が目に入らないようにするのが効果的です。

 

たとえば痩せたいのなら目の前から食べ物やそれにまつわる情報…雑誌やテレビ番組を視界から消すことが効果的です。

 

実際にそうすることで食べる量は20%も減ることが証明されています。

 

一方で後々のもっと大きな利益にはしっかりと目を向けることも重要です。

 

痩せたいのであれば痩せてモテる姿を具体的にイメージするのです。

 

そうすることで目先の利益に捕らわれて早まった選択をしてしまう確率を減らすことができます。

 

へなお
次にすることは「嫌なことにあえて目を向けてみる」ことです。

 

たとえば就職や転職で会社を選ぶ時は目先の利益=給料の額面や仕事の内容だけでなくそれ以外の条件をちゃんとチェックすることです。

 

たとえ給料の額面が良くても実は残業時間が多いのに残業代が出ず時給換算すると給料は決して良くない…なんてもこともあります。

 

給料の額面が良く残業がなくてもよく調べてみたら10年、20年働いても給料がほとんど上がらない。

 

理想の仕事内容と思ったけれど労働環境が劣悪でとてもモチベーションが上がらない。

 

会社選び1つをとっても目を向けるべきことはいくらでもあります。

 

「自分にとって目を背けて耳を塞ぎたくなるような情報にこそあえて目を向けて耳を傾けてしっかり吟味する。」

 

それだけでも正しい判断を下すことはいくらでも可能になります。

 

人生を左右する大きな選択をする時などは特に「目先の利益を隠して嫌なことにあえて目を向けてみる」を実践してみてください。

 

睡眠が判断力に及ぼす影響

判断力-4-min

合理的な判断をもたらしてくれるCシステムをうまく働かせるためには逆にCシステムがどんな時にうまく作動しなくなるのかを知っておく必要があります。

 

そうすれば大切な判断をする時、絶対に失敗したくない時にCシステムが鈍ってしまう環境を意図的に回避することが可能となります。

 

ではどんな時にCシステムが鈍ってしまうのでしょうか?

 

へなお
もっとも注意すべきなのが「睡眠不足」です。

 

“睡眠不足の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

寝不足-A2
睡眠は大切?寝不足が脳におよぼす影響とはなんだろう?寝不足を脳科学で探る

睡眠ってどんな効果と影響があるの? 寝不足って脳にどんな影響をおよぼすの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として2 ...

続きを見る

 

睡眠不足はCシステムに恐ろしいほどに悪影響を及ぼします。

 

これはいくつもの実験でちゃんと証明されています。

 

たとえば睡眠不足の状況では浮気しやすいことが証明されています。

 

また睡眠不足では不必要に食べ過ぎて太りやすいことも証明されています。

 

睡眠不足では「浮気はいけない」や「これ以上食べてはいけない」といった自制心が鈍くなり「判断ミス」を起こしやすくなるのです。

 

そしてそんな時に起こした判断ミスは想像以上の大きなダメージをもたらします。

 

へなお
睡眠不足は脳にとって何もいいことがありません。

 

睡眠不足は判断力を鈍らせるだけでなく脳に不可逆的で致命的なダメージをもたらすこともあります。

 

脳は働くと必ず老廃物が発生します。

 

その老廃物を洗い流すのは寝ている時間です。

 

ですから睡眠が足りないと脳の中にゴミがたまってしまい脳にダメージを与えリカバリーできなくなってしまいます。

 

ダメージを受けた脳は回復して復活することはできません。

 

ですから睡眠不足が重なるとますます正しい判断ができなくなっていきます。

 

へなお
まさに負のスパイラルです。

 

ちなみに適切な睡眠時間には諸説あります。

 

年齢や季節などによってさまざまですし個人差もあります。

 

最近では6~7時間くらいを推奨する説が多いようです。

 

へなお
みなさんも自分にとって理想の睡眠時間を考えてみてください。

 

先延ばし効果が正しい判断を生む

判断力-5-min

睡眠不足と同様にCシステムを鈍らせるものがもう1つあります。

 

へなお
それは「お酒」です。

 

お酒を飲むと正しい判断ができなくなることを実感している人も少なくないでしょう。

 

お酒を飲むと暴食してしまったり言わなくてもいいようなことを言ってしまったりしてしまいます。

 

これはまさしくお酒によってCシステムが鈍り合理的な判断ができなくなってしまったことが引き起こす失敗です。

 

へなお
このような失敗を避けるにはどうしたらよいのでしょう?

 

一番効果的なのはお酒が入っている時には大切な判断を下さないことです。

 

どうしてもお酒の席で重要な会合をしなくてはいけない時はお酒を飲まない人を一緒に連れて行くと効果的です。

 

もしお酒で誤った判断を下しそうになった時にブレーキをかけてもらうのです。

 

いずれにしても判断を先延ばししてその場では判断を下さないことが重要です。

 

Cシステムが鈍っている時にはとにかく判断することを避けるのです。

 

判断を先延ばしするテクニックはお酒の場以外でも有効な方法です。

 

なぜなら先ほど説明した睡眠不足やお酒以外にもCシステムがうまく働くなる状況があるからです。

 

へなお
たとえば「焦り」です。

 

相手から「さっさと決めて欲しい」という無言の圧力がかかっている場合や返答する期限が決まっている場合などではついつい焦ってしまいます。

 

そんな焦りによってCシステムがうまく働かず充分に検討されていない物事に対して「とりあえずの判断」をしてしまいがちです。

 

へなお
そんな時に効果的なのが先延ばしです。

 

「慎重に判断したいのでいったん持ち帰らせてください。」

 

「あなたのことを大切に思っているからこそ後ほどメールしてお伝えします。」

 

このように「重要だからこそ判断は先延ばしにします」という文句は相手に良い心証を与えます。

 

仕事ができる人ほど判断の先延ばしをうまく活用しています。

 

へなお
みなさんもぜひ巧みな先延ばし効果を取り入れてみてください。

 

結婚に求められる判断力

判断力-6-min

人生において重要な判断を迫られるシーンの1つに結婚がありますね。

 

相手から「結婚するの?しないの?」と判断を迫られる場面に遭遇したことがある人もいるでしょう。

 

“結婚の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

結婚-A2
脳科学的結婚相談所~結婚は幸福?それとも絶望?

結婚は幸せなイベント?それとも絶望へのスタート?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向 ...

続きを見る

 

ではそんな場合はどうすればよいのでしょう?

 

早く結婚するかどうかを決めて欲しいという相手の気持ちもわかります。

 

しかし結婚するとなるとこの先何十年も一緒にいることになるのです。

 

ですからその場の勢いだけで結婚の判断を下さずに一緒に生活していくイメージをしっかりと脳の中に作ってから判断を下すべきでしょう。

 

へなこさん
とにかく大好きだから今すぐ結婚したい!

 

そんな勢いだけで結婚するのもドラマティックで素敵かもしれません。

 

しかし勢いで結婚したということは嫌いになったら勢いで離婚するということにもなりかねません。

 

「恋は盲目」なんて言いますがいったん恋愛に熱くなってしまうとなかなか冷静な判断は下せないものです。

 

へなお
つまり恋愛もCシステムを麻痺させる原因の一つなのです。

 

もしかしたら恋愛はもっともCシステムを鈍らせる要因になっているかもしれません。

 

しかし恋愛に関しては脳が意図的にあえてCシステムを鈍らせているという考え方もあります。

 

なぜ脳はわざとCシステムを鈍らせたりするのでしょうか?

 

それは子孫を残すためです。

 

女性にとっては妊娠して出産して子育てするというプロセスは心身ともに大きな負担がかかります。

 

“妊娠の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

妊娠-A1
妊娠が女性と男性の脳に及ぼす影響と変化を脳科学で探る

妊娠は女性と男性の脳にどんな影響と変化を及ぼすの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と ...

続きを見る

 

ですから自分の個体を守ることを考えれば妊娠しない方がいいという選択になってしまいます。

 

Cシステムがちゃんと作動して理性的に判断を下すと恋愛して妊娠して出産しようとはなかなかならないのです。

 

しかしそれでは子孫が絶えてしまいます。

 

そのため脳は恋愛によってCシステムが麻痺するようなシステムになっています。

 

Cシステムがうまく作動しなければ正しい判断が下せません。

 

すると妊娠して出産して子どもを育てるという自分への負担を忘れて「子どもが欲しい!」という気持ちになるわけです。

 

ところが恋愛によるCシステムの麻痺は永遠ではありません。

 

なぜなら麻痺しっぱなしではそもそも自分が生きていくことに支障を来すからです。

 

へなお
個人差はありますが「恋は盲目」の期間はだいたい3年くらいとされています。

 

ですから3年経って「恋は盲目」の効果が切れた時に結婚生活がちゃんと続けられているかどうかを結婚前にちゃんとイメージしておくことが大切です。

 

恋愛でよくあるのが相手の見た目の容姿に惹かれて恋に落ちるというパターンでしょう。

 

“見た目の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

メラビアンの法則-A2
見た目で第一印象が決まる!~メラビアンの法則を脳科学で探る

第一印象は見た目で決まるって本当なの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務 ...

続きを見る

 

しかし見た目で恋に落ちて結婚するのは実はとても危険なパターンです。

 

見た目は年をとると誰でも衰えて減価償却(げんかしょうきゃく)が激しいものです。

 

しかも見た目をメンテナンスする費用もかかります。

 

ですから決して劣化しないものを結婚前にしっかりとおさえておくことが大切です。

 

へなお
劣化しないものの中で最も重要なのはその人が持つ「人柄」でしょう。

 

結婚生活を維持していくには「お互いに相手のことを思ってサポートし合える」そんな人柄であることが望ましいでしょう。

 

へなお
しかしなにも危険をかえりみずに情熱だけで突き進む…そんな恋愛を否定しているわけではありません。

 

ただし一度冷静になってCシステムを働かせて日常を一緒に過ごしていける人なのかどうかの判断を正しく下すことは結婚生活を続けていくためには不可欠です。

 

恋愛をしている時はCシステムが麻痺して適確な判断が下せなくなっていることを自覚してまわりの人に意見を聞いてみるのもよいでしょう。

 

へなこさん
恋愛や結婚は理屈じゃなくて勢いが大切なんだ!

 

そんな人にはこのような話は意味のないものかもしれませんが知っていて損はないことなので参考にしてもらえば幸いです。

 

直感に頼らず正しい判断ができる脳を目指そう

判断力-7-min

物事を長期的な視点から的確に判断するCシステムはさまざまな衝動のブレーキになってくれているということを説明してきました。

 

脳の中にはCシステム以外にもブレーキの役割を果たしている機能が2つあります。

 

へなお
1つ目は「共感」です。

 

“共感の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

共感と同情-A1
「共感」と「同情」~似て非なる2つの感情の違いを脳科学で探る

他人を思う気持ちの「共感」と「同情」ってどう違うの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気 ...

続きを見る

 

たとえば物騒な話ですが嫌いな人がいて悪口を言っていじめたいという衝動にかられたとします。

 

そんな時に

 

へなこさん
悪口を言われていじめられたらきっと苦しいしつらいだろうなあ…

 

という共感が衝動のブレーキとなって悪口を言われていじめられた時の苦しみやつらさを自分も感じて踏みとどまるのです。

 

へなお
2つ目は「良心」です。

 

嫌いな人の悪口を言っていじめたいという情動脳が働いても

 

へなこさん
悪口を言ったりいじめたりすることは良くないことだよね…

 

という良心が働いてブレーキがかかります。

 

「共感」と「良心」という道徳的な領域は人間にとってとても大切なものです。

 

へなこさん
そんなの当たり前だよ!

 

と思うかもしれませんが当たり前をちゃんと理解して実行することは実はとても難しいものです。

 

へなお
それを証明した「トロッコ問題」という有名な論題があります。

 

「トロッコ問題」とは…

 

線路を走っていたトロッコが制御不能となり猛スピードで暴走を始めました。

 

このままでは線路上で作業をしている5人の作業員が逃げる間もなく確実に死んでしまいます。

 

しかしあなたは線路の分岐器のそばにいてトロッコの進路を切り替えることができます。

 

もし線路を切り替えれば5人を救うことができます。

 

ところが切り替えた方の線路には別の1人の作業員がいて切り替えればその人が確実に死んでしまいます。

 

あなたならどうしますか?

 

そんな究極的な問題です。

 

このような状況において即断即決でスパッと判断を下せる人をあなたはどう思うでしょうか?

 

普通なら深く悩んでいずれの判断を下しても苦しむでしょう。

 

判断力があるということはある意味とても怖いことです。

 

また判断力があることを別の視点でみると直感力に優れていると言えるでしょう。

 

“直感の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

「孤独のグルメ」-A1
「孤独のグルメ」の“ちょっかんを研ぎ澄ます”に学ぶ~直感と直観の違いを脳科学で説く

「孤独のグルメ」で井之頭五郎さんがお店を探している時の決めセリフ「焦るんじゃない。落ち着け。”ちょっかん”を研ぎ澄ますんだ。」の“ちょっかん”って直感と直観のどっちなんでしょう?   そのよ ...

続きを見る

 

直感的に意思決定をして判断をすることを「ヒューリスティックス」と言います。

 

“ヒューリスティックスの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

こちらもCHECK

経験則-A1
知らないと損をする「ヒューリスティック」とは~経験則を脳科学で探る

経験則って正しいの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた ...

続きを見る

 

トロッコ問題のように何かを判断しなくてはいけないのにとても迷ってしまった時というのはどちらにもそれなりのメリットとデメリットがありその程度が拮抗している場合です。

 

そんな時は理屈ではなく直感に頼って判断を下さなければなりません。

 

直感で判断を下すということは言うならば好みで判断を下すということです。

 

自分の直感に従って判断を迫られる状況も人生においては何度か訪れるでしょう。

 

しかしそのような状況は決して多くはありません。

 

直感に頼って判断するのはあくまでも最終手段であってまずはCシステムを意識して働かせて脳の中でじっくり計算して正しい判断を下す…これこそが判断力を鍛える最善の方法です。

 

みなさんも「判断力」を理解して意識して正しい判断が下せる脳を目指してください。

 

そしてインバスケット思考を意識して目の前のタスクを迅速に適確にこなせる脳を手に入れてください。

 

 

“判断力の脳科学”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

インバスケット思考を習得して判断力を鍛える方法を脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • 判断力とは脳の仕組みをうまく使いこなしてさまざまな局面でより自分に利益をもたらしてくれる判断を下せる能力のことです。
  • 判断力を鍛えることでタスクの優先順位を即断できるインバスケット思考を実践することが可能になります。
  • 判断力は迅速に判断するXシステムと慎重に判断するCシステムによってコントロールされています。
  • 正しい判断を下すためにはCシステムをうまく働かせることが大切です。
  • 睡眠不足、お酒、焦り、恋愛はCシステムを麻痺させて判断力を鈍らせます。
  • 直感に頼らずにCシステムを意識して働かせて判断力を鍛えてください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

ミュージックロウリュ-A1 1

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 2

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 3

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 4

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

バレンタインジャンボ2024-A1 5

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 6

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 7

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 8

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

がんばれ-A4 9

大事な試験や試合の時に“頑張れ”って応援するのは相手にプレッシャーをかけて苦しめてつらくさせるだけで逆効果なの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 &nbsp ...

モノクロ-A2 10

モノクロの世界の意味と魅力ってどこにあるの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合 ...

美男美女-A10 11

美男美女カップルが少ないのは何でなの? そもそも美男美女ってモテないの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

マガーク効果-A3 12

マスクをしながらの会話やリモート会議で相手の言っていることが理解しづらいのはなぜなのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは ...

雷恐怖症-A3 13

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-学習の脳科学, 脳を科学する
-, , ,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5