みなさんはなぜサウナに通うのでしょうか?
サウナに何を求めていますか?
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。
このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。
基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。
この記事を読んでわかることはコレ!
サウナと欲求の関係を脳科学で説き明かします。
サウナと欲求
サウナと欲求の関係の脳科学
- みなさんがサウナに通うのにはおそらく理由があるはずで、自分しか知らない欲求を満たそうとしているはずです。
- 欲求とは、サウナでととのうための行動を引き起こす動機づけ=モチベーションです。
- 世の中の欲求は、マレーの欲求リストの生理的欲求11種類と社会的欲求28種類の合計38種類でほとんど説明されます。
- なぜサウナに通うのか、サウナに何を求めているのか、ぜひ自分に問いて、その欲求をサウナで満たして、素敵なサ活を楽しんでください。
現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。
“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
-
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る
なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20 ...
続きを見る
サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。
温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。
トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。
これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。
”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
-
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る
「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか?? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医 ...
続きを見る
サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。
しかしサウナに通うのは他にもいろいろと理由があるはずです。
「1日の疲れを癒したい」
「どっと汗をかいてスッキリしたい」
「サウナに入ったあとは食事が美味しい」
「サウナに入った日はよく眠れる」
「サウナで常連さんと話をしたい」
などなどサウナに通う理由は人それぞれでしょう。
いずれにしてもサウナに通うのはサウナに何かを求めている…つまりサウナに欲求があるからです。
ではサウナはどのような欲求を生み出し、満たしてくれるのでしょうか?

欲求とは?
サウナと欲求の関係について考える前に、そもそも欲求とは何なのかを考えてみましょう。
屁理屈
『欲求』
人はなんらかの目標に向かって行動を開始して、目標を達成するためにその行動を続けようとする。
この一連の働きが動機づけである。
動機づけを人の内部から引き起こすものを欲求あるいは動因、外部から誘発するものを誘因という。
簡単に言えば、欲求とは目標を達成するための行動を引き起こす動機づけ=モチベーションです。
サウナに通うのも、おそらくサウナで達成したいと思っている目標を持っていて、それを達成するためだからです。
そしてその目標が達成された時に、脳は快感を得て「気持ちいい」や「心地よい」という感情を生み出すのです。
逆に言えば、目標を達成して快感を得たいという動機づけがなければ行動を起こすことはありません。
つまりサウナに通う動機づけがなければ、そもそもサウナには行かないことになります。

動機づけは大きく分けると、「動因」と「誘因」があります。
動因と誘因の違いは、分かりやすく言えば、動因=欲しいという気持ち、誘因=欲しいモノ自体(対象、目標)と言えます。

動因とは?
例えば、サウナに入った後に水分補給をする動機づけとして、「のどが渇いた」という気持ちが動因であり、そして「欲求」となります。
ではなぜ動因が心の中で発生するのかというと、それはホメオスタシスが原因です。
ホメオスタシスとは、日本語に言い換えると恒常性維持機能となります。
つまり、無意識的に自分の状態を一定に保ち続けようとする機能です。
先ほどの例で言えば、サウナで汗をかいて体内から出ていった水分を元に戻すためにホメオスタシスが作動して、「のどが渇いた」という動因が発生するわけです。
誘因とは?
例えば、サウナに入った後に水分補給をする動機づけとして、「のどが渇いた」という気持ちは動因です。
一方で、「のどが渇いたのでスポーツ飲料が飲みたい」という時のスポーツ飲料が誘因となります。
言い換えれば、誘因は“動因=欲求を満足させるものとして認知される対象”と言えるでしょう。
そして誘因は情報(知識)や学習(経験)によって引き起こされます。
なぜなら情報や学習によって学ばなければ、「何によって欲求が満たされるのか」が分からないないからです。
スポーツ飲料を知らない人はまずいないと思いますが、もしスポーツ飲料を知らなければ、「のどが渇いた」という欲求を満たすものがスポーツ飲料とは思わないはずです。
さらに言えば、誘因は連鎖的に発生し、元の欲求を満たしても続けて引き起こされることがあります。
例えば、サウナの後の喉の渇きはスポーツ飲料を飲めば満たされます。
しかしスポーツ飲料を飲んだ後は、今度はビールなどのアルコールが飲みたくなる…そんな具合です。
サウナ後の喉の渇きを潤すのに最適なのはスポーツ飲料です。
しかしビールなどのアルコールによって喉の渇きを満たすことの快感という知識や経験が、新たな欲求を生み出すのです。
誘因は英語ではインセンティブ(Incentive)と訳されます。
その本来の意味は、行動を促す刺激・動機・励み・誘因です。
しかしインセンティブは“ご褒美”という意味合いで使われることもあります。
誘因はある意味、欲求を満たすための“ご褒美”かもしれません。
マレーの欲求リストを学ぶ

それを分かりやすく提示したものが「マレーの欲求リスト」です。
マレーの欲求リストは、人間の三大欲求とされる食欲、睡眠欲、性欲をはじめとして、世界中で提唱されているさまざまな欲求のほとんどを網羅(もうら)していると言われています。
また多くの性格診断テストのベースとなっています。
マレーの欲求リストは、アメリカのハーバード大学の心理学者であるヘンリー・アレクサンダー・マレーが1938年に執筆した『Explorations in Personality』という著書で提唱しました。
マレーの欲求リストでは、欲求を生理的欲求(臓器発生的欲求)と社会的欲求(心理発生的欲求)の2つに分類しています。
さらに生理的欲求を11種類、社会的欲求を28種類に分類しています。
その後さまざまな心理学者が研究を続け、今では生理的欲求と社会的欲求を合わせて70種類あるとする報告もあります。
しかし内容の重複や厳密性を考慮して、今では生理的欲求11種類、社会的欲求28種類が一般的です。
生理的欲求とは、人間が生存するために求める、臓器と直接関連した肉体的な欲求です。
例えば、呼吸したい、食事をしたい、エッチをしたい、排尿したい…などです。
人間の三大欲求とされる食欲、睡眠欲、性欲は、この生理的欲求にあたります。
社会的欲求とは、人間が社会生活を営むにあたって求める、臓器との関連性がない精神的な欲求です。
例えば、お金が欲しい、尊敬されたい、嫌われたくない、集団に加わりたい、意地悪したい…などです。
いずれの欲求も先ほど説明したホメオスタシスが関連しています。
「体内の酸素と二酸化炭素の濃度を維持したいので呼吸したくなる」
「下がった血糖値を元に戻したいので食事したくなる」
「お金がないからお金が欲しくなる」
「嫌われているので嫌われたくなくなる」
脳は生きていくために体の状態を常に一定に保ち続けようとします。
ですからさまざまな欲求が生まれるわけです。
サウナとマレーの欲求リストの関係

生理的欲求
まずは生理的欲求の11種類です。
生理的欲求とは、人間が生きていくうえで必要な体が求める欲求です。
マレー氏によれば、生理的欲求は人間の臓器によって発生する欲求であり、第一次的欲求として臓器発生的欲求と名付けています。
欠乏から求める4つの摂取欲求
体が不足を感じたために摂取を求める欲求です。
これには4つの欲求があります。
吸気欲求
酸素を吸いたい欲求
サウナでは高温多湿で息苦しく感じる人も多いでしょう。
早くサウナ室から出てゆっくり呼吸をしたいという欲求です。
飲水欲求
水を飲みたい欲求
サウナでは多量の汗をかきますので脱水状態となり水を飲みたくなります。
-
参考【サウナの脳科学】サウナにまつわる水分補給を脳科学で探る
サウナではなにを、いつ、どれくらい飲むのが効果的なのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多 ...
続きを見る
食物欲求
食べ物を食べたい欲求
サウナでととのった後は自律神経の1つである副交感神経が活発に働くので腸の動きが活発になり空腹感をおぼえます。
そのためサウナ飯が美味しく感じられるのです。
-
参考【サウナの脳科学】サウナのあとは何を食べる?何を飲む?サウナ飯を勝手に脳科学で探る
どうしてサウナのあとはお腹が空いて、サウナ飯を食べたり飲んだりしたくなるのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科 ...
続きを見る
感性欲求
身体的な感覚を求め楽しみたい欲求
サウナは高温多湿の異常な空間なので、普段感じない熱さやじっとりした湿度を体感します。
またロウリュやアウフグースでは異常なまでの熱波を浴びて体感温度はさらに上昇しますが、これを楽しいと感じるのはまさに感性欲求によるものです。
-
参考【サウナの脳科学】COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュを勝手に脳科学で探る
COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神 ...
続きを見る
さらにサウナから出た後に水風呂で体感温度を下げて快感を得るのも感性欲求によるものです。
-
参考【サウナの脳科学】サウナトランス(ととのう)の極意は水風呂にあり?水風呂を脳科学で探る
サウナトランス(ととのう)の極意はサウナにあり?水風呂あり?内外気浴にあり? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として ...
続きを見る
膨張から求める4つの排泄欲求
体が耐えられる容量、許容範囲を超え、取り除きたい、吐き出したいと感じる欲求です。
これにも4つの欲求があります。
排尿・排便欲求
尿や便を排泄したい欲求
先ほども説明したように、サウナでととのった後は自律神経の1つである副交感神経が活発に働くので腸の動きが活発になります。
そのため便が出やすくなります。
お腹がいつもよりもギュルギュル鳴る人も少なくないはずです。
またサウナでは脱水を補うために多量の飲水をします。
ですからサウナ後はいつもよりも排尿をしたくなります。
-
参考【サウナの脳科学】サウナにまつわる水分補給を脳科学で探る
サウナではなにを、いつ、どれくらい飲むのが効果的なのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多 ...
続きを見る
性的欲求
性的関係を結びたい、快楽を得たいという欲求
サウナでととのう状態は脳科学的には性欲が満たされた状態に近いため、サウナ後は性欲が減退する人が多いと言えます。
-
参考【サウナの脳科学】サウナと性欲の関係を脳科学で探る
サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医と ...
続きを見る
呼気欲求
息を吐きたい欲求
先ほど説明したように、サウナでは高温多湿で息苦しく感じやすくなります。
そのため早くサウナ室から出てゆっくり呼吸をして、酸素を吸いたいと同時に、二酸化炭素を吐き出したいという欲求にかられます。
授乳欲求
子に授乳したいという欲求
これはサウナとは関係なさそうです。
しかし中には出産後にサウナでととのってトランス状態となると自律神経が活発となり母性本能が働き授乳したくなる人もいるかもしれません。
-
参考【サウナの脳科学】男と女で「サウナでととのう」に違いはあるのか?男女でのサウナの違いを脳科学で探る
男と女でサウナの環境に違いがあるのはなぜなのでしょう? 男と女で「サウナでととのう」に違いはあるのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...
続きを見る
危機から求める4つの回避欲求
暑熱・寒冷回避欲求
体温を一定に保ちたい欲求
サウナではまさに暑熱と水風呂の寒冷を交互に繰り返す温冷交代浴によって自律神経が活性化され、脳内麻薬が分泌されて、最終的にトランス状態となります。
-
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る
「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか?? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医 ...
続きを見る
毒性回避欲求
有毒物を回避し逃れたい欲求
サウナは密室なので頭や体をちゃんと洗わないで入室すると時に悪臭が発生することがあります。
-
参考【サウナの脳科学】あなたは大丈夫?…サウナで要注意の加齢臭 加齢臭を脳科学で探る
あなたは加齢臭をケアしているでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤 ...
続きを見る
また体を拭かないでびちょびちょのままサウナ室に入ると、サウナマットがぐちょぐちょに濡れ、これが蒸されると悪臭が漂うことがあります。
有毒物ではありませんが、悪臭からは逃れてくなりますよね。
-
参考【サウナの脳科学】銭湯やサウナでマナーを守らない理由はどこにある?マナーを脳科学で探る
銭湯やサウナでマナーを守らない人がいるのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...
続きを見る
傷害回避欲求
病気・怪我・死を避けたい欲求
サウナでロウリュやアウフグースによって異常なまでの熱波を浴びると、日常では感じられない体感により感性欲求が増す一方で、時にこのままでは焼け死ぬのではないかという恐怖を覚えることがありますよね。
すごい勢いでサウナ室から逃げ出していくのは、まさに障害回避欲求でしょう。
-
参考【サウナの脳科学】COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュを勝手に脳科学で探る
COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神 ...
続きを見る
社会的欲求
続いて社会的欲求の28種類です。
社会的欲求とは、社会生活や人間関係において心が求める欲求です。
マレー氏によれば、社会的欲求は人間の臓器のどの部分から発生するのか説明がつかない欲求であり、第二次的欲求として心理発生的欲求と名付けています。
物質に関する欲求
獲得欲求
所有物やお金(財産)を手に入れたい欲求
サウナではお金を手に入れることはできません。
しかしサウナでその施設のオリジナルタオルやサウナハットなど独自の限定商品を手に入れたいと欲求は獲得欲求です。
-
参考【サウナの脳科学】なぜ銭湯やサウナではMOKUタオルが人気なのか?MOKUタオルを脳科学で探る
なぜ銭湯やサウナではMOKUタオルが人気なのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...
続きを見る
-
参考【サウナの脳科学】サウナハットは必要なのか?それともお飾りなのか?サウナハットの効果を脳科学で探る
サウナに入る時にかぶるサウナハットは必要なのでしょうか? それともただのお飾りなのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは ...
続きを見る
保持欲求
お金・モノを手放したくない欲求
サウナで獲得欲求によって手に入れたオリジナルタオルやサウナハットなどはいつまでも持ち続けて手放したくないものです。
保存欲求
モノを収集したい・綺麗な状態で保存したい欲求
これも前述に近いですが、タオルやサウナハットを使わずに飾って保存している人は少なくないでしょう。
またサウナのキャラクターのグッズを集めるのも楽しいですよね。
-
参考【サウナの脳科学】キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのか?「キャラクター効果」を脳科学で探る
キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...
続きを見る
-
参考【サウナの脳科学】大人がガチャガチャにはまる脳科学的な3つの理由を探る
大人が2回、3回とガチャガチャを回してはまってしまうのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として2 ...
続きを見る
整然秩序欲求
物事を整理整頓したい・秩序立てたい欲求
サウナ室でサウナマットがびちょびちょになって乱れていると嫌な気持ちになりますよね。
また浴場でイスや桶(おけ)が散乱していても、いい気持ちはしません。
整理整頓はサウナ銭湯でも大切なマナーです。
-
参考【サウナの脳科学】銭湯やサウナでマナーを守らない理由はどこにある?マナーを脳科学で探る
銭湯やサウナでマナーを守らない人がいるのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...
続きを見る
構築欲求
組織化したい・作り上げたい・築き上げたい欲求
新しいサウナを作ったり、以前あった銭湯サウナを再生したりする動きは最近とても多くみられます。
これもサウナ人気によるものでしょう。
-
参考【サウナの脳科学】新生ではなく再生という発想 「リブランディング」を脳科学で探る
新しく作る=新生ではなく、再構築する=再生を選択する発想はどこから生まれるのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外 ...
続きを見る
向上心・野心に関する心理欲求
承認欲求
認められたい・尊敬されたい・自慢したい欲求
サ活をTwitterやサウナイキタイなどのSNSに投稿するのはまさに承認欲求によるものでしょう。
達成欲求
困難を乗り越えたい・成功したい欲求
サウナでロウリュウやアウフグースを完走して熱波に耐えきりたいというのは達成欲求でしょう。
顕示欲求
楽しませたり注意を惹きたい・目立ちたい欲求
アウフギーサーはサウナ―達を楽しませて感動を与えてくれます。
優越欲求
社会的地位を上げたい・他者より優れていたい欲求
サウナでときどき見かけるヌシ的な存在の人は優越欲求が強いのかもしれません。
また常連さんの中には経験値の少ないサウナ―に対して優越感を抱く人はいるでしょう。
しかし優越欲求は悪いモノばかりではなく、サウナ自体の良さや素晴らしさを広げて社会的認知度を高めようとする心理も優越欲求と言えるでしょう。
-
参考【サウナの脳科学】常連さんは神様なのか?それとも厄介者なのか?常連さんを脳科学で探る
銭湯やサウナで見かける常連さんは神様なのでしょうか? それとも厄介者なのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科 ...
続きを見る
保身・自己防衛に関する心理欲求
不可侵欲求
批判から逃れたい・自尊心を傷つけないようにしたい欲求
ちょっと目立つようなサウナハットを被っていると、たとえ熱くてもサウナ室から早々には逃げ出せないといった自尊心が働きやすくなります。
これは不可侵欲求と言えるかもしれません。
防衛欲求
自分を正当化したい・自分への非難や軽視から身を守りたい欲求
不可侵欲求が強すぎると、自己防衛本能が働き、言い訳をしてでも自分を正当化しようとします。
「今日は体調がすぐれないからサウナには長時間入っていられない…」という人を時には言い訳しているとして非難する人がいますが、それは決して許されない行為です。
サウナで無理をすると危険ですので、サウナで防衛欲求を満たす必要は決してありません。
屈辱回避欲求
屈辱や辱めを避けたい・失敗して笑われたくない欲求
不可侵欲求が強すぎ、さらに防衛欲求も強すぎると、屈辱回避欲求が働き、サウナ室で熱くて耐えられないのに無理をして倒れてしまう人がいます。
ですからサウナで屈辱回避欲求を満たす必要もありません。
反動欲求
失敗をリベンジしたい・克服して名誉を守りたい欲求
これもサウナでは必要のない欲求です。
無理をしてロウリュやアウフグースの熱風に耐えても自己満足にすぎません。
サウナで無理は禁物です。
「支配・権力に関する心理欲求」
支配欲求
他者をコントロールしたい・影響を与えたい・統率したい欲求
サウナでときどき見かけるヌシ的な存在の人は優越欲求のみならず支配欲求が強い人と言えるでしょう。
-
参考【サウナの脳科学】常連さんは神様なのか?それとも厄介者なのか?常連さんを脳科学で探る
銭湯やサウナで見かける常連さんは神様なのでしょうか? それとも厄介者なのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科 ...
続きを見る
服従欲求
優秀な人に服従したい・協力したい・仕えたい欲求
アウフギーサーの熱波を受けたいというのはある意味、服従欲求かもしれません。
模倣欲求
他人を真似たい・同意したい・同化したい欲求
マナーの良いサウナ室では、自然と誰もが真似をしてマナー良く行動するものです。
逆にマナーが悪いサウナ室では、普段マナーが良い人でもついマナーを破ってしまいがちになります。
-
参考【サウナの脳科学】銭湯やサウナでマナーを守らない理由はどこにある?マナーを脳科学で探る
銭湯やサウナでマナーを守らない人がいるのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...
続きを見る
自律欲求
他人の影響や支配に抵抗したい・独立したい欲求
集団ではなくソロでサ活を楽しむ心理は自律欲求でしょう。
-
参考【サウナの脳科学】なぜドラクエ行動をしてしまうのか?「集団心理」と「集団脳」を脳科学で探る
銭湯やサウナでドラクエ行動をしてしまうのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...
続きを見る
攻撃欲求
他人を軽視して意地悪したい・攻撃して奪いたい欲求
サウナ室であえてマナーを無視して、大声で話をしたりタオルを絞ったりするのは攻撃欲求が強い人と言えるでしょう。
-
参考【サウナの脳科学】銭湯やサウナでマナーを守らない理由はどこにある?マナーを脳科学で探る
銭湯やサウナでマナーを守らない人がいるのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...
続きを見る
屈従欲求
他人を認め降伏したい・謝罪したい・罰を受け入れたい欲求
攻撃欲求が強い人でも、サウナ室ではマナーを守って快適に過ごすことの素晴らしさを知れば、きっと屈従欲求が生まれてくるはずです。
対立欲求
独自的存在でいたい、他人と違った行動をしたい欲求
ロウリュやアウフグースは快感を得られますが、時には混み合ってサウナ室前に行列ができることもあります。
ですからあえてロウリュやアウフグースを避けた時間帯に入ったり、そのようなイベントのないサウナ室を好んだりするのは対立欲求の影響でしょう。
また集団ではなくソロでサ活を楽しむ心理も対立欲求と言えるでしょう。
禁止に関する心理欲求
非難回避欲求
ルールや法律に従い、処罰や罪を避けたい欲求
みんなで快適なサ活を行うためには非難回避欲求は大切です。
愛情に関する心理欲求
親和欲求
他人と交流したい・仲間に加わりたい・仲良くしたい欲求
サウナという共通の趣味を持つ人同士で仲良く交流するのはとても楽しいことです。
養育欲求
困っている人(弱者)を助けたい・同情したい・保護したい欲求
サウナで具合が悪くなった人を助けることは大切です。
時々サウナで倒れる人を見かけますが、まわりの人がすぐに集まって助けようとする姿はとても素晴らしい光景です。
援助欲求
保護されたい、同情されたい、愛されたい欲求
サウナで具合が悪くなった時は遠慮せずに援助欲求を発動して助けを求めるべきです。
拒絶欲求
他人を無視したい、差別したり他人を排除したい欲求
サウナでときどき見かけるヌシ的な存在の人の悪態は拒絶欲求でしょう。
-
参考【サウナの脳科学】常連さんは神様なのか?それとも厄介者なのか?常連さんを脳科学で探る
銭湯やサウナで見かける常連さんは神様なのでしょうか? それとも厄介者なのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科 ...
続きを見る
情報・知識に関する心理欲求
認知欲求
知識を学びたい・理解したい・好奇心を満たしたい欲求
サウナ―であれば、ただサウナに入って気持ちいいだけではなく、サウナにまつわるさまざまな知識を得て、より快適なサ活を楽しみたいと思うものです。
説明欲求
指摘したい・証明したい・情報を与えたい・教えたい欲求
自分がサウナにまつわる脳科学のブログを書いているのは説明欲求からでしょう。
娯楽に関する心理欲求
遊戯欲求
リラックスしたい・気晴らししたい・遊びたい欲求
サウナの醍醐味はまさにここにあります。
サウナでととのうの究極の目的は遊戯欲求を満たすためにあると言えます。
-
参考【サウナの脳科学】サウナで脳に影響して響く音楽のジャンルとは何なのでしょう?Brain×Sauna×Musicを脳科学で探る
サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年 ...
続きを見る
サウナで欲求を満たす意味

39種類もある欲求のほとんどとサウナは関係していることがおわかりいただけたでしょう。

日本の心理学者である荻野七重氏と斎藤勇氏は、社会的欲求をさらに追及して59種類として、人間の欲求を合計70種類にまで細分化させています。
ひと言で欲求と言っても、実は複雑で多種多様です。
しかもそれぞれの説ごとで違う部分と似通っている部分もあったりするので、混乱したり誤解したりしがちです。

みなさんがサウナに通うのにはおそらく理由があるはずです。
しかもその理由は日々変わるはずです。
「今日は仕事で嫌なことがあったのでストレスを解消したい」
「ひたすら癒しを求めてただただリラックスしたい」
「サウナ―の仲間と交流がしたい」
「たっぷり汗をかいて脳も体もきれいに仕上げたい」
どれも大切な欲求です。
サウナに何を求めるかで今日の自分を知ることもできるはずです。
今自分が何を欲求してるのか、それは自分自身しか知り得ませんし、その日の自分のコンディションで変わるものです。
みなさんはなぜサウナに通うのでしょうか?
サウナに何を求めていますか?
ぜひ自分に問いてみてください。
そしてその欲求をぜひサウナで満たして、素敵なサ活を楽しんでください。


“サウナと欲求の関係の脳科学”のまとめ
サウナと欲求の関係を脳科学で説き明かしてみました。
今回のまとめ
- みなさんがサウナに通うのにはおそらく理由があるはずで、自分しか知らない欲求を満たそうとしているはずです。
- 欲求とは、サウナでととのうための行動を引き起こす動機づけ=モチベーションです。
- 世の中の欲求は、マレーの欲求リストの生理的欲求11種類と社会的欲求28種類の合計38種類でほとんど説明されます。
- なぜサウナに通うのか、サウナに何を求めているのか、ぜひ自分に問いて、その欲求をサウナで満たして、素敵なサ活を楽しんでください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。
最後にポチっとよろしくお願いします。