サウナの脳科学 脳を科学する

【サウナの脳科学】サウナ→水風呂→内外気浴の動線は何がベストなのか?メンタルローテーションを脳科学で探る

動線-A1

サウナ→水風呂→内外気浴の動線は何がベストなのでしょうか?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

サウナ→水風呂→内外気浴の動線からメンタルローテーションを脳科学で説き明かします。

 

サウナと動線

動線-1

メンタルローテーションの脳科学

  • サウナ→水風呂→内外気浴の動線は、至高のサウナトランスを体感するにはとても重要な要素です。
  • サウナ→水風呂→内外気浴が回遊動線で繋がり、しかも右回りとなっているのが脳科学的には最適な動線と言えます。
  • 脳の中でサウナ、水風呂、内外気浴を立体的にグルグルと回転させて空間認識する能力のことを”メンタルローテーション”と言います。
  • ぜひ自分のととのうスタイルに合ったサウナ→水風呂→内外気浴の動線を、メンタルローテションを働かせて考えてみてください。

現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。

 

“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナブーム-A2
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る

なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

続きを見る

 

サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。

 

温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。

 

トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。

 

これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。

 

”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナでととのう-A3
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。

 

へなお
では、サウナ→水風呂→内外気浴の動線は何がベストなのでしょうか?

 

最高のととのい体験をするためには、できればムダは省(はぶ)きたいところです。

 

そのためには、サウナ→水風呂→内外気浴の移動を速やかに行いたいところです。

 

自分は初めての銭湯に行くと、まずはサウナ、水風呂、内外気浴の配置を確認します。

 

そしてどのような行動をとると、より至高のサウナトランスを味わえるのかを考えながら、頭と体を清めて湯船に浸かります。

 

へなお
この時間がワクワクとドキドキでたまらないのです。

 

みなさんにとって最高のサウナ→水風呂→内外気浴の動線はいかがでしょうか?

 

そして、動線をどのように頭の中で考えるでしょうか?

 

脳科学的には、頭の中でサウナ、水風呂、内外気浴の配置をぐるぐると回転させて、自分にとって最高の動線を考える能力のことを「メンタルローテーション」と呼びます。

 

それでは、サウナ→水風呂→内外気浴の動線からメンタルローテーションを脳科学で説き明かしていきましょう。

 

 

サウナ→水風呂→内外気浴の動線

動線-2

サウナ→水風呂→内外気浴の移動を速やかに行うことは、至高のサウナトランスを体感するには欠かせません。

 

ですから、サウナ→水風呂→内外気浴という流れのセット中に、他の行動をプラスするのはNGとする人もいます。

 

たとえば、サウナに入った後、水風呂をスキップして、内外気浴でくつろいで、クールダウンしたところで湯船に浸かって体を温めて、そして水風呂に入る…一見すると良さそうにも思える行動パターンですが、至高のサウナトランスを目指す観点からすると、あまりお勧めはできません。

 

なぜならサウナ→水風呂の流れこそ温冷交代浴の真髄であり、そこで自律神経を活発に働かせて脳と体を極限状態に持っていくことこそが、至高のサウナトランスにとっては重要だからです。

 

ですからサウナ→水風呂の流れの途中に他の行動をとってしまうと、脳も体も極限状態とまではいかず、サウナトランスのための準備が不十分になってしまいます。

 

このように考えると、サウナと水風呂はなるべく近い位置に配置されているのが理想的と言えるでしょう。

 

またサウナから出て水風呂に入る前に汗を流す必要があるので、サウナと水風呂の間にシャワーがあるともっと理想的と言えるかもしれません。

 

続いて水風呂→内外気浴の動線です。

 

これもなるべく速やかに行動すべきで、他の行動をプラスするのはNG…という意見が多いようです。

 

水風呂から出た瞬間から全身の自律神経が激しく働きまくり、脳内麻薬の分泌をうながし始めるからです。

 

いわばサウナトランスへのカウントダウンが始まっていると言ってもいいでしょう。

 

サウナと水風呂で極限状態となった脳と体を、ととのいイスで休めてあげることは大切です。

 

しかしここは個人差があります。

 

中には、内外気浴の前にしっかりと体の水分を拭きとり、さらには水分を補給して喉を潤(うるお)してから、ととのいイスに向かってのんびり過ごしたいという人もいるはずです。

 

へなお
ちなみに自分も、サウナ→水風呂のあとはいったん脱衣所に戻って態勢を整えてから、ととのいイスに向かうことが多いかもしれません。

 

ですから、水風呂と内外気浴は近い位置に配置されているのが理想的かもしれませんが、内外気浴のスペースの近くに脱衣所があるとより一層理想的かもしれません。

 

中には、脱衣所にととのいイスが置いてあったり、水風呂のすぐ近くにととのいイスが置いてあり、さらに少し離れた位置に外気浴スペースがあったりと、内外気浴に関しては施設によってさまざまなパターンがあります。

 

ととのいタイムをいかに過ごすかは、季節によっても変わってきます。

 

“サウナと季節の関係”についてはこちらの記事もご参照ください。

季節-A1
参考【サウナの脳科学】サウナと春夏秋冬の季節との関係を脳科学で探る

サウナにもっとも適した季節は春夏秋冬のいつなのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

続きを見る

 

暑い夏や寒い冬は、あまり外気浴には適さないかもしれません。

 

そのような時は内気浴の方が、過ごしやすくととのいやすいと言えるでしょう。

 

外気浴ばかりに目が行きがちですが、実はサウナトランスに重要なのは、外気温や気候に左右されない内気浴スペースであったりもします。

 

またサウナ専用施設でない限り、通常の銭湯でもスーパー銭湯でも、当然洗い場と湯船があります。

 

しかも湯船にはいろいろな種類があります。

 

通常の湯船に加えて、炭酸泉、変わり湯、ジャグジー、電気風呂、座り湯、寝ころび湯…施設によって湯船の種類はさまざまです。

 

”炭酸泉の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

炭酸泉-A1
参考【サウナの脳科学】炭酸泉は本当に効果的なのか?炭酸泉の効果を脳科学で探る

最近多くの銭湯で見かける炭酸泉は本当に効果的なのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...

続きを見る

 

ですから、サウナ→水風呂→内外気浴の動線だけを気にしているわけにもいきません。

 

へなお
そのような中で、自分のサウナスタイルに合った、サウナ→水風呂→内外気浴の動線を見つけ出すのも、また楽しみのひとつと言えるでしょう。

 

 

回遊動線の不思議

動線-3

住まいの構造の要素に「回遊動線」という考え方があります。

 

へなお
みなさんは回遊動線って聞いたことがありますか?

 

回遊動線とは、家の中の移動でできるだけ行き止まりがなく、ぐるりと回れる動線設計のことです。

 

回遊動線では、家の中に部屋と部屋をつなぐ廊下がなく、部屋から部屋へとぐるぐると簡単に動き回れる構造になっています。

 

回遊動線の住まいでは、特に家事が楽になります。

 

キッチンで調理をしながら、洗濯機を回して、来客が来てもすぐに玄関に行けて…このように部屋から部屋への移動距離や移動時間が短くなり、生活動線や家事動線が短くなるというメリットがあります。

 

また、室内の行き止まりが減り、通り抜け可能な動線は見通しも良くするため、空間に開放感を感じられて部屋が広く感じられるメリットもあります。

 

へなお
サウナ→水風呂→内外気浴の動線も、いわば回遊動線の1つと言えるかもしれません。

 

たしかに、浴場という1つの大きなスペースが、簡単な仕切りやドアだけで、サウナ、水風呂、内外気浴に分けられ、そこをぐるぐると回っているのですから、立派な回遊動線と言えるでしょう。

 

浴場という比較的限られたスペースをうまく使って、理想的なサウナ→水風呂→内外気浴の回遊動線を作り出しているわけです。

 

ちなみに、回遊というのですから、ぐるぐる回るのに右回り、左回りのどちらを選ぶこともできます。

 

あまり考えずに回遊している人も多いでしょうが、中には右回り、左回りにこだわる人もいます。

 

そしてそのような人の多くは右回りを好みます。

 

一見すると右回りでも左回りでも同じように思えます。

 

しかしそこには深い意味があります。

 

自然界でも回転するものは左右どちらかの回転に分けられます。

 

たとえば、天気で言うならば高気圧は右回り、台風は左回り。

 

ネジを回す時は、締める時は右回り、緩める時は左回り。

 

ネジの原理から言うと、右に回転しているものは中心に集まっていく動きです。

 

つまり求心性の動きで、陰陽で言えば陽性ということになります。

 

逆に左に回転しているものは外に広がっていく動きです。

 

つまり遠心性の動きで、陰陽で言えば陰性ということになります。

 

へなお
そのため多くの人は陽性、つまり右回りを好むわけです。

 

こだわる人は調理の時もこだわります。

 

食材を右回りにかき混ぜると、素材の栄養が中心に集まり美味しくなる。

 

しかし左回りでかき混ぜると、栄養も美味しさも外へ逃げてします。

 

へなお
右回りと左回り…なんだか不思議な感じですが、そう言われると信じてしまいますよね。

 

自分が右回り派なのか左回り派なのかを知るテストもあります。

 

ご存知の人も多いと思いますが、「回るバレリーナ」というテストです。

 

へなお
回っているバレリーナは右回りでしょうか?それとも左回りでしょうか?

 

 

このテストをすると、大部分の人は左回りに見えます。

 

しかし、実はこのバレリーナはどちらにも回って見える不思議なバレリーナなのです。

 

へなお
慣れてくると簡単に右回り、左回りを切り替えて見れるようになりますので試してみてください。

 

この回るバレリーナは、右回りに見えるか左回りに見えるかで、右回り派か左回り派かがわかります。

 

さらに言えば、右回り派の人は右脳派、左回り派の人は左脳派と言われています。

 

右脳は細かな部分ではなく全体の輪郭を見渡す能力に優れていて、物事の全体像を大まかに把握するのには主に右脳を使うとされています。

 

また、右脳派は想像力や感情が豊かで、芸術家や天才肌が多いと言われています。

 

一方で、左脳は全体の輪郭ではなく細かな部分を読み解く能力に優れて、物事の細部をじっくり把握するのには主に左脳を使うとされています。

 

左脳派は論理的に思考する理屈タイプで数学や理科が得意と言われています。

 

へなお
あなたは右脳派と左脳派…どちらだったでしょうか?

 

へなお
ちなみに、脳科学的には右脳派、左脳派なんてものは都市伝説にすぎませんので、あまり信じ込みすぎないでくださいね。

 

“右脳派と左脳派の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

アイデア-A1
参考アイデアが浮かばない人のためにコツを伝授します~アイデアの意味を脳科学で探る

いいアイデアが浮かぶためのコツってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年…多くの脳の病気と向き合 ...

続きを見る

 

だいぶ話がそれてしまいましたが、銭湯に行った時、ぜひサウナ→水風呂→内外気浴の動線が、右回りなのか左回りなのか意識してみてください。

 

そしてどちらが自分にとって心地よいのか考えてみてください。

 

自分のととのいスタイルに合った回転こそが、理想の回遊動線なのです。

 

へなお
きっと銭湯サウナに行く楽しみがまたまたひとつ増えたはずです。

 

 

メンタルローテーションを脳科学で説き明かす

動線-4

へなお
ではいよいよここからが本題です。

 

みなさんは、サウナ→水風呂→内外気浴の動線を考える時にどのように考えるでしょうか?

 

平面上で設計図のように、サウナ、水風呂、内外気浴の配置を考えるだけでしょうか?

 

最終的には平面図にするかもしれませんが、そこに到達するまでに、きっと頭の中で、サウナ、水風呂、内外気浴を立体的に想像して、「ああでもない、こうでもない…」とぐるぐると回転させて考えるのではないでしょうか?

 

へなお
それこそが「回転脳」であり、「メンタルローテーション」です。

 

お堅く言えば、メンタルローテーションとは,「回転した状態で呈示された視覚刺激を心的に回転し,回転のない正立した状態の図形を認識する認知活動」です。

 

なんだか分かりにくいですが、簡単に言ってしまえばメンタルローテーションとは,「頭の中で自由に物体を回転させて眺める脳力」のことです。

 

メンタルローテーションは、ほとんどの人が子どものころから行っていることです。

 

たとえば、遊具のブロックです。

 

さまざまな形、大きさ、色のブロックを、ああでもない、こうでもない、と組み合わせて、つなぎ合わせて、積み立てて、家や、動物や、乗り物などを作ったことがあるはずです。

 

その時、無意識的に脳の中で物体を回転させて考えていたはずです。

 

脳は、物体の空間認知において、回転という要素をとても重要視しているのです。

 

脳の中で物体をゆっくりと回転=ローテーションさせることで、実際の物体をイメージしているわけです。

 

私たちの脳は物体を見た時に、実に様々な角度から対象物をとらえる想像力が備わっています。

 

たとえある一部分しか見えていなくても、その物体を物理的に移動させることなく、脳内で回転させて補正、補完することにより、スムーズに情報処理をすることができるようになっています。

 

そしてメンタルローテーションは仮想的な身体運動であると言われています。

 

頭の中で物体をぐるぐると回転させるイメージ操作ではなく、実際には自分自身が物体のまわりをめぐって別の角度から眺めている…つまり、自己中心的ではなく対象中心的とした視点移動なのです。

 

メンタルローテーションは誰でも訓練によって向上させることができるとされています。

 

そしてメンタルローテーションが上手な人ほどIQが高いことがわかっています。

 

実は、IQテストに物体の空間認知に関する問題が含まれているため、ここで得点を取ることでIQを高くできるのです。

 

つまり、IQはメンタルローテーションの能力が反映されるように設定されているのです。

 

物体の空間認知は「垂直思考」 と 「水平思考」の2つに大別されます。

 

垂直思考とは、1つの問題を徹底的に深く掘り下げて考えてゆく能力です。

 

一方で、水平思考とは、同じ現象を様々な角度から眺めたり、別々の問題に共通項を見出したり、手持ちの手段を発展的に応用する能力です。

 

そして垂直思考と水平思考の共通点は、どちらも視点を移動させるということにあります。

 

メンタルローテーションの能力を進化させれば、自分自身を見つめなおす時、他人の思っていることを考える時などに、自己中心的ではなく、客観的に、深く掘り下げて考えつつ、外部からの視点でさまざまな角度からものごとを見ることができるようになります。

 

さらには、それによって自分自身を冷静に分析したり、他人の立場でものごとを考えたりすることができるようになります。

 

自分のととのいスタイルに合ったサウナ→水風呂→内外気浴の動線はどのようなものなのか、今一度メンタルローテーションを意識して考えてみてください。

 

きっとあなたの脳の中でサウナや水風呂やととのいイスがぐるぐると回転し始めるはずです。

 

へなお
メンタルローテーションの習慣をつけることで、自分のIQを上げることができると思うと、ちょっと楽しいはずです。

 

最初にも書きましたが、自分は初めて訪れる銭湯では、まずはサウナ、水風呂、内外気浴の配置を確認します。

 

そしてどのような行動をとると、より至高のサウナトランスを味わえるのかを脳の中を回転させて考えながら、頭と体を清めて湯船に浸かります。

 

脳の中がぐるぐると回転しまくっている時間もサウナの楽しみの1つであり、そしてそこからワクワクとドキドキが生み出されるはずです。

 

 

自分の理想の動線を見つけよう

動線-5

今回はサウナ→水風呂→内外気浴の動線から、回遊動線、そして脳の中でサウナ、水風呂、ととのいイスがぐるぐる回るメンタルローテーションについて探ってみました。

 

へなお
いかがだったでしょうか?

 

自分も数少ないながらさまざまな銭湯サウナを訪れましたが、もっとも自分のととのいスタイルに合ったサウナ→水風呂→内外気浴の動線になっているのは、「COCOFUROかが浴場」です。

 

 

COCOFUROかが浴場は、2023年5月16日にリニューアルして誕生したばかりのサウナです。

 

”リブランディングの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

リブランディング-A1
参考【サウナの脳科学】新生ではなく再生という発想 「リブランディング」を脳科学で探る

新しく作る=新生ではなく、再構築する=再生を選択する発想はどこから生まれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外 ...

続きを見る

 

サウナ室はとても広く40人近く同時に蒸されることができます。

 

コンサート会場並みの高音質の爆音が流れる中で爆風を浴びるミュージックロウリュは圧巻です。

 

“ミュージックロウリュの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

ミュージックロウリュ-A4
参考【サウナの脳科学】サウナで脳に影響して響く音楽のジャンルとは何なのでしょう?Brain×Sauna×Musicを脳科学で探る

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

続きを見る

 

サウナを出るとすぐ隣に天井から地下水が降り注ぐシャワーがあります。

 

そしてその隣には、これまた地下水の掛水があり、そして水風呂です。

 

水風呂から出るとそのまま右回りに外気浴スペースに行くことができます。

 

完璧な右回りのサウナ→水風呂→内外気浴の動線です。

 

また水風呂から出て、右回りに外気浴へは行かず、サウナハットを壁にかけつつ脱衣所に向かうこともできます。

 

そして脱衣所にも内気浴用のととのいイスが用意されています。

 

へなお
自分がもっともお気に入りのととのいイスは、水風呂のすぐ前に設置されているととのいイスです。

 

水風呂から出てすぐにととのいイスに座れること、座りながら水風呂からあふれ出す水を時に足に浴びてクールダウンできること、背後には湯船がありそこからの蒸気で体が冷えすぎないこと、掛水に注ぐ水の流れる音を聴きながら休めること、すべての環境が完璧であり、「ここに座っていたらととのわないことなどないのではないか…」と思ってしまうくらいです。

 

しかもかが浴場がすごいのは、男性のみならず女性のサウナ→水風呂→内外気浴の動線も右回りになっていることです。

 

多くの銭湯施設では、立地上男性と女性の浴室内の配置は左右対称に作られています。

 

ですから男性側サウナ→水風呂→内外気浴の動線が右回りであれば、多くの場合女性側は左回りになります。

 

しかしかが浴場では男性と女性で浴室内の配置が左右対称になっていないので、女性側もサウナ→水風呂→内外気浴の動線が右回りになっています。

 

へなお
ぜひ一度、COCOFUROかが浴場を訪れて、サウナ→水風呂→内外気浴の右回りの動線を体感してみてください。

 

脳の中でメンタルローテーションを働かせて、かが浴場の浴室内の配置を考えていたら、たまらなくかが浴場に行くたくなってしまいましたので、これからかが浴場へ行ってまいります!

 

へなお
「サウナ」についてもっと知りたい方は、こちらの書籍を参照してみてください。

 

 

へなお
ぜひ参考にしてみてください。

 

 

“メンタルローテーションの脳科学”のまとめ

 

まとめ-conclusion1-N1

サウナ→水風呂→内外気浴の動線からメンタルローテーションを脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • サウナ→水風呂→内外気浴の動線は、至高のサウナトランスを体感するにはとても重要な要素です。
  • サウナ→水風呂→内外気浴が回遊動線で繋がり、しかも右回りとなっているのが脳科学的には最適な動線と言えます。
  • 脳の中でサウナ、水風呂、内外気浴を立体的にグルグルと回転させて空間認識する能力のことを”メンタルローテーション”と言います。
  • ぜひ自分のととのうスタイルに合ったサウナ→水風呂→内外気浴の動線を、メンタルローテションを働かせて考えてみてください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

サウナ脳科学まとめ-A1 1

ココがポイント 知って得するサウナの豆知識を脳科学で探ります。 あなたのサウナの世界を脳科学で広げましょう。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医とし ...

キューゲル-A1 2

サウナでのキューゲルの効果にはどのようなものがあるのでしょう? キューゲルは脳にどのような効果をもたらしてくれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...

ミュージックロウリュ-A1 3

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 4

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 5

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 6

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

サウナと性欲-A2 7

サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

ハロウィンジャンボ-A2024 8

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 9

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 10

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 11

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

雷恐怖症-A3 12

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-サウナの脳科学, 脳を科学する
-, , , , , , ,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5