なぜ人は「スマホ禁止」の表示を見ているのに、通知の震えに反射的に手が伸びてしまうのでしょうか。
なぜ“ととのい”の入り口で、現実よりも画面の向こうに心が引っ張られてしまうのでしょうか。
たった数十秒の“確認”が、その後の深いリラックスを目減りさせると知りつつも、私たちの親指はなぜ止まらないのでしょうか。
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。
このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。
基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。
この記事を読んでわかることはコレ!
“ついスマホ”のデジタル衝動を脳科学で説き明かします。
サウナブームの熱気と、脱衣所の“魔の数秒”

“ついスマホ”のデジタル衝動の脳科学
- 脱衣所の“ついスマホ”は意志の弱さではなく、脳の設計と環境の掛け算。 通知は可変比率報酬でドーパミンを刺激し、反射行動として無意識に手を動かさせる。
- 脱衣所・浴室がスマホ禁止なのは合理的。 プライバシー保護、安全(濡床・蒸気・機器破損)、そして“日常→儀式”への切替を守る「前室」としての役割がある。
- 「禁止」は衝動を増幅しやすい。 白クマ効果、FOMO(取り残され恐怖)、同調・退屈が重なり、掲示だけではブレーキになりにくい。
- サウナは“短期の通知ドーパミン”より“中期の余韻(セロトニン・エンドルフィン)”を育てる儀式。 脱衣所の30秒を画面に使うと、その後の“ととのい”の深さが細る。
- 解決は根性ではなく設計。 「三歩手前の機内モード+視界から外す」「ロッカーに体感タスクのメモ」「言葉の貼り替え(通知より余韻)」「同行者と口約束」で衝動は大幅に減る。
- 銭湯・サウナではスマホを忘れ、“ととのい”を最大化する行動設計をし、通知よりサウナの余韻に投資する…そんなサ活を実践してみてください。
現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。
“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
-

参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る
なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20 ...
続きを見る
サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。
温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。
トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。
これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。
”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
-

参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る
「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか?? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医 ...
続きを見る
ここまで読んで、すでに脳は“あの多幸感”をうっすら思い出しています。
ところが、現実の脱衣所では別の儀式が始まりがちです。
掲示板に「スマホのご使用はご遠慮ください」と書いてある、その真横で親指がスライドしてしまう。
本人は悪気がないのです。
たいていは「通知を切り忘れただけ」「時間だけ確認」といった小さな言い訳とともに。
けれど、その“わずかな操作”が、これから訪れるはずの“ととのい”の深さを静かに削っていく。
今回の記事は、この“魔の数秒”を、サウナ×脳科学の視点でまるごと分解してみる試みです。
結論から言えば、これは意志の弱さではなく脳の設計と環境の掛け算。
設計を少し変えれば、衝動は驚くほど小さくできます。
携帯が“空気”になるまで——ポケットベルから常時接続へ

日本の携帯史を、脱衣所の片隅に置けるくらいのスケッチでたどってみます。
1990年代後半、ポケットベルの数字から携帯メールへ移り、連絡は「いつでも取れる」ものへと変わりました。
2000年代に入ると、iモードやEZwebが日常に滑り込み、手のひらの画面に天気もニュースも乗ってきます。
2007年以降、スマートフォンが電話の衣を脱いで“手のひらPC”として歩き始めると、世界はさらに狭まりました。
SNS、地図、決済、音楽、カメラ、健康管理、果ては家の鍵まで、生活機能の相当部分がアプリという小部屋に引っ越したのです。
“デジタルネイティブからスマホネイティブへと進化する新たな世代のネットリテラシー” についてはこちらの記事もご参照ください。
-

参考デジタルネイティブからスマホネイティブへと進化する新たな世代のネットリテラシーを脳科学で説く
なんでもパソコンやスマホでこなしてしまうZ世代のネットリテラシーって大丈夫なの? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医と ...
続きを見る
10年代後半になる頃には、通知は単なるお知らせではなく「社会の脈拍」のように感じられるようになりました。
連絡は“今”返すのが礼儀。
既読の意味合いは人間関係の温度計。
スマホは道具を超えて、空気になりました。
空気は、ないことに気づきます。
ポケットにないと落ち着かない。
脱衣所でも、湯気の隙間から、脳はあの四角い安心を探します。
スマホはなぜ脳に刺さるのか——報酬系・省エネ脳・社会的承認

スマホの強さは、スペックの進化よりも脳の論理に寄り添ってしまったところにあります。
通知は予測できません。
次に開いたら良いことが起きるかもしれない——この「かもしれない」の不確実さが、ドーパミンの分泌を最大化します。
心理学では「可変比率の報酬」と呼ばれる仕組みで、スロットマシンが人を離さない理由と同じです。
SNSのタイムラインも同様です。
更新のたびに新しい刺激が現れる可能性がある。
脳はそれを“探索すべき資源”だと学習してしまいます。
さらに、スマホの操作は摩擦がほとんどありません。
親指を少し動かすだけで快にアクセスできる。
脳は基本的に省エネ志向です。
苦労の少ない快に流れるようにできています。
そこに、既読・未読という社会的な意味づけが重なります。
「いま返さないと失礼にあたるかもしれない」「重要な連絡を逃すかもしれない」
これは、群れの中で生きてきた人間の脳にとって、非常に強い動機づけになります。
こうして、スマホは暇つぶしから反射へと格上げされました。
反射で動く行動は、脱衣所という“ルールに敏感であるべき空間”でも簡単には止まりません。
脱衣所・浴室が特別な理由——プライバシー、安全、前室としての役割

スマホ使用が制限される場はいくつもあります。
機内、劇場、病院、試験会場。
けれど、脱衣所・浴室は少し性質が違います。
まず、プライバシーの密度が段違いに高い。
衣服を脱ぐという行為が前提の空間では、カメラが存在すること自体が不安の種になります。
たとえカメラを起動していなくても、レンズが向いているだけで周囲は落ち着かなくなる。
これは「盗撮の疑い」以前に、人間の身体境界の感覚に直に触れる問題です。
“銭湯やサウナのマナー” についてはこちらの記事もご参照ください。
-

参考【サウナの脳科学】なぜ銭湯やサウナで“つい”ルール違反?~マナー違反が生み出す犯罪の正体を脳科学で探る
銭湯やサウナで“つい”ルール違反を犯してしまうのはなぜなのでしょう? 銭湯やサウナではどのような行為が犯罪にあたるのでしょう? マナー違反によって犯罪をおかしてしまう心理的、あるいは脳科学的要因はどこ ...
続きを見る
-

参考【サウナの脳科学】銭湯やサウナでマナーを守らない理由はどこにある?マナーを脳科学で探る
銭湯やサウナでマナーを守らない人がいるのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...
続きを見る
次に、安全性の観点です。
床は濡れ、湿度は高い。
電気機器には相性の悪い条件がそろいます。
滑って転ぶリスクも上がります。
最後に、脱衣所は入浴という儀式の“前室”です。
日常のざわめきから、身体感覚の世界に切り替えるための通路。
ここで鳴る通知は、神社の鳥居の下で着信音が鳴るようなもの。
場に対する礼節という意味でも、スマホの存在感は小さくあるべきでしょう。
だから施設は掲示で明確に線を引くのです。
線を引くことには理由がある。
その理由を理解したうえでなお手が伸びてしまうのは、個人のモラルの問題というより、脳の癖の問題です。
店員さんが「スマホはご遠慮ください」と貼り紙をしたり、口頭でやんわり注意したりするのを“うざい”と感じてしまう瞬間があるかもしれません。
しかし、それはむしろ私たちのモラルと“脳の癖”をそっと修正してくれる、安全装置です。
脱衣所はプライバシーの密度が極めて高い空間で、たとえ意図がなくてもレンズの存在自体が他者の安心を侵食します。
スタッフの一言は、未然に盗撮という重大な犯罪を遠ざけ、場の信頼を守るための手続きであり、私たち自身の体験価値(ととのい)を守る行為でもあります。
迷惑ではなく「ありがとうございます」が似合う介入——そう受け止めるだけで、ルールは命令から共同のマナーへと表情を変えます。
禁止でも触ってしまう心理——白熊効果、FOMO、同調と退屈

「白い熊を考えないでください」と言われると、頭の中に白い熊が歩き出します。
これと同じことが、脱衣所の「スマホ禁止」でも起きます。
禁止の文言は対象を鮮明にするのです。
頭の中に“スマホ”のイメージが立ち上がり、その瞬間にポケットの重みを思い出し、バイブの残像がよみがえる。
そこにFOMO(Fear of Missing Out:取り残される恐怖)が重なります。
重要な連絡を逃していないか、既読をつけないことで相手を不安にさせていないか。
社会的なつながりを大事にする人ほど、この不安に弱くなります。
さらに、脱衣所というのは切り替えの瞬間です。
服を脱ぎ、サウナや浴場へ移動する。
人間の脳は、作業から作業へ移る“狭間”で注意が散らかります。
この隙間に、習慣化した行動が割り込んできます。
鍵を触る、髪を直す、スマホを取り出す。
そこに一人でもスマホを見ている人がいれば、同調という強力な力学が働きます。
「このくらいなら大丈夫か」
言い訳を作るのに、他者の行動は実に都合がよいのです。
“集団心理と集団脳” についてはこちらの記事もご参照ください。
-

参考【サウナの脳科学】なぜドラクエ行動をしてしまうのか?「集団心理」と「集団脳」を脳科学で探る
銭湯やサウナでドラクエ行動をしてしまうのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの ...
続きを見る
そして、何よりも強いのは手持ち無沙汰の退屈です。
数十秒の待ち時間、髪を結ぶ数秒、ロッカー番号を探す間。
脳は暇を嫌います。
もっともコストの安い快を探す。
スマホの画面は、そのために設計されていると言っても過言ではありません。
つまり、“ダメ”と言われても触ってしまうのは自然な結果なのです。
問題は、どうやってその自然な流れを、別の自然な流れに置き換えるかです。
サウナで起きる脳内の配分——前頭前野と“余韻の快”

ここから、サウナの生理と脳の働きを重ね合わせます。
高温環境に入ると、心拍は上がり、血管は広がり、発汗が始まります。
脳は、体内の安全監視にリソースを割きます。
呼吸のリズム、鼓動、皮膚のほてり、めまいの兆候。内受容感覚(体の内側の感覚)が前景にせり出し、外界への興味は一歩下がる。
この時点で、スマホの優先順位は自然と下がるはずなのですが、問題はその直前——つまり脱衣所です。
高温へ向かう前の、判断の甘さが生まれやすい瞬間。
軽い脱水や空腹、仕事の疲労が重なると、ブレーキ役の前頭前野は一時的に効きが悪くなります。
「ちょっとだけなら」の入り込み口が、ここで大きく開きます。
“ととのい”が生む快は、通知の快とは“質”が違います。
通知は、次のご褒美を期待させるドーパミンの快です。
鋭く、短く、くせになる。
一方で、温冷交代浴の後に訪れる多幸感は、セロトニンやエンドルフィンの寄与が大きい、安定した、広がる快です。
どちらも人間に必要ですが、同時に最大化するのは難しい。
同じ脳内予算から配られるものだからです。
脱衣所の30秒を“通知の快”に使うか、“余韻の快”への投資に回すか。
医師としての実感も含めて言えば、後者の費用対効果は圧倒的です。
数十秒の我慢が、その後の20〜30分の深いリラックスを連れてきます。
脳科学の言葉に置き換えれば、短期のドーパミンを少し抑え、中期のセロトニンを育てる選択です。
意志ではなく設計で勝つ——三歩前の機内モードと小さな合言葉

意志力は頼もしい味方ですが、毎回それに頼る設計は長く続きません。
ここでは、医療現場で行動変容を支えるときに使う考え方を、サウナ前室に移植します。
まず、視界から消すこと。
脱衣所に入る三歩手前で、機内モードにして画面をオフにする。
入館やロッカー開閉に使った直後は、“最後に触ったもの”をもう一度触りたくなるのが脳の癖です。
そこで、触るのを三歩前に前倒しする。
ポケットではなく、バッグの内ポケットに入れておく。
身体から距離を取るだけで、衝動はぐっと弱まります。
次に、代替の快を先に用意しておくこと。
ロッカーの扉に小さなメモを貼ります。
「今日は“ふくらはぎ→肺→手のひら”の順に感覚チェック」
これだけで、脳は“やることがある”と解釈し、退屈をスマホで埋めようとする流れが細ります。
呼吸に軽く意識を置くだけでも効果はあります。
4秒吸って、6秒吐く。
呼気を長くする呼吸は副交感神経を静かに引き上げ、これからの“ととのい”への助走になります。
そして、言葉の貼り替えをします。
「大事な連絡を逃すかも」という思考を、「ここは“余韻を守るための静域”だ」に置き換える。
言葉は前頭前野の武器です。
自分で作ったスローガンの方が効きます。
例えば「脱衣所は、通知より余韻」。
あるいは「ここは鳥居。スマホは一礼してから」。
小さな合言葉が、衝動の手綱を持ってくれます。
もし同行者がいるなら、同調の力学を逆方向に使いましょう。
「脱衣所はノースマホで行こう」と軽く口に出しておくだけで、互いの抑制が働きます。


まとめ:スマホの通知より“サウナの余韻”に投資する

サウナは、体のセンサーを研ぎ澄まし、意識を“今ここ”に戻すための小さな儀式です。
脱衣所の数十秒は、その儀式への助走路です。
そこに通知という別の儀式を割り込ませると、走り出しのフォームが崩れてしまう。
けれど、これは根性論ではありません。
脳の設計に合わせて、環境を一歩先回りさせるだけでいい。
視界から消す、距離を取る、代替の快を置く、言葉で意味を貼り替える。
これらはどれも、小さく、そして強い工夫です。
医師としての結論を、やわらかく言い換えます。
「触らない」ではなく「触らなくて済む道筋を先に作る」。
それができれば、サウナ室での一呼吸目から、あなたの脳は余韻のほうへ予算配分を始めます。
ドーパミンの鋭いきらめきよりも、セロトニンの深い波を選ぶこと。
それが“ととのう”の科学的な近道です。
次に脱衣所の前で、三歩だけ歩幅を広げてみてください。
通知よりも静けさが勝つ、その最初の一歩になります。
今回のまとめ
- 脱衣所の“ついスマホ”は意志の弱さではなく、脳の設計と環境の掛け算。 通知は可変比率報酬でドーパミンを刺激し、反射行動として無意識に手を動かさせる。
- 脱衣所・浴室がスマホ禁止なのは合理的。 プライバシー保護、安全(濡床・蒸気・機器破損)、そして“日常→儀式”への切替を守る「前室」としての役割がある。
- 「禁止」は衝動を増幅しやすい。 白クマ効果、FOMO(取り残され恐怖)、同調・退屈が重なり、掲示だけではブレーキになりにくい。
- サウナは“短期の通知ドーパミン”より“中期の余韻(セロトニン・エンドルフィン)”を育てる儀式。 脱衣所の30秒を画面に使うと、その後の“ととのい”の深さが細る。
- 解決は根性ではなく設計。 「三歩手前の機内モード+視界から外す」「ロッカーに体感タスクのメモ」「言葉の貼り替え(通知より余韻)」「同行者と口約束」で衝動は大幅に減る。
- 銭湯・サウナではスマホを忘れ、“ととのい”を最大化する行動設計をし、通知よりサウナの余韻に投資する…そんなサ活を実践してみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。
最後にポチっとよろしくお願いします。

