あなたは正しい評価の方法を知っていますか?
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。
このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い手術、血管内治療、放射線治療を中心に勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。
基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。
この記事を読んでわかることはコレ!
- 正しい評価の方法を学ぶために「早まった一般化」と「チェリー・ピッキング」についてわかりやすく脳科学で説き明かします。
「正しい評価」を下すために必要なこと
正しい評価の方法の脳科学
- 「正しい評価」を下すためにはその方法を学ぶことは当然ですが「正しい評価」を邪魔する作用についても知っておく必要があります。
- 脳科学的に「正しい評価」を邪魔するものに「早まった一般化」と「チェリー・ピッキング」があります。
- 「早まった一般化」とは十分なデータが出そろう前に一般化してしまうことです。
- 「チェリー・ピッキング」とは都合のよい特定の情報だけに着目しそれ以外の不都合な情報を無視することです。
- 「早まった一般化」と「チェリー・ピッキング」に用心して「正しい評価」を下すように心がけましょう。
さまざまな場面で人や物を評価することが求められます。
しかし「正しい評価」は実はあいまいな概念であり人によってその定義もバラバラなのが実際です。
「正しい評価」を下すにはお互いに納得できる評価が求められますがなかなか難しいものです。
「正しい評価」の方法について調べると実にいろいろな方法が検索されます。
当然どれも理にかなった方法なのですがそれらを用いたとしても実際に「正しい評価」を下すことはそう簡単ではありません。
なぜなら脳は「正しい評価」を下そうとする一方でそれを邪魔しようとする作用も同時に働くからです。
ですから「正しい評価」を下すためにはその方法を学ぶことは当然ですが「正しい評価」を邪魔する作用についても知っておかなければなりません。
今回は脳科学的に「正しい評価」を邪魔する作用の中で特に知っておいて損はない「早まった一般化」と「チェリー・ピッキング」について探っていきます。
「早まった一般化」を脳科学で探る
早まった一般化
「早まった一般化」とは簡単に言ってしまえば「十分なデータが出そろう前に一般化してしまうこと」です。
なんだかわかったようなわからないような感じですよね。
では詳しく探っていきましょう。
「ゆとり世代は使えない」は本当なのか?
人は生まれた年代によって「団塊」「バブル」「ロスジェネ」「ゆとり」「さとり」…などと世代を分けてそれぞれの特徴が語られがちです。
特に「ゆとり世代」は年長世代から「根性がない」「仕事ができない」「すぐ休もうとする」などと一方的に悪のイメージで語られることが多く悔しい思いをしている人はたくさんいるでしょう。
確かにそのようなイメージ通りの人も中に入るでしょう。
しかし他の世代にも仕事ができなくて使いえない人などいくらでもいますよね。
現在ではゆとり世代の多くは30歳前後で働き盛りです。
あなたのまわりを見渡してもこの世代で立派に仕事をしている人はたくさんいるはずです。
このゆとり世代に対するバッシングのように「少数の個別の事例やイメージからより一般的なより広い範囲に対してもその性質が成立すると述べること」を「早まった一般化」と言います。
この早まった一般化を生み出すメカニズムには個別の対象がある性質を持っているということからその個体が属する全体が同じ性質を持っていると結論づける「帰納法」が大きく関わっています。
帰納法の大きな落とし穴
「帰納法」についてゆとり世代とは別の例で考えてみましょう。
よくある血液型占いです。
“占いの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考占いが当たるのはなぜなのか?バーナム効果を脳科学で探る
占いが当たるのはなぜなのでしょう? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医と ...
続きを見る
ある人の血液型がA型でその人が几帳面だったとしましょう。
また別のA型の人も几帳面だったとします。
そのまた別のA型の人も几帳面だったとします。
これらの情報から多くの人はA型の人はみんな几帳面だと結論づけてしまいがちです。
このような流れでは知らぬ間に「帰納法」が用いられています。
しかしこの結論に違和感を覚えた人も少なくないはずです。
なぜならA型でも几帳面ではない人もいるからです。
これはさきほどのA型の人に対する「早まった一般化」の結論をくつがえす反例になっています。
したがってここで用いられた帰納法は間違えているということになります。
「早まった一般化」を防いで「正しい評価」を下すために必要なこと
前の項で説明した血液型の話において落とし穴に落ちないようにするにはどうしたらよいのでしょう。
つまり脳が「早まった一般化」をするのを防ぐにはどうしたらよいのでしょう?
「早まった一般化」によって誤った評価を下さないために必要なことはとにかく反例を常に意識することが何よりも大切です。
自分のまわりにたまたまいたA型の人達だけを見て「A型の人は几帳面」という評価を早々に下すのではなくもっと多くのA型の人を見てから結論を出しても遅くないはずです。
加えてもう1つ重要なことは「一般化」を行う際にその対象の範囲を広げすぎないということです。
「A型の人はみんな~」
「男はみんな~」
「女はみんな~」
などと言っている時には一般化の対象となる範囲が広いために反例も見つかりやすく「早まった一般化」を起こしやすいと言えるでしょう。
そのため「日本人」「男性」「女性」「若者」「高齢者」などのように守護の範囲が広い場合にはイレギュラーが常に存在し得るということを意識しておくべきでしょう。
ゆとり世代バッシングでも充分に問題ですが、たとえば男性あるいは女性をひとくくりに一般化してしまうとジェンダーやフェミニズムに観点から問題を指摘されることも充分にあり得る話です。
また人種についてひとくくりにして語ると差別やヘイトに結びつきやすいことは簡単に予想できるはずです。
“偏見と差別の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考人類の誕生を探る~人類史から偏見と差別の意味を脳科学で探る
人類の誕生と進化の歴史ってどうなっているの? 人種差別ってどうしてなくならいの? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医と ...
続きを見る
現代のネット時代では誰でも簡単に不特定多数に向けて主張することができます。
個人が大きな主語を使って人や物を評価することには常にリスクが伴うことは肝に銘じておくべきでしょう。
「早まった一般化」の効果的な活用法
ここまでの話ですと「早まった一般化」は完全に悪者です。
しかし「早まった一般化」は何も悪いことばかりではありません。
「早まった一般化」にも効果的な活用法がちゃんと存在します。
たとえば20代の男女が主にどこでお酒を飲むのかを調査したとします。
主に家で飲む人が全体の65%、時々家で飲む人が全体の15%、家では全く飲まない人が全体の20%だったとします。
この結果から「20代のすべての男女は主に家でお酒を飲む」という結論を出してしまうとそれは「早まった一般化」によって誤った評価となってしまいます。
しかし少なくとも「20代の多くの男女は主に家でお酒を飲む」という結論にすればそれは誤った評価ではなく商品開発をする上では十分に役に立つ情報となるはずです。
「早まった一般化」をちゃんと理解してうまく活用(具体的な数字を提示できればより望ましいでしょう)できればある集団の大多数の人を正しく評価できますし他人をうまく説得する手法にもなり得るのです。
「正しい評価」を邪魔する「早まった一般化」であってもうまく使いこなせれば「正しい評価」を下すための有益なツールになり得るのです。
「チェリー・ピッキング」を脳科学で探る
チェリー・ピッキング
「チェリー・ピッキング」とは簡単に言ってしまえば「見たいものしか見ない、そして見せたいものしか見せない傾向」です。
これもなんだかわかったようなわからないような感じですよね。
では詳しく探っていきましょう。
良い情報ばかりを好む脳の悪いクセ
さまざまな勧誘や宣伝などのパンフレットやWEBでのランディングページなどにはある共通点があります。
それは基本的に「良い情報ばかりを並びたてていること」です。
それらを見て夢が膨らんで購入し満足した人もいれば失敗した人もいるでしょう。
口コミや評価の欄に「営業の人の仕切りが悪く不快だった」「勧められた方法で投資をしたら失敗して資産を失った」「思っていたのとまったく違う商品だった」といったマイナスイメージの声を正直にのせるわけがありません。
このように自分に都合の良い情報だけを提示して不都合な情報を無視する議論の進め方を「チェリー・ピッキング」と言います。
チェリー・ピッキングはなにも企業のような大きな母体からのみ発生するものではありません。
個人においても無意識のうちに起きています。
たとえば結婚前のラブラブのころは相手の良い所ばかりが目に入るものです。
しかしいざ結婚して一緒に暮らし始めてみると相手の嫌な面ばかりが目立つようになって離婚したくなった…そんな話はよくあることです。
この場合嫌な面が目立つというのも逆の意味でチェリー・ピッキングと言えます。
”結婚の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。
参考脳科学的結婚相談所~結婚は幸福?それとも絶望?
結婚は幸せなイベント?それとも絶望へのスタート? そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向 ...
続きを見る
意図的にしろ無意識的にしろチェリー・ピッキングは脳の悪いクセでありある意味脳のバグとも言えるでしょう。
チェリー・ピッキングはなぜ起きる?
チェリー・ピッキングにおちいりやすい傾向の人は自分に都合の良い情報だけを提示して相手を説得しようとします。
実際には提示した都合の良い情報以外にも当然自分の主張を妨げるような不都合な情報も存在するはずです。
しかしその不都合な情報を提示してしまうと自分の主張がくつがえされてしまう可能性があります。
ですからその不都合な情報を隠して議論を進めようとするわけです。
このように聞くとチェリー・ピッキングはなんだか悪者に思えるでしょう。
しかし多くの人は意識的にチェリー・ピッキングを普段からしています。
自分にとって不都合なことには蓋をして見えないようにすることはある意味当たり前のことですし必ずしも責められるべきことではありません。
たとえばプレゼンテーションの場面で自分や会社の企画に自信を持っているのであれば意識的にチェリー・ピッキングをして良い情報を相手に伝えた方がうまくいくはずです。
もちろんあからさまにメリットばかりを押しつけるのは問題でしょう。
ですからちゃんとデメリットもそれなりに提示しつつそれを上回るようなメリットを強調すれば相手もきっと信用してくれるはずです。
そしてこのような意識的なチェリー・ピッキングは自分の評価にもつなげることができます。
チェリー・ピッキングにはご用心
チェリー・ピッキングは使いようで悪役にも味方にもなり得る機能です。
自分が意識的にうまく利用する場合はいいとしてもし相手がチェリー・ピッキングを利用してあなたを説得しようとしてきた場合はどのように反論すればよいのでしょう?
残念ながらこれといった得策はなくチェリー・ピッキングを見破るには用心しかありません。
話がうますぎると思った時には語られていない不都合な情報の存在を疑ってみてください。
何かの契約を結ぼうとするときなどはまさにチェリー・ピッキングが関らずと言っていいほど発生しています。
最初は伏せられていた情報が後から発覚して結果として損をしてしまう…なんてことにもなりかねません。
たとえ契約前に自分にとって不都合な情報が彰隆になってもそれをどのように克服するのかを相手に確認することができれば自分にとって納得できる落としどころを見つけることができるはずです。
「うまい話には裏がある」とよく言うようにたいていの物事には裏表があるものです。
無意識にチェリー・ピッキングにおちいっている状態であれば仕方ないかもしれませんが意図的に不利な情報を隠すことは相手に指摘された場合に足元をすくわれるリスクを伴います。
自分自身を守るためにもあえて不都合な情報にきちんと向き合い対策を考えた方が結果的に自分にとっても相手にとってもメリットは大きいはずです。
何ごとにおいてもチェリー・ピッキングによって評価の裏に隠された情報がないのかを疑うことが必要です。
「正しい評価」を邪魔する「チェリー・ピッキング」を打ち破ることで隠された情報が明らかになり疑念が晴れるはずです。
正しい評価の方法を学ぼう!
「正しい評価」の方法にはたくさんの手法がありそれぞれの場面でより効果的な手法が存在しています。
しかしどの手法を用いたとしても「早まった一般化」や「チェリー・ピッキング」といった脳の悪いクセをしっていないと「正しい評価」にはたどり着けません。
「早まった一般化」や「チェリー・ピッキング」は知っているだけですぐに対処できるはずです。
みなさんも「正しい評価」を邪魔する「早まった一般化」や「チェリー・ピッキング」に用心して「正しい評価」を下すように心がけてみてください。
“正しい評価の方法の脳科学”のまとめ
正しい評価の方法を学ぶために「早まった一般化」と「チェリー・ピッキング」についてわかりやすく脳科学で説き明かしてみました。
今回のまとめ
- 「正しい評価」を下すためにはその方法を学ぶことは当然ですが「正しい評価」を邪魔する作用についても知っておく必要があります。
- 脳科学的に「正しい評価」を邪魔するものに「早まった一般化」と「チェリー・ピッキング」があります。
- 「早まった一般化」とは十分なデータが出そろう前に一般化してしまうことです。
- 「チェリー・ピッキング」とは都合のよい特定の情報だけに着目しそれ以外の不都合な情報を無視することです。
- 「早まった一般化」と「チェリー・ピッキング」に用心して「正しい評価」を下すように心がけましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。
最後にポチっとよろしくお願いします。