サウナの脳科学 脳を科学する

【サウナの脳科学】サウナマットを使う派?使わない派?サウナとおしりの関係を脳科学で探る

2023-06-12

サウナマット-A1

サウナではサウナマットを使いますか?それとも使いませんか?

サウナマットを使う意味は何なのでしょう?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

サウナマットにまつわるサウナとおしりの関係を脳科学で説き明かします。

 

サウナとおしり

サウナマット-1

サウナとおしりの関係の脳科学

  • サウナマットには、衛生効果、清潔維持、快適性、断熱性、満足感などの効果があります。
  • サウナマットには大きく分けて、発砲ポリエチレン製とタオル生地のものがあります。
  • 腸は「第2の脳」と呼ばれ、脳腸相関によって脳と肛門を神経細胞で繋いでいます。
  • 腸ではストレスホルモンと幸せホルモンが産生され脳へ届けられています。
  • さまざまな刺激に敏感な肛門からの信号は、腸へと伝わり、そして脳へストレスホルモンや幸せホルモンを届けます。
  • そのため、おしりが不快だと脳はストレスを感じ、快適だと幸せを感じます。
  • サウナマットでおしりを良い状態に保って、脳にとって快適なサウナライフを実感してみてください。

現代の日本では第3次サウナブームによって多くの施設がにぎわっています。

 

“サウナブームの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナブーム-A2
参考【サウナの脳科学】なぜ今サウナは人気なのか?サウナブームを脳科学で探る

なぜ今サウナはこれほどまでに人気でブームを巻き起こしているのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

続きを見る

 

サウナの醍醐味(だいごみ)は何と言っても、サウナトランス=「サウナでととのう」でしょう。

 

温かいサウナと冷たい水風呂、休息タイムを繰り返す温冷交代浴では徐々に体の感覚が鋭敏になってトランスしたような状態になっていきます。

 

トランス状態になると、頭からつま先までがジーンとしびれてきてディープリラックスの状態になり、得も言われぬ多幸感が訪れます。

 

これがいわゆるサウナトランスであり、そして「サウナでととのう」の状態です。

 

”サウナでととのうの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナでととのう-A3
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

サウナ―達は至高のサウナトランスを味わうためにサウナに通うわけです。

 

へなお
最近多くのサウナでは個人用のサウナマットが準備されています。

 

また中にはMyサウナマットを持ち歩いている人も多く見かけます。

 

へなお
自分も発砲ポリエチレン製の折り畳み式マットがお気に入りで、常にカバンに入れています。

 

 

しかし中には、サウナマットが置いてあっても使わない人もいます。

 

みなさんは、サウナマットを使う派でしょうか?

 

それとも使わない派でしょうか?

 

そもそもサウナマットにはどのような効果があるのでしょうか?

 

サウナマットはおしりの下に敷いておしりをさまざまなモノから保護しています。

 

ではサウナマットによって保護されるおしりは、脳にどのような影響をもたらすのでしょうか?

 

へなお
サウナマットにまつわるサウナとおしりの関係を脳科学で説き明かしていきましょう。

 

 

サウナマットの効果とは?

サウナマット-2

サウナの本場であるフィンランドでは、サウナマットはlaudeliina(ラウデッリーナ), pefletti(ペフレッティ), istuinalunen(イストゥイナルネン)などと呼ばれています。

 

3つの単語の意味はすべて同じで、木の板の上に敷く布のことです。

 

フィンランドでは、日本のようにサウナで座るベンチにサウナマットがあらかじめ敷いてあることはあまりありません。

 

ですから個人用のサウナマットを敷かなければ、直接木製のベンチの上に座ることになります。

 

当然、サウナのベンチは非常に高温になっているので、直接座るとおしりがやけどしてしまいます。

 

ですから、フィンランドでは個人用のサウナマットはよく使われています。

 

一方、日本のサウナでは木製のベンチに何も敷いてないと施設はめずらしいと言えるでしょう。

 

多くの施設ではベンチの上に大判のタオルが敷いてあります。

 

ですからわざわざその上に個人用のサウナマットを敷かなくても快適に座れます。

 

しかもある一定の時間が経つと、サウナマットは交換してくれます。

 

へなお
交換されたばかりのサウナマットに座るのは気持ちいいですよね。

 

へなお
では、なぜサウナマットが敷いてある上に、わざわざ個人用のサウナマットを敷く意味があるでしょうか?

 

 

衛生効果

サウナマットは時間が経つとどうしても汗でべちょべちょになってしまいます。

 

しかも体を拭かないでサウナ室に入ってくる人もいるので、そうなるとますますべちょべちょです。

 

そんなサウナマットに直接座るのは衛生面で良い環境とは言えません。

 

ですから自分のおしりを衛生的に守るために、個人用のサウナマットは効果的と言えるでしょう。

 

清潔維持

衛生面とならんで、自分の汗をサウナマットにしみ込ませないように個人用のサウナマットを使用することも効果的です。

 

自分のことばかり考えがちですが、そのあと座る人のことを考えると、サウナ室を清潔に保つことはとても大切ですし、1人1人が同じ意識を持つべきでしょう。

 

快適性

サウナ室のベンチは一般的に木材で作られているので、その上にサウナマットが敷いてあっても、座っているとおしりが痛くなってきてしまいます。

 

ですから少し柔らかい素材のモノを個人用サウナマットとして敷いて座ると、より快適に座れます。

 

断熱性

サウナ室によってはサウナ室のベンチはサウナマットが敷いてあってもとても熱くなっています。

 

特にボナサウナ(ベンチの下や背面にサウナヒーターが格納されているサウナ)ではベンチはかなり熱くなっています。

 

そんな時に個人用サウナマットはとても重宝します。

 

満足感

サウナ―にとってお気に入りのサウナグッズを購入してそれを使うことは1つの楽しみです。

 

サウナでじっくり蒸されて最高のととのいを得るため、自分のお気に入りのサウナマットを使うことで、より満足感、充実感、幸福感がアップするはずです。

 

 

サウナマットはサウナ室内だけでなく、外気浴や内気浴の時にととのいイスにサウナマットを敷いて使うこともできます。

 

これも衛生効果、清潔維持、快適性においてとても効果的です。

 

へなお
たかがサウナマット、されどサウナマットです。

 

みなさんもぜひ自分のお気に入りのサウナマットを見つけて使ってみてください。

 

 

サウナマットの選び方

サウナマット-3

では実際にサウナマットを購入しようと思うとさまざまな種類があって迷ってしまいます。

 

サウナマットはその素材によって大きく2つにわけられます。

 

それぞれについて見てみましょう。

 

 

発泡ポリエチレン

サウナマットで使われる低発泡の発泡ポリエチレンは耐熱温度が高く、それでいて熱くなりにくいといった特徴があります。

 

また軽い素材であるため持ち運びが簡単です。

 

さらにメンテナンスも簡単です。

 

水に強い素材のため、サウナが終わったらシャワーで汗や汚れを洗い流してタオルで拭くだけで済みます。

 

タオル素材のように洗ったあとに長時間干しておく必要もありません。

 

発砲ポリエチレンのサウナマットは、その多くが折り畳み式です。

 

ですからサウナに行く予定がなくても、カバンに携帯しておいて、急にサウナに行きたくなった時にとても便利です。

 

へなお
こちらは満天の湯で売られている折り畳み式のサウナマットです。

 

満天サウナマット

 

へなお
ちなみに自分は発砲ポリエチレンの折り畳み式サウナマットを愛用しています。

 

 

 

ちなみにサウナ施設では個人用サウナマットを準備してくれているところもあります。

 

 

その多くは発砲EVA素材です。

 

発砲EVA素材とは、エチレン酢酸ビニル共重合体を主体とする発泡体で、ポリエチレングレードと比較すると反発性弾性、復元性、耐候性、グリップ性に優れた素材です。

 

タオル生地

タオル生地のサウナマットは、多くの施設でサウナマットとして使用されていますが、個人用のタオル生地のサウナマットも数多くあります。

 

タオル生地の特徴は、お肌に優しい、汗を良く吸い取ってくれるということでしょう。

 

タオル生地ですと、一度使うと濡れてしまうので持ち帰るのが面倒で、また毎回洗濯する必要がありますので、その点がデメリットかもしれません。

 

とは言え、タオル生地のサウナマットは発砲ポリエチレンと比べるとワンランク上の上品さがあり、お勧めです。

 

ちなみにタオル生地といってもさまざまな素材があります。

 

綿、SBR素材、ポリエステルなどあります。

 

中でも「サウナすわっと」はペットボトルなどの再生不織布で作られたサウナマットは、吸収性、速乾性、携帯性に優れていて、しかも税込1,100円とお財布にも優しいお勧め商品です。

 

満天サウナすわっと

 

ちなみにサウナすわっとは大型の商品もあり、COCOFUROかが浴場ではサウナ室のサウナマットとして使用されています。

 

へなお
その他にもさまざまなタオル生地のサウナマットが発売されていますので、ぜひ試してみてください。

 

 

 

 

 

サウナマットは施設の名前が入ったものも数多く販売されています。

 

へなお
ぜひ自分のおしりに合ったサウナマットを見つけてみてください。

 

 

サウナとおしりの関係

サウナマット-4

へなお
ではいよいよ、サウナマットにまつわるサウナとおしりの関係を脳科学で探っていきましょう。

 

みなさんは「脳腸相関」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

脳にはおよそ150億個の神経細胞があると言われています。

 

へなお
では、脳に次いで2番目に神経細胞を有している臓器は何なのかわかりますか?

 

それは腸です。

 

腸には何と1億個もの神経細胞が存在します。

 

しかも腸は脳と約2000本の神経線維で繋がり連絡を取り合っています。

 

そのため腸は「第2の脳(セカンド・ブレイン)」とも呼ばれています。

 

へなお
この脳と腸の密接な関係こそが「脳腸相関」です。

 

脳腸相関という言葉を知らなくても、みなさんは知らず知らずのうちに脳腸相関に操られています。

 

たとえば、試験や面接などで緊張するとお腹が痛くなったり、慣れない旅先で便秘になったりするのは、まさに脳腸相関の影響です。

 

腸と聞くと、食べたり飲んだりしたものをただ消化しているだけ…と思っている人も少なくないでしょう。

 

しかし腸は消化、吸収、排泄以外にも、神経を支配するという重要な役割があります。

 

そもそも人間の体はまず腸が最初に作られます。

 

腸が作られるとその両端に脳、反対側には肛門(おしり)が作られます。

 

ですから発生学的に見て、脳とおしりは腸によって密接に繋がっているわけです。

 

ほとんどの臓器は脳からの指令で動いています。

 

しかし腸には脳と独立した独自の神経機能が存在します。

 

へなお
それが自律神経です。

 

自律=脳とは独立して自らの判断で機能する、ということです。

 

”サウナと自律神経の関係”についてはこちらの記事もご参照ください。

サウナでととのう-A3
参考【サウナ好き必見】「サウナでととのう」の意味、方法、効果を脳科学で探る

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

腸に存在する自律神経は、そのほとんどが脳と神経線維で繋がっていて、情報を絶えず送っています。

 

へなお
よく第六感と言いますよね。

 

第六感とは、普段使っている五感(視 覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)に加えてもう一つ持っていると言われる6番目の感覚のことです。

 

第六感は直感や勘などとも言われますが、よく「ピンと来た」とか、「な ぜか分からないけど、何となくそう思った」といった感覚です。

 

第六感のことを英語では「gut feeling」といいますが、「gut」は腸のことであり、腸が感じたものを第六感と表現しています。

 

実際に、この第六感を生み出す神経伝達物質はほとんどが腸で作られています。

 

腸が産生する神経伝達物質でサウナと関わり合いがあるのが、ストレスホルモンのノルアドレナリンと幸せホルモンのセロトニンです。

 

サウナは高温多湿の異常空間ですので当然ストレスが発生します。

 

そのため腸からノルアドレナリンが多量に産生され脳へ届けられます。

 

すると脳は腸の筋肉の運動を亢進させて腸管の動きを活発にします。

 

さらには腸内の細菌叢にも影響をあたえます。

 

サウナを出た後にお腹がくだる人を時々見かけますが、これにはストレスホルモンも関係しています。

 

“ストレスホルモンの脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

参考ストレスを発散したり解消したりする方法がわからない人におすすめの脳科学

ストレスを発散したり解消したりする方法がわからないのですがどうしたらいいですか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

続きを見る

 

一方で、ストレスホルモンが過剰となると、ストレスホルモンの暴走を抑えるために、腸では幸せホルモンであるセロトニンが産生されるようになります。

 

セロトニンが脳に届けられて作用すると、脳は前向きな気持ちになり、幸せを実感し、健康で過ごそうとします。

 

一方で、セロトニンが不足すると、怒りやすく、時間が経過してもそれを抑えられなくなり、キレやすくなります。

 

ちなみに、体内のセロトニンの90%は腸に存在し、脳内に存在するセロトニンは2%のみです。

 

またセロトニンの産生に大きく関わっているのが腸内細菌です。

 

腸内細菌にも善玉菌と悪玉菌があり、善玉菌として有名なのが、食物繊維、乳酸菌、ポリフェノールなどです。

 

これらの善玉菌を多く摂取し、腸をととのえることでセロトニンはより多く産生され、脳は幸福感で満たされるようになります。

 

へなお
ではサウナとおしりにどのように、脳腸相関が関わっているのでしょう。

 

さきほど説明したように、人間の体はまず腸が作られて、その両端に脳と肛門が作られます。

 

脳腸相関で脳と腸は密接に繋がっていることがわかりました。

 

では肛門とはどのように繋がっているのでしょう?

 

肛門は腸の出口であり、長い腸が体外に繋がる臓器です。

 

肛門からは脳や腸が不要と判断したものを体外に排出させます。

 

しかし肛門の役割はそれだけではありません。

 

肛門は体外と繋がっていますので、多くの神経が集まりとても敏感にできています。

 

また不要物を排出するのとは逆に、不衛生でいると悪玉菌が侵入することもあります。

 

悪玉菌と言っても細菌だけではなく、環境因子やストレスなども含まれます。

 

肛門がびちょびちょで不衛生で劣悪な環境に置かれると、おしりはストレスを感じて、腸からのストレスホルモンの産生を増加させます。

 

さまざまな刺激に敏感な肛門からの信号は腸へと伝わり、そして脳へと繋がるのです。

 

へなお
ですから肛門=おしりを常に良い状態に保っておくことはとても大切なことです。

 

びちょびちょに汗で濡れたサウナマットに直接座っていることは、決して良い環境とは言えません。

 

実際に個人用のサウナマットを使用すると、衛生面、座り心地、などでストレスはぐっと軽減するのが実感できるはずです。

 

一方で、おしりが快適な状態にあると、腸での幸せホルモンの産生が増加され、そしてその幸せホルモンが脳へと伝えられて、脳も快感を得ることができるのです。

 

Myサウナマットで自分のおしりを保護してあげることで、ストレスホルモンを抑え、その分幸せホルモンを増やして、快適なサウナライフを実感してみてください。

 

へなお
「サウナ」についてもっと知りたい方は、こちらの書籍を参照してみてください。

 

 

へなお
ぜひ参考にしてみてください。

 

 

“サウナとおしりの関係の脳科学”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

サウナマットにまつわるサウナとおしりの関係を脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • サウナマットには、衛生効果、清潔維持、快適性、断熱性、満足感などの効果があります。
  • サウナマットには大きく分けて、発砲ポリエチレン製とタオル生地のものがあります。
  • 腸は「第2の脳」と呼ばれ、脳腸相関によって脳と肛門を神経細胞で繋いでいます。
  • 腸ではストレスホルモンと幸せホルモンが産生され脳へ届けられています。
  • さまざまな刺激に敏感な肛門からの信号は、腸へと伝わり、そして脳へストレスホルモンや幸せホルモンを届けます。
  • そのため、おしりが不快だと脳はストレスを感じ、快適だと幸せを感じます。
  • サウナマットでおしりを良い状態に保って、脳にとって快適なサウナライフを実感してみてください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

サウナ脳科学まとめ-A1 1

ココがポイント 知って得するサウナの豆知識を脳科学で探ります。 あなたのサウナの世界を脳科学で広げましょう。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医とし ...

キューゲル-A1 2

サウナでのキューゲルの効果にはどのようなものがあるのでしょう? キューゲルは脳にどのような効果をもたらしてくれるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 ...

ミュージックロウリュ-A1 3

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 4

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 5

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 6

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

サウナと性欲-A2 7

サウナでととのった後は性欲が強くなるのでしょうか?それとも弱くなるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

バレンタインジャンボ2025-A1 8

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 9

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 10

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 11

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

雷恐怖症-A3 12

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-サウナの脳科学, 脳を科学する
-, , , , , , ,

© 2025 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5