脳を科学する 自己の脳科学

ビギナーズラックはなぜ起こるのか?「連想のワナ」の意味を脳科学で探る

2021-09-19

ビギナーズラック-A1

ビギナーズラックはなぜ起こるのでしょう?

その正体は何なのでしょう?

 

そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。

 

このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合い勤務医として働いてきた視点から、日常の様々なことを脳科学で解き明かし解説していきます。

 

基本的な知識についてはネット検索すれば数多く見つかると思いますので、ここでは自分の実際の経験をもとになるべく簡単な言葉で説明していきます。

 

この記事を読んでわかることはコレ!

  • ビギナーズラックを引き起こす「連想のワナ」の意味についてわかりやすく脳科学で説き明かします。

 

ビギナーズラックの正体とは?

ビギナーズラック-1-min

ビギナーズラックの脳科学

  • ビギナーズラックとは脳科学的には早い時期に成功し自分はできる人間であるという間違えた思い込みをしてしまう現象です。
  • 最初に運を使ってしまうとその後は不運続きになる可能性がありますので注意しましょう。
  • ビギナーズラックと本物の才能の境界線の見極めは難しいものです。
  • ビギナーズラックを引き起こすのはまったく無関係の複数の出来事をつなぎ合わせてしまう「連想のワナ」が原因です。
  • 「連想のワナ」にはまりこむと正しい判断ができなくなることがありますので注意しましょう。

みなさんの中にはきっとビギナーズラックで幸運をつかんだことがある人がいるでしょう。

 

ビギナーズラックとは”beginner”=初心者、未経験者、”luck”=幸運の2つの言葉をつなぎ合わせた「初心者の幸運」という意味です。

 

たいした経験や知識もない初心者がいきなり好成績を出したり当たりくじを引いたりして幸運を引き寄せることはたまに見かけますよね。

 

初めて釣りに行ったら大物を釣りあげた

 

初めて試合に出たらいきなり得点を入れた

 

初めて応募したらいきなり入賞した

 

このような経験がビギナーズラックです。

 

へなお
ではどうしてビギナーズラックなるものが起こるのでしょうか?

 

ビギナーズラックが起こる原因には脳が本来持っている直感力が大きく作用しているとよく言われます。

 

“直感力の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

「孤独のグルメ」-A1
参考「孤独のグルメ」の“ちょっかんを研ぎ澄ます”に学ぶ~直感と直観の違いを脳科学で説く

「孤独のグルメ」で井之頭五郎さんがお店を探している時の決めセリフ「焦るんじゃない。落ち着け。”ちょっかん”を研ぎ澄ますんだ。」の“ちょっかん”って直感と直観のどっちなんでしょう?   そのよ ...

続きを見る

 

初心者は経験がないぶん逆に余計な考えが邪魔をせず直感だけで行動しやすいのでしょう。

 

成功体験であればプラスに作用するでしょうが失敗体験は脳の直感力を鈍らせます。

 

へなこさん
以前このようにしたら失敗したから同じように行動するのはやめておこう…

 

初心者には成功体験も失敗体験もないですから自由に行動しやすいわけです。

 

へなお
ですから「初心を忘れずに」などという言葉が生まれたのでしょう。

 

経験を積むことでついつい楽しむことを忘れ時には苛立ちながら行動してしまいがちです。

 

そんな時こそ初心を思い出して楽しみながら自分の直感力に頼って行動してみることが重んじられるわです。

 

「ビギナーズラックの正体は直感力にあり」

 

これが一般的な見解でしょう。

 

へなお
では脳科学的にビギナーズラックを分析するとどうなるのでしょう?

 

ビギナーズラックは不運のスタート

ビギナーズラック-2-min

「ビギナーズラックの正体は直感力にあり」

 

これは確かに間違えていないかもしれません。

 

しかし本当にそれだけなのでしょうか?

 

それでは直感力を磨き続ければ成功し続けるということになってしまいます。

 

脳科学的にビギナーズラックを説き明かすと「早い時期に成功し自分はできる人間であるという間違えた思い込みをしてしまう現象」と言えます。

 

一か八かの賭けごとをしたことがある人ならきっと理解できるはずです。

 

“一か八かの賭けごとの脳科学“についてはこちらの記事もご参照ください。

不確実-A2
参考目の前の確実な利益かそれとも未来の不確実な勝負か~一か八かの賭けを脳科学で探る

あなたは目の前の確実な利益を選びますか?それとも未来の不確実な勝負を選びますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医と ...

続きを見る

 

初めての勝負で負けるとその勝負からさっさと手を引きます。

 

しかし勝って甘い汁を吸ってしまうとなかなか勝負を止められずに続けてしまいます。

 

特に初めて賭けごとをして勝負に勝った幸運な人は自分には普通の人よりも才能があると信じ込み掛け金をアップするでしょう。

 

そして必ずと言っていいくらいに運は低下していくのです。

 

しかしこのような状況は確率論で考えればごく当たり前の状況で良すぎた運がただ単に元に戻って落ちただけなのです。

 

つまりビギナーズラックとは運気が強い時期が最初の段階に来ただけでそのような人は後々運気が低下して平均すると運気が高くも低くもない状態になるわけです。

 

“運気の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

幸運のおすそ分け-A1
参考【超簡単で即効性あり】『2022年』あなたの運気を上げる方法~幸運のおすそ分けの脳科学

超簡単で即効性のある運気を上げる方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気 ...

続きを見る

 

そのように考えるとビギナーズラックで運気を使ってしまうと後は運気が落ちていくのを待つだけという悲しい展開が待ち受けているのです。

 

へなお
ですから脳科学的に見ればビギナーズラックは不運の始まりと言えるのかもしれません。

 

ビギナーズラックと才能の境界線

ビギナーズラック-3-min

「ビギナーズラックの正体は直感力にあり」

 

「ビギナーズラックは不運のスタート」

 

ビギナーズラックについていろいろなことを言ってきました。

 

しかし中にはビギナーズラックではなく本物の才能の持ち主で最初だけでなくその後も継続して成功し続ける人も当然います。

 

へなお
ではどの瞬間からがビギナーズラックではなく才能と言えるのでしょうか?

 

ビギナーズラックと才能にははっきりとした境界はありません。

 

しかし両者を見極めるヒントは確かにあります。

 

1つは先ほども記したように「長期間にわたって他の人よりも自分の方が明らかに成績が良いのであれば才能が一役買っている可能性がある」と考えてよいでしょう。

 

もう1つは「参加しているライバルが多ければ多いほど運だけで成功している人の割合が高くなる」ということです。

 

ライバルがたった10人しかいない市場でリーダーとしての地位にいられるのであればそれはある種の才能があることを示していると言ってよいかもしれません。

 

しかしライバルが1千万人もいるような市場で成功したとしても単に運が良かっただけと考えるのが自然です。

 

いずれにしても自分に才能があるのかないのかを判断するには焦らずに様子を見ることが肝要です。

 

自分には才能があると過信して行動に出たがために破滅的な結果がもたらされることもあるからです。

 

自分のことを「才能がある」と錯覚しないようにするためにもっとも効果的な方法は「自分に才能があるという憶測が間違っていることを証明する」ことです。

 

たとえば初めて書いた小説をある出版社に送ったところ採用されて出版されることになったとしましょう。

 

きっと「自分は天才だ!」「自分は文学界に革命を起こす!」などと自分には才能があると信じ込んでしまうでしょう。

 

ちなみに出版社ではおよそ1万5千の持ち込み原稿に対して1つの原稿が出版されるかどうかの狭き門です。

 

そこで自分には本当に才能があるのかテストしてみようと他の大手出版社10社に同じ原稿を送ってみます。

 

するとなんと10社すべてから断られてしまいました。

 

つまり自分の作品が出版されたのはビギナーズラックであり才能ではないことが証明されたわけです。

 

しかしなにも落胆することはありません。

 

ビギナーズラックを才能と勘違いして浮かれていた状況から抜け出すことができれば、再びちゃんと地に足をつけて歩いて行けくことができるのですから悪いことばかりではありません。

 

ビギナーズラックを引き起こす「連想のワナ」

ビギナーズラック-4-min

ここまでビギナーズラックについて探ってきました。

 

ではなぜ脳はビギナーズラックという感覚を引き起こすのでしょうか?

言い換えれば脳はなぜ早い時期に成功すると自分には才能があると勘違いをしてしまうのでしょう?

 

ビギナーズラックを引き起こすのは「連想のワナ」が原因です。

 

「連想のワナ」とはお互いにまったく関係のない複数の出来事をつなぎ合わせて判断してしまう傾向のことです。

 

たとえば3回連続して試験で高得点をとったとします。

 

そして毎回水玉模様の下着をつけていたとします。

 

すると脳は「試験で高得点をとること」と「水玉模様の下着」を結び付けて「水玉模様の下着をつけていれば試験で高得点をとることができる」と信じるのです。

 

これが「連想のワナ」です。

 

へなお
ビギナーズラックはまさに連想のワナの典型例です。

 

「初心者なのに成功することができた」と「自分には才能がある」を無理やり結び付けて考えてしまうわけです。

 

脳には「連結器」のような働きがあり、別々の物事を結び付けて考えたがります。

 

この働きは多くの場合基本的には良い効果をもたらします。

 

たとえば見たこともないめずらしい果物を食べて気分が悪くなったとしましょう。

 

するとそれからは「その植物の実には毒があるから食べられない」と避けるようになるでしょう。

 

このようにして知識が生み出されます。

 

“知識の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

知識の呪縛-A1
参考ゼロベース思考があなたを変える!「知識の呪縛」が持つ意味を脳科学で探る

知識の呪縛から解き放たれてゼロベース思考を身につけるにはどうしたらよいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

続きを見る

 

ただし時には間違えた知識を生み出すこともあります。

 

へなお
有名なのが「パブロフの犬」でしょう。

 

ロシアの生理学者のパブロフはもともと犬の唾液の分泌量を研究していました。

 

実験では犬にエサを与える前にベルを鳴らしていました。

 

やがて犬はベルの音を聞いただけで唾液を出すようになります。

 

本来の働きとは全く関係のない2つのものである「ベルの音」と「唾液の分泌」を結び付けたのが「パブロフの犬」です。

 

パブロフの犬は日常にも多く見られます。

 

たとえば広告は商品とポジティブな感情を結びつけます。

 

“広告の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

広告-A1
参考広告の本当の意味と効果とは?単純接触効果を脳科学で探る

広告ってどんな意味があるの?どんな効果があるの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向 ...

続きを見る

 

ビールのコマーシャルに落ち込んだ表情や衰えた肉体が登場することはありません。

 

登場する人はいつも元気ではつらつとしています。

 

ビギナーズラックを感じる時も脳では「連想のワナ」が働いているのです。

 

へなお
たまたま成功したかもしれないことを自分の才能と信じ込んでしまうのはまさに脳が引き起こす「ワナ」なのです。

 

「連想のワナ」の落とし穴にはまるべからず

ビギナーズラック-5-min

「連想のワナ」がビギナーズラックを引き起こす原因となっていることを説明しましたが「連想のワナ」には落とし穴があります。

 

へなお
それは「連想のワナ」は時に脳が適切な判断を下すのを妨げることです。

 

たとえば脳は悪い知らせを伝える人を好まない傾向があります。

 

この傾向は英語で”shoot the messenger syndrome”(使者を撃つ症候群)と言います。

 

悪い知らせを運んでくる使者に怒りをぶつけるという意味です。

 

メッセージを伝える人の人格とメッセージの内容を結び付けてしまうわけです。

 

ですから多くのCEOや投資家たちはネガティブな情報を知らせてくる人を災いそのものと思い込み、その人を無意識に避ける傾向があります。

 

しかしこれでは上層部の人達には良い知らせしか届かず実態は伝わりません。

 

へなお
これこそが「連想のワナ」の落とし穴です。

 

この落とし穴にちゃんと気づいているCEOは部下に対して

 

へなじんさん
いい知らせはいらない。

 

へなじんさん
悪い知らせだけを、しかも単刀直入に報告しなさい。

 

このように指導します。

 

1つの体験で得られたことを複数のこととつなぎ合わせて連想していくことは決して悪いことではありません。

 

しかしこのような連想には時に注意が必要です。

 

初心者が失敗すればそれは当たり前のこととして気にも留められません。

 

失敗はネガティブなこととして無視されがちです。

 

“失敗学の脳科学”についてはこちらの記事もご参照ください。

失敗学-A1
参考【失敗は成功のもと~失敗学のすすめ】ツァイガルニク効果から完璧主義の短所を脳科学で探る

「失敗は成功のもと」なんて言いますが本当なのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年…多くの脳の病 ...

続きを見る

 

しかし初心者が成功すればビギナーズラックとしてもてはやされます。

 

その成功が偶然でも必然でも関係ありません。

 

ビギナーズラックと認識されてしまうと才能があるという呪縛からなかなか抜け出せなくなります。

 

へなお
余計な連想はしないことです。

 

蒸気船で有名なマーク・トウェインは多くの名言を残していますが「連想のワナ」に関しても名言があります。

 

熱いレンジの上に座った猫のようになってはいけない。

 

猫は二度とそのレンジには座らないだろう。

 

それは正しい。

 

しかし冷たいレンジの上にも二度と座らなくなるだろう。

 

自分の成功をビギナーズラックなどという安易な言葉で片付けず自分の才能をしっかりと認識して生きていきたいものです。

 

 

“ビギナーズラックの脳科学”のまとめ

まとめ-conclusion1-N1

ビギナーズラックを引き起こす「連想のワナ」の意味についてわかりやすく脳科学で説き明かしてみました。

今回のまとめ

  • ビギナーズラックとは脳科学的には早い時期に成功し自分はできる人間であるという間違えた思い込みをしてしまう現象です。
  • 最初に運を使ってしまうとその後は不運続きになる可能性がありますので注意しましょう。
  • ビギナーズラックと本物の才能の境界線の見極めは難しいものです。
  • ビギナーズラックを引き起こすのはまったく無関係の複数の出来事をつなぎ合わせてしまう「連想のワナ」が原因です。
  • 「連想のワナ」にはまりこむと正しい判断ができなくなることがありますので注意しましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

今後も長年勤めてきた脳神経外科医の視点からあなたのまわりのありふれた日常を脳科学で探り皆さんに情報を提供していきます。

 

最後にポチっとよろしくお願いします。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

へなお

▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

おすすめ記事

ミュージックロウリュ-A1 1

COCOFUROたかの湯のミュージックロウリュはなぜ多くのサウナ―を惹きつけるのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

ミュージックロウリュ-A4 2

サウナで脳に影響をあたえ響く音楽とはどのようなジャンルなのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年 ...

キャラクター-A2 3

キャラクターは脳にどのような影響をあたえるのでしょうか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の ...

サウナでととのう-A3 4

「サウナでととのう」とは脳科学的にどのような意味や方法や効果があるのでしょうか??   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医 ...

バレンタインジャンボ2024-A1 5

宝くじって当たる確率が低いってわかっているのになぜ多くの人は宝くじを買うのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科 ...

屁理屈-A1 6

屁理屈ばかり言う人を論破するにはどうしたらいいのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳 ...

フードファイター-A4 7

大食いのフードファイターはなぜたくさん食べられるのでしょう? なぜたくさん食べても太らないのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブ ...

デジャヴ-A6 8

「これって前に見たことあるような気がするけど気のせい?」…そんな経験したことありませんか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神 ...

がんばれ-A4 9

大事な試験や試合の時に“頑張れ”って応援するのは相手にプレッシャーをかけて苦しめてつらくさせるだけで逆効果なの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 &nbsp ...

モノクロ-A2 10

モノクロの世界の意味と魅力ってどこにあるの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き合 ...

美男美女-A10 11

美男美女カップルが少ないのは何でなの? そもそも美男美女ってモテないの?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20 ...

マガーク効果-A3 12

マスクをしながらの会話やリモート会議で相手の言っていることが理解しづらいのはなぜなのでしょう?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは ...

雷恐怖症-A3 13

雷が怖いんですけど克服する方法ってありますか?   そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。   このブログでは脳神経外科医として20年以上多くの脳の病気と向き ...

-脳を科学する, 自己の脳科学
-,

© 2024 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く Powered by AFFINGER5